【釣具レビュー/比較】 PR

【堤防サビキ】アジジャンボとアジパワーの使い分け方法解説‼︎

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

アジジャンボアジパワーは、マルキューから発売されているサビキ釣り用の集魚剤です。

それぞれの特徴と違いを理解し、自分の釣りスタイルに合った集魚剤を選ぶことで、

釣果を向上させましょう。

光る素材“キララ”が強力集魚!

Amazonでアジパワーを探す

アジジャンボとアジパワーの違い

アジジャンボとは?

アジジャンボとは?

 

つりぐっど
つりぐっど
アジジャンボは大容量の1400gで、強力な集魚効果がありコスパが良さがウリです。

»違う集魚材を探す方はこちら

アジジャンボは、マルキューから発売されているサビキ釣り用の集魚剤です。大容量の1400gで、オキアミエキスや魚粉、光る素材「キララ」を配合しています。

このため、強力な集魚効果が期待できます。

【初心者必見】堤防で使えるトリックサビキとは⁉︎[通常サビキとの違い・使い分け]を徹底解説‼︎「トリックサビキせこい」という疑問に答え、実エサを用いるトリックサビキの効果的な使い方、釣果の秘密、適切な使い分け方を徹底解説。釣りの効率を極めたいあなたへ。...

アジパワーとは?

アジパワーとは?

 

つりぐっど
つりぐっど
アジパワーは500gで持ち運びに便利なサイズです。小時間の釣行、夜釣りにおすすめです。

»違う集魚材を探す方はこちら

一方、アジパワーも同じくマルキューから発売されているサビキ釣り用の集魚剤です。

内容量は500gで、アミノ酸添加による集魚力アップとキララ配合により、特に夜釣りで効果を発揮します。

 

配合成分の違い

配合成分の違い

 

アジジャンボは、オキアミエキスや魚粉、パン粉、麦加工品、オカラ粉末など、多様な成分を含んでいます。

一方、アジパワーは、アミノ酸を添加しており、特にアミエビとの相性が良いです。

また、両者ともに光る素材「キララ」を含んでいるため、視覚的にも魚にアピールできます。

容量の違い

アジジャンボは1400gの大容量で、長時間の釣りや複数回の釣行に向いています。

対して、アジパワーは500gで、持ち運びやすさを重視しています。

このため、短時間の釣行や手軽に使用したい場合に適しています。

コストパフォーマンスの比較

つりぐっど
つりぐっど
アジジャンボは容量が多い分、コストパフォーマンスに優れています。ジップ式で保存もしやすい。

アジジャンボは、容量が多い分コストパフォーマンスに優れています。1袋で数回分の釣行に使えるため、経済的です。一方、アジパワーは容量が少ない分、価格も低めで、手軽に購入できる点が魅力です。どちらを選ぶかは、使用頻度や予算に応じて決めると良いでしょう。

夜釣りでの効果

つりぐっど
つりぐっど
アジパワーは特に夜釣りに強い。

両者ともにキララを含んでいるため、夜釣りに効果的です。しかし、アジパワーは特に夜釣りを意識して作られており、アミノ酸添加により集魚力がさらに強化されています。そのため、夜釣りをメインにする場合は、アジパワーがより適しています。

よくある【アミ姫】が釣れない理由と対策を解説‼︎アミ姫が釣れないと言われる理由と改善策を解説。集魚力の向上方法や、効果的なサビキ仕掛けの選び方など、釣果を上げるための具体的なアドバイスを提供します。...

適した釣り場

つりぐっど
つりぐっど
大人数や1日やるならアジジャンボです。

アジジャンボは、堤防や波止からの釣り、カゴ釣り、ウキ釣りなど、広範囲の釣り場に適しています。一方、アジパワーは、特に夜釣りや短時間の釣行に向いており、手軽に使える点が特徴です。

アジジャンボとアジパワーの選び方

初心者におすすめはどっち?

»違う集魚材を探す方はこちら

つりぐっど
つりぐっど
サビキコーナーにだいたい置いてあるよ。

初心者にはアジパワーがおすすめです。500gのコンパクトなサイズで、扱いやすく、アミエビと混ぜるだけで簡単に使用できます。また、全国で購入できるため、手に入れやすい点もメリットです。

長時間釣行向きはどっち?

長時間釣行にはアジジャンボが適しています。1400gの大容量で、1日中釣りを楽しむことができます。経済的で、複数回の釣行にも対応できるため、頻繁に釣りに行く方には最適です。

持ち運び

持ち運びの利便性を重視する場合はアジパワーが便利です。500gのコンパクトなサイズで、バックパックや釣り具バッグに簡単に収納できます。手軽に持ち運びたい方に適しています。

初心者向けの注意点

つりぐっど
つりぐっど
海水の入れすぎ注意。

初心者が使用する際の注意点として、アミエビとの調合の比率を間違えないようにしましょう。まずは少量の海水で混ぜていきます。水深があるなら少し硬めに作ることをおすすめします。

記事のまとめ

アジジャンボとアジパワーは、それぞれに異なる特長があります。長時間の釣行やコストパフォーマンスを重視するならアジジャンボ手軽に使いたいならアジパワーが適しています。自分の釣りスタイルに合った集魚剤を選び、釣果を向上させましょう。

»違う集魚材を探す方はこちら

  • アジジャンボは大容量の1400gで、強力な集魚効果とコストパフォーマンスに優れています。
  • アジパワーは500gで持ち運びに便利、特に夜釣りや短時間の釣行に効果的です。
  • アジジャンボはオキアミエキスや魚粉など多様な成分を含み、広範囲の釣り場に適しています。
  • アジパワーはアミノ酸添加で集魚力が高く、全国で購入可能です。
  • 夜釣りには扱いやすいアジパワーがおすすめです。
  • 長時間釣行や頻繁に釣りに行く場合はアジジャンボが最適です。
  • 使用目的や釣りスタイルに応じて最適な集魚剤を選びましょう。
ブログ管理人
つりぐっど
◆こんにちはつりぐっどです。
◆愛知を拠点に、東海地区や北信越の釣り・レジャー情報をお届けしています。
◆“週刊釣りニュース・東海版“では毎週執筆しており、最新の堤防情報や釣りのコツを紹介しています。
【YouTube】「釣りGOOD TV」16,475人
【YouTