サーフでの釣りはヒラメやマゴチ、時には青物など多彩な魚を狙えるのが魅力です。
ですが、サーフ以外の堤防や河口、磯場でも活躍できるサーフ万能ロッドが欲しいと思う方も多いはず‼︎
本記事では、サーフを中心にしながらも幅広いフィールドに対応できる万能ロッドのメリットや注意点、おすすめ商品、さらに使用時のコツやメンテナンスまで詳しく解説します。
サーフ万能ロッドのメリット
- 1本で多彩なターゲットが狙える
- サーフ以外の釣り場にも対応
- 遠投性能と操作性を両立
複数の魚種を1本で狙えるオールマイティ
サーフ万能ロッド最大の利点は、多様なターゲットに対応しやすいことです。青物やヒラメ、シーバス、さらにはマゴチや小型回遊魚など、さまざまな魚種を狙うことが可能。専用ロッドを揃える必要がないため、コスト面でもメリットがあります。
ロッド1本で複数の魚種を狙うなら、ある程度の硬さと長さを持ち合わせたモデルが理想です。遠投にも対応しつつ、小型ルアーも扱えれば、あらゆる状況で柔軟に立ち回れます。
バットからベリーにかけての適度な張りとティップのしなやかさを持つモデルであれば、バラしは極端に増えません。柔軟さとパワーのバランスが重要です。
各シチュエーションで活躍しやすい
サーフ以外にも堤防や漁港、河口、ゴロタ浜など、多様なポイントに移動することが多いアングラーには汎用性の高いロッドが大きな強みになります。仕掛けやルアーを変更するだけで、さっとターゲットを切り替えられるのが魅力です。
例えば、青物のナブラに遭遇した際にはメタルジグで狙い、ヒラメ狙いにシフトするならワームリグに切り替えるなど、一連のアプローチを1本でこなせる点が万能ロッドのメリットです。
比較的操作しやすい長さと重さを選べば初心者にもおすすめです。特に10ft前後でやや軽量のロッドなら、長時間の釣行でも疲れにくいでしょう。
重めのルアーも飛ばせる遠投性能
サーフ万能ロッドは遠投性能も期待できるモデルが多いため、ブリやワラサなど大物を沖合で狙う際にも力を発揮します。ティップが硬めでキャスト時にブランク全体がしっかり曲がる仕様であれば、重めのルアーをフルスイングして飛距離を伸ばすことが可能です。
▼▼【厳選10選】シーバスロッドを活用してショアジギングを楽しむ方法‼︎▼▼
また、飛距離が確保しやすいということは、潮目や離岸流をピンポイントで攻める際にも有効。長さと硬さのバランスを考慮したモデルを選ぶことで、飛距離と操作性を両立できます。
ハイエンドモデルほどカーボンの強度が高く、軽量かつしなやかです。正しいキャストフォームを身につければ、ティップが折れるリスクは最小限に抑えられます。
サーフ万能ロッドを選ぶ上での注意点
- 硬いモデルは不向き
- 長すぎると疲労度が増す
- 専門モデルには劣る
軽いルアーが使いにくい可能性
青物狙いを想定してMHクラス以上のロッドを選ぶと、20g以下の軽量ルアーは扱いにくくなることがあります。バチ抜けシーバスやメバリングのようなライトゲームにはやや不向きといえるでしょう。
ただし、最低ルアーウェイトが10〜12g程度までカバーできるモデルであれば、小型のジグやミノーを使えるので、限りなく汎用性を高められます。ライトな釣りとヘビーな釣り、どこに重きを置くか考えるのが大切です。
ロッドにしっかりと荷重が乗らず、飛距離が出にくく操作性も低下します。最悪の場合、ロッドティップに負荷が偏り破損の原因にもなり得ます。
ロングロッドは重さと取り回しに注意
10ftを超えるモデルでは遠投に有利ですが、ロッドが重くなりやすく、キャスト回数の多いサーフゲームでは体力を消耗しやすいです。女性や初心者が最初から長めのロッドを使うと、キャストフォームが崩れがちになることも。
一日中投げ続ける釣りがメインの場合は、やや短めの9.6ft〜10ft前後のモデルを選ぶと操作性と軽さのバランスがとりやすいでしょう。
カーボン素材の技術が進んだロッドや軽量ガイド採用モデルなら、10ft以上でも重さを感じにくくなっています。とはいえ個人差があるため、実際に手に取って比較してみると良いでしょう。
専門モデルに比べると性能は劣る
サーフ万能ロッドはあくまで汎用性に特化した設計なので、ジギングをとことん極めたい人や、ヒラメ狙いに特化したい人などには、それぞれの専用モデルが勝る面もあります。例えば、ヒラメロッドはティップが繊細で食い込みが良く、ショアジギングロッドは青物対応の強靱なバットパワーがあります。
どちらかに特化した専門ロッドを凌駕する性能は得られにくいですが、状況を選ばずに幅広く使える点は大きなメリット。自分の釣行スタイルに合わせて妥協点を見極めましょう。
サーフ万能ロッドおすすめ12選
ここからはサーフ万能ロッドとして活用しやすいモデルを厳選して12本ご紹介します。遠投可能な長さとパワーを持ちつつ、サーフ以外にも対応できるバランスの良いロッドを中心にピックアップしました。
商品名(番手) | 長さ | ルアーウェイト | 目安価格帯 | メーカー |
---|---|---|---|---|
ネッサBB S1002M | 10.0ft | 8〜42g | 2万円台 | シマノ |
ディアルーナ S100MH | 10.0ft | 10〜56g | 3万円台 | シマノ |
ネッサXR S104M | 10.4ft | 8〜38g | 4万円台 | シマノ |
ラテオR 110MH | 11.0ft | 12〜60g | 2万円台 | ダイワ |
オーバーゼア 103M | 10.3ft | 10〜45g | 2万円台 | ダイワ |
オーバーゼア グランデ 106MH | 10.6ft | 15〜50g | 3万円台 | ダイワ |
三代目クロステージ サーフ CRX-1002SURF | 10.0ft | 10〜45g | 1万円台 | メジャークラフト |
トリプルクロス TCX-1062SURF | 10.6ft | 10〜45g | 2万円台 | メジャークラフト |
オールウェイク105パワーフィネス | 10.5ft | 〜40g | 5万円台 | ジャンプライズ |
サーフトライブ STHS-1082M | 10.8ft | 7〜45g | 2万円台 | ジャクソン |
ソルティースタイル フラットフィッシュ STFS-1032MH-KR | 10.3ft | 11〜42g | 1万円台 | アブガルシア |
アーリーフォーサーフ 103M | 10.3ft | 8〜42g | 3万円台 | ヤマガブランクス |
シマノ「ネッサBB S1002M」
サーフゲーム専用シリーズ「ネッサ」の入門クラス。遠投性能を重視しつつ、8〜42gのルアーに対応可能。ヒラメから中型青物まで幅広く狙えます。
高級機種に比べ装備はシンプルですが、ロッド補強技術「ハイパワーX」搭載でパワー十分。軽さもあり初心者にも扱いやすい万能モデルです。
十分おすすめです。価格帯も手頃で、遠投・操作性どちらもバランスが良いため、最初の1本としては文句なしです。
シマノ「ディアルーナ S100MH」
シーバスロッドのイメージが強いディアルーナですが、Mクラスよりもパワーを持つMHであればサーフ万能ロッドとしても活躍します。10ftという絶妙な長さはシーバスも青物もこなせる懐の深さが魅力。
最新モデルは軽量かつネジレに強いブランク設計。ヘビーシンキングペンシルや鉄板系バイブなど、幅広いルアーを気持ちよくキャストできるでしょう。
同じシリーズ内でも番手が変わると適合ルアーの幅が広がります。サーフで重めのルアーを投げたい場合はMHクラスを選ぶと◎です。
シマノ「ネッサXR S104M」
本格サーフ専用として開発されたネッサXR。S104Mは大型ヒラメや小〜中型青物にも十分対応できる遠投性能が強みです。
ハイパワーXとスパイラルXコアを組み合わせた高次元の強度を有しつつ、軽量化も実現。ロングロッド初心者でも振り抜きやすく、高感度で底質や潮の変化も捉えやすい逸品です。
予算に余裕があるならXRが圧倒的に軽量で高耐久。BBはコスパ重視、XRはハイエンドな使い心地とイメージしてください。
ダイワ「ラテオR 110MH」
ダイワのシーバスロッド「ラテオR」から110MHをピックアップ。11ftという長さとMHクラスのパワーがあり、サーフゲームでもロングキャストを可能にします。
ヒラメやシーバスに加え、小〜中型の青物にも対応。10cm台のミノーから40g超のメタルジグまで扱えるのが嬉しいポイント。広範囲を探る釣りにおすすめです。
投げ方やルアー重量にもよりますが、40gクラスのジグなら初心者でも十分な飛距離(70〜80m以上)を狙えます。
ダイワ「オーバーゼア 103M」
汎用性で人気の高いオーバーゼアシリーズ。103Mは10.3ftのロッド長と10〜45gのルアーウエイトで、多彩なルアーを快適にキャストできます。手ごろな価格帯ながら、ブレーディングXを採用しネジレにも強い設計。
シーバスやヒラメ、回遊してきた青物まで狙えるオールラウンダー。サーフ以外にも堤防や河口での釣りでも力を発揮する便利な1本です。
グランデやAIRは上位モデルで、軽量化・強度・感度が向上しています。予算を抑えつつ万能性を求めるなら通常のオーバーゼアで十分です。
ダイワ「オーバーゼア グランデ 106MH」
オーバーゼアの中でもハイスタンダードな「グランデ」。106MHは10.6ftの長さと、15〜50gという広いルアーウェイト範囲が特徴です。軽量かつパワフルなブランクにより、スムーズなキャストが可能。
ライトからヘビーまで狙える汎用性と、飛距離重視のサーフゲームで威力を発揮。中〜大型青物にもしっかり対応できるため、まさにサーフ万能モデルとしておすすめです。
106MHは若干長めですが、軽量に仕上がっているので振り抜きやすい設計です。青物狙い中心なら満足度が高いでしょう。
メジャークラフト「三代目クロステージ サーフ CRX-1002SURF」
コスパで人気のクロステージシリーズ。サーフ専用モデルのCRX-1002SURFは10ftで10〜45gに対応し、小型ルアーからメタルジグまで万能に扱えます。
特に遠投力と操作感のバランスに定評があり、初心者にも扱いやすいのが魅力。価格も1万円台で、入門用のサーフ万能ロッドを探している方にうってつけです。
もちろん対応可能です。Mクラスなので、やや軽めのルアーもキャストしやすく操作性も良好です。
メジャークラフト「トリプルクロス TCX-1062SURF」
トリプルクロスはメジャークラフトの中核シリーズ。10.6ftのSURFモデルは、フラットフィッシュやシーバス、さらには小〜中型青物も視野に入れた設計です。
軽量化を徹底しており、一日中投げても疲れにくいのが特徴。ブランクス素材も高品質で感度が高く、魚のアタリを捉えやすいので扱いやすいです。
トリプルクロスの方が上位クラスのカーボン素材を使用しており、軽さと感度に優れています。その分価格もやや高めです。
ジャンプライズ「オールウェイク105パワーフィネス」
フラットフィッシュやヒラスズキ、ライトショアジギングにも使えるハイエンドロッド。最大40g程度のルアーに対応し、粘り強い曲がりが特徴です。
価格は高めですが、独自ブランク構造によりバラしを減らし、やり取りの安定感も抜群。磯とサーフの両方で青物やシーバスを狙うアングラーに支持される逸品です。
こだわり派や上級者には十分価値があります。バラしの少なさや安心感を求める人は検討してみると良いでしょう。
ジャクソン「サーフトライブ STHS-1082M」
ヒラメやマゴチをメインとしたサーフゲームに愛用されるロッド。10.8ftで7〜45gに対応し、ミノーやメタルジグなど幅広いルアーを使えます。
