【気になる記事】 PR

【厳選】おすすめのシーバススピニングリール17選『失敗しない選び方』と『番手別モデル』紹介

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

シーバスで求められるのは、的確な番手選びや扱いやすいギア比、そして信頼性の高いドラグや防水機能です。この記事では、シーバスおすすめスピニングリールの選び方をわかりやすく解説するとともに、価格帯や番手別で厳選したリールを紹介します。最適な1台を見つけて、快適なシーバスゲームを楽しんでみてください。

タップできるもくじ
  1. 失敗しないシーバススピニングリールの選び方
  2. 4000番シーバススピニングリールおすすめ6選
  3. 3000番シーバススピニングリールおすすめ6選
  4. 2500番シーバススピニングリールおすすめ5選
  5. 使用時の注意点

失敗しないシーバススピニングリールの選び方

番手はどこで使うかが肝心

  • 港湾部なら2500番
  • 大河川や干潟は3000番
  • サーフ・磯は4000番

番手選びは、フィールドの規模や飛距離の必要性に直結します。港湾部や小型河川では2500番、小~大規模河川なら3000番、そして飛距離とパワーを重視するサーフや磯・大型河川なら4000番といった使い分けがおすすめです。ターゲットサイズや使用ルアーによって番手を切り替えるだけでも釣果や操作性が大きく変わるので、ぜひ意識してみましょう。

番手はロッドにも影響しますか?

番手が変わればリール重量も変化し、ロッドとのバランスに影響します。軽いほど感度は増しますがパワーが足りなくなる場合もあるので、全体の組み合わせを意識しましょう。

ギア比はどれを選ぶ?

初心者
初心者
ギア比が高すぎると疲労感が増えるのでしょうか?
高いギア比は巻き取り量が多く感度が良い反面、引き抵抗が強いルアーでは巻く力が必要になります。快適さ重視なら自分の腕力や釣り方に合ったギア比を選ぶことが大切です。

ギア比は巻きのスピードや巻き感度に大きく関わります。ハイギアは回収が早く感度も高めですが、抵抗の大きいルアーでは巻き取りに力が要ります。ローギアやノーマルギアはパワフルな巻き上げが得意で、スローに誘う釣りに向いています。自分のスタイルに合わせたギア比を選択しましょう。

夜釣りにハイギアは有利ですか?

夜間は流れ変化を素早く把握したい場面が多いので、ハイギアだとルアーコントロールもしやすくおすすめです。ただ巻き抵抗の強いルアーには注意が必要です。

パワーと感度の両立を目指す

  • 軽量リールは操作性抜群
  • 剛性不足に注意
  • バランスが最重要

軽いリールは手首への負担が減り、キャスト回数が多いシーバスゲームでは大きなアドバンテージになります。一方で、極端に軽量化されたモデルは剛性や巻き上げパワーが低下する可能性もあるため、安心してやり取りできる強度が保たれているかをチェックしましょう。

軽いリールはバレやすくなる?

軽量リールだからといってバレが増えるわけではありません。むしろ操作性が向上するので、ヒット時の反応が良くアタリを取りやすいメリットがあります。

ドラグ性能を重視する

初心者
初心者
大型が掛かったときドラグの差は大きいですか?
衝撃をスムーズにいなせるかどうかは大きく左右します。ラインブレイク回避のためにも安定したドラグは重要ですよ。

シーバスは流れのある場所で思い切り走るケースが多く、ドラグにかかる負荷も瞬間的に大きくなります。ドラグの作動がスムーズだと、フッキング時や魚の突っ込みでもライン切れを防ぎ、安心してファイトが可能です。適度な設定値と性能の良いドラグを選びましょう。

硬めのドラグ設定は危険ですか?

ライン強度を超えてしまうと一瞬で切れるリスクがあります。ラインの強度を考慮しつつ、やや余裕を持ったドラグ設定が無難です。

剛性と耐久性も確認

初心者
初心者
長く使いたいのですが、ボディ素材はどれがいいですか?
アルミやマグネシウムなどの金属系ボディは衝撃や負荷に強く、耐久性が高いのでおすすめです。

磯やサーフなどでシーバスを狙う際は、リールへの負荷が大きいため頑丈なフレームが重宝します。金属ボディや高剛性素材を選ぶことで、不意の大物や根に潜る魚を強気のやり取りで引き上げることが可能。耐久性の高さは結果的にコスパにも繋がります。

金属ボディはどのくらい重くなる?

樹脂ボディより多少重くなりますが、最近は技術の向上で軽量化された金属モデルも多いです。剛性とのバランスを重視しましょう。

防水機能も重要

初心者
初心者
ウェーディングなど水没しやすい場所で使いたいです。
防水シールやマグシールドなどがあると海水の侵入を抑えられ、リール寿命が格段に伸びます。

シーバスフィッシングは海辺や河口、干潟で波しぶきをかぶることが少なくありません。防水機能がしっかりしたモデルを選んでおくと、内部に海水が入りにくいためトラブルが減り、メンテナンスも楽になります。結果的に長く快適に使い続けられるでしょう。

完全防水リールは存在しますか?

完全防水は難しく、あくまで侵入しにくい機構です。使用後の洗浄や乾燥など、メンテを怠らないのがベストです。

4000番シーバススピニングリールおすすめ6選

サーフや河口など、大きめのフィールドで遠投が必要な方に適した4000番

シマノ(SHIMANO) スピニングリール 20 ツインパワー 4000MHG

シマノ(SHIMANO) スピニングリール 23 ストラディック 4000MHG

シマノ(SHIMANO)
¥19,615 (2025/02/25 10:46時点 | Amazon調べ)
\ポイント最大11倍!/
楽天市場

ダイワ(DAIWA) ショアジギング スピニングリール 23レグザ(LEXA) LT4000-CXH

\ポイント最大11倍!/
楽天市場

ダイワ(DAIWA) ルアー スピニングリール 19 セルテート LT4000-CXH (2019モデル)

\ポイント最大11倍!/
楽天市場

シマノ(SHIMANO) スピニングリール ソルトウォーター ツインパワー XD 2021 4000XG

3000番シーバススピニングリールおすすめ6選

中規模河川や湾奥で扱いやすく、大型シーバスまで対応できる3000番

ダイワ(DAIWA) スピニングリール 19 バリスティック LT3000(2019モデル)

\ポイント最大11倍!/
楽天市場

シマノ(SHIMANO) スピニングリール 23 ヴァンキッシュ C3000MHG

シマノ(SHIMANO)
¥49,575 (2025/02/25 10:50時点 | Amazon調べ)
\ポイント最大11倍!/
楽天市場

ダイワ(DAIWA) スピニングリール 19 セルテート LT3000-CXH(2019モデル)

\ポイント最大11倍!/
楽天市場

シマノ(SHIMANO) スピニングリール 22 ステラ C3000MHG ステラ

シマノ(SHIMANO)
¥82,456 (2025/02/25 10:51時点 | Amazon調べ)
\ポイント最大11倍!/
楽天市場

ダイワ(DAIWA) スピニングリール 22 イグジスト LT3000S(2022モデル)

\ポイント最大11倍!/
楽天市場

シマノ(SHIMANO) スピニングリール ソルトウォーター ツインパワー XD 2021 C3000XG

2500番シーバススピニングリールおすすめ5選

軽量ルアー主体でテクニカルに攻めたい場合は2500番が有力候補です。。

ダイワ(DAIWA) スピニングリール 22 イグジスト PC LT2500(2022モデル)

\ポイント最大11倍!/
楽天市場

シマノ(SHIMANO) スピニングリール 22 ステラ C2500SXG ステラ

シマノ(SHIMANO)
¥71,379 (2025/02/25 10:52時点 | Amazon調べ)
\ポイント最大11倍!/
楽天市場

ダイワ(DAIWA) スピニングリール 20 ルビアス LT2500-XH(2020モデル)

\ポイント最大11倍!/
楽天市場

シマノ(SHIMANO) スピニングリール 23 ヴァンキッシュ 2500S

シマノ(SHIMANO)
¥54,136 (2025/02/25 10:53時点 | Amazon調べ)
\ポイント最大11倍!/
楽天市場

シマノ(SHIMANO) スピニングリール 23 ヴァンキッシュ 1000SSSPG

シマノ(SHIMANO)
¥51,698 (2025/02/25 10:53時点 | Amazon調べ)
\ポイント最大11倍!/
楽天市場

使用時の注意点

ラインメンテナンスを怠らない

シーバスはヒット時に激しく走るため、ラインのダメージが蓄積しやすいターゲットです。使用後は真水できちんと洗い、塩分と汚れを落とすことが重要。特にPEラインは細く、傷があると一気に破断強度が低下します。複数回使用する前に点検し、表面の毛羽立ちや傷が見つかれば早めに巻き替えておくと安心です。

シーズンオフのライン保管は?

直射日光や湿気の多い場所を避けて保管しましょう。緩めに巻いておくとクセがつかず、次回の釣行でトラブルが減ります。

ドラグ調整はこまめに

ドラグが適切に働くことで、大型とのファイト時にラインブレイクやフックアウトを避けられます。釣行前後やルアーを変更するときなど、ドラグの締め具合を確認しましょう。硬いドラグ設定のままだと急なツッコミに耐え切れない場合があるので、適度にラインが滑り出すレベルが理想です。

釣行中に調整し忘れが多いのですが?

ルアー重量やサイズを変えたら、数秒でドラグをチェックしてみる習慣をつけると失敗を減らせます。

真水洗いの徹底

海水や泥などがリール内部に入り込むと、錆びや異音の原因となります。シーバスゲームではウェーディングや塩分が多い場所での釣りが多いため、釣行後は速やかに真水で軽く洗い流し、丁寧に拭いて乾燥させましょう。これを怠るとベアリングが固着したり、巻きが重くなったりと不具合が出やすくなります。

水洗い時に注意すべきポイントは?

強い水圧で洗うと水が内部に入りやすいので、弱めの流水でやさしく洗い流してください。

まとめ

  • 番手選択がポイント
  • ギア比で巻きの快適度が変化
  • 重量と剛性をしっかり比較
  • ドラグの性能は重要
  • 防水機構があると安心
  • ラインメンテとドラグ確認
  • 真水洗いでリール寿命UP
  • 適正メンテで快適に長持ち

シーバス用スピニングリールは性能を把握して正しく扱えば、長期間にわたって信頼できる相棒となります。ぜひ番手やギア比、防水機能などを考慮しながら、あなたにぴったりの1台を見つけてください。

ブログ管理人
つりぐっど
◆こんにちはつりぐっどです。
◆愛知を拠点に、東海地区や北信越の釣り・レジャー情報をお届けしています。
◆“週刊釣りニュース・東海版“では毎週執筆しており、最新の堤防情報や釣りのコツを紹介しています。
【YouTube】「釣りGOOD TV」16,475人
【YouTube】サブch 1,280人
【TikTok】2,100人
【Instagram】804人
【Twitter】642人
◆みなさんの【釣り・レジャー】ライフをより充実させる手助けとなることを願っています。ぜひ一緒に楽しみましょう!
\ Follow me /
こんな記事もおすすめ