【釣具レビュー/比較】 PR

『軽量・コスパ』抜群のエントリーモデル【22ミラベルと21ナスキー】徹底比較‼︎

記事内に商品プロモーションを含む場合があります
初心者
初心者
22ミラベル21ナスキーってどう違うの?

軽量化を重視するなら22ミラベルが最適で、

高性能素材の採用により軽さと感度に優れています。

一方、価格を重視するなら21ナスキーがおすすめです。信頼性の高い防水性能も備えています。

この記事では、これらのリールの性能選び方について詳しく解説します。

つりぐっど
つりぐっど
実機を使ったレビュー動画は以下をご覧ください。

22ミラベル・21ナスキー徹底比較

22ミラベル・21ナスキー徹底比較

22ミラベルと21ナスキーの価格差はどれくらい?

»違うリールを探す方はこちら

22ミラベル21ナスキーよりも価格がやや高めです。
具体的には、22ミラベルの価格帯は14,400円~18,000円程度で、21ナスキーは10,700円~14,400円です。したがって、21ナスキーは約3,000円~4,000円程度安いことになります。

この価格差を考慮して、性能とコストのバランスをどう判断するかがポイントです。22ミラベルは軽さや操作性に優れたモデルですが、予算を抑えたい方にとっては、21ナスキーのコストパフォーマンスは魅力的です。

【ダイワ】21カルディアvs20ルビアスを徹底比較21カルディアと20ルビアスの違いを徹底比較。軽量性、操作性、価格、用途に応じたリールの選び方を解説。初心者から上級者まで役立つリール選びのガイドです。 ...

軽さを重視するならどちらがいい?

つりぐっど
つりぐっど
軽さを最優先するなら、22ミラベルが最適です。

22ミラベルは、シマノのCI4+素材マグナムライトローターの採用によって、軽量化が実現されています。例えば、4000XGモデルの重量は245gと、21ツインパワーXDと同等の軽さを誇ります。

一方、21ナスキーは30gほど重くなっています。長時間の釣行では、わずかな重量差が疲労感に大きく影響するため、軽さを重視する方には22ミラベルをおすすめします。

コスパ最強比較

22ミラベル・21ナスキー徹底比較

耐久性や防水性能に違いはあるのか?

つりぐっど
つりぐっど
防水性能に関しては、21ナスキーが優位です。

21ナスキーは、シマノのコアプロテクト技術を採用しており、防水性能が非常に高く、海水や雨の中でも使用できる設計となっています。一方、22ミラベルも一定の防水性能を備えていますが、ナスキーの防水技術には及びません。

耐久性については、両モデルともにシマノのHAGANEギアを搭載しているため、耐久性には大きな差がありません。ただし、長期間ハードな使用を想定する場合は、ナスキーの方が安心感があります。

コストパフォーマンスで選ぶならどちらが適切?

つりぐっど
つりぐっど
コストパフォーマンスを重視するなら、21ナスキーが適しています。

ナスキーは、価格が安いにもかかわらず、シマノのHAGANEギアやコアプロテクトといった上位機種に劣らない技術を搭載しています。このため、性能と価格のバランスが非常に優れているのです。

22ミラベルも高性能ですが、価格帯を考えると、特に初心者や予算が限られている方にはナスキーを推奨します。高性能を求めつつも予算内に抑えたい方には21ナスキーが最適です。

初心者におすすめのモデルはどちら?

初心者におすすめのモデルはどちら?
つりぐっど
つりぐっど
初心者には21ナスキーが最適です。

21ナスキーは、価格が抑えられているだけでなく、操作性もシンプルで扱いやすいため、これからリールを購入する初心者には最適です。特に、初めてリールを使う方は、予算を抑えながらも信頼性の高いリールを選ぶことが重要です。

また、21ナスキーはダブルハンドルモデルも選べるため、リール操作に不慣れな方にも使いやすい設計となっています。

エントリーロッド頂上決戦『ダイワ・ルアーニストvsシマノ・ルアーマチック』を徹底比較ダイワのルアーニストとシマノのルアーマチックを徹底比較。各ロッドの特徴、メリット・デメリットを解説し、初心者から上級者までの最適な選び方をサポートします。釣りスタイルやターゲットに応じたロッド選びのポイントも詳しく紹介。...

ベールやハンドルの違いによる操作感の違いは?

22ミラベル21ナスキーでは、ベールやハンドルの構造に違いがあります。
まず、22ミラベルはツーピースベールを採用しており、非常に軽量化されています。一方、21ナスキーはワンピースベールで、ラインの巻き取り時にトラブルが少なく、安定した操作感が得られます。

また、21ナスキーにはダブルハンドルモデルが存在するため、釣りのスタイルや操作感の好みに応じて選ぶことができます。特に、細かな操作が必要な場合や、安定感を求める方にはワンピースベールとダブルハンドルが便利です。

22ミラベル・21ナスキーのデメリット

»違うリールを探す方はこちら

22ミラベルのデメリットは価格がやや高い点です。
軽量化や高感度を実現したため、ナスキーと比較すると価格が高めです。また、防水性能がナスキーほどではないため、雨や海水での使用が多い方には注意が必要です。

21ナスキーのデメリットは重量と巻き出しの軽さです。
前述の通り、22ミラベルと比べると重量が重く、巻き出しも若干重い傾向にあります。このため、軽さや快適な操作感を求める方には不向きかもしれません。

これらのデメリットを理解したうえで、自分の釣りスタイルに合ったリールを選ぶことが大切です。

ブログ管理人
つりぐっど
◆こんにちはつりぐっどです。
◆愛知を拠点に、東海地区や北信越の釣り・レジャー情報をお届けしています。
◆“週刊釣りニュース・東海版“では毎週執筆しており、最新の堤防情報や釣りのコツを紹介しています。
【YouTube】「釣りGOOD TV」16,475人
【YouTube】サブch 1,280人
【TikTok】2,100人
【Instagram】804人
【Twitter】642人
◆みなさんの【釣り・レジャー】ライフをより充実させる手助けとなることを願っています。ぜひ一緒に楽しみましょう!
\ Follow me /
こんな記事もおすすめ