中弾性カーボンでしなやかさもあり、ロングキャスト時にブランク全体が綺麗に曲がるため、初心者でも飛距離を出しやすい設計。価格帯も2万円前後でコスパ良好です。
小〜中型青物なら問題なく対応可能。大型青物狙いの場合はパワー不足を感じる場面があるかもしれません。
アブガルシア「ソルティースタイル フラットフィッシュ STFS-1032MH-KR」
10.3ftで11〜42gと、ヒラメや青物など汎用性が高いモデル。KRコンセプトガイドを採用し糸絡みを軽減、感度の向上にも寄与しています。
コスパに優れ、1万円台で手に入る入門者向けロッドながら、MHクラスでパワーも十分。遠投と操作性のバランスが良く、サーフ万能ロッドとして優秀です。
問題ありません。むしろ40g前後のメタルジグが快適に扱えるので、サーフで青物も視野に入れるならおすすめです。
ヤマガブランクス「アーリーフォーサーフ 103M」
軽量で高感度な国産ブランクが魅力のヤマガブランクス製ロッド。10.3ftで8〜42g対応、ヒラメやシーバスから中型青物までをカバーします。
高品質な素材と製法で仕上げられており、操作性と遠投性能のバランスも抜群。価格はやや高めですが、国内生産で精度が高く長く愛用できる1本を探している方に最適です。
ヤマガブランクスは曲がりのスムーズさや感度が高く、ロッド全体の重量バランスにも定評があります。違いを体感したい方におすすめです。
サーフ万能ロッドの使い方・注意点・メンテナンス
- キャストは力任せではなく、ロッド全体をしならせる
- リールやライン選びも重要
- 釣行後は水洗い必須
キャストフォームの重要性
ロングロッドは全長があるため、正確に曲げて投げる意識が重要。力いっぱい振るのではなく、テイクバックした時にロッドをしならせ、遠心力で飛ばすようにすると飛距離が伸びます。特に強風時や向かい風の中では、肘と体幹を使った安定したフォームを身につけると効果的です。
リール・ラインとの組み合わせに注意
サーフ万能ロッドの性能を最大限引き出すには、リールとラインの選択も大切。PE1〜1.5号前後が扱いやすく、リールは3000〜4000番が基本的なセットになります。軽量なリールほど疲労度が減るので、予算に応じて選びましょう。
ドラグ性能の良いリールを選べば、大型魚を掛けてもロッドとの連携で安定してファイトできます。ハンドルを回しやすいパワーハンドルへのカスタムも検討してください。
もちろんOKです。狙う魚種やルアー重量によってPE0.8号〜2号まで幅を持たせると汎用性がよりアップします。
使用後のメンテナンスが長持ちのカギ
サーフは塩分や砂が多く付着しやすい環境です。釣行後は軽く水洗いし、乾いた布で拭き取る習慣をつけましょう。ガイド周りやリールシート部に砂が溜まると、ガイドやスレッドを傷つける原因になります。
ロッドを長期間使用しない時は、しっかり乾かしてから専用ケースや袋に入れて保管してください。適切なメンテナンスを行うことで、ロッドの調子を維持し、トラブルを減らせます。
柔らかい歯ブラシや綿棒で丁寧に取り除き、水洗い後にしっかり乾かすと良いでしょう。こびりつきがひどい場合は真水を勢いよくかけながらブラシで掃除します。
まとめ
サーフを軸にしながら、堤防や河口、場合によっては磯などさまざまなシチュエーションに対応したいならサーフ万能ロッドは最適の選択肢です。
遠投力と操作性を兼ね備えたモデルが多く、多彩な魚種を1本で狙える点は大きなメリット。一方で専用ロッドほどの特化性能は得られませんが、汎用性重視のアングラーにとっては十分魅力的でしょう。
今回ご紹介したモデルの中には、初心者向けの低価格帯から上級者も満足するハイエンドまで幅広く揃っています。
ぜひ自分の予算や釣行スタイルに合わせて、ベストなサーフ万能ロッドを選んでください。しっかりとメンテナンスを行えば長く使えるので、これを機に1本であらゆるシーンを楽しんでみてはいかがでしょうか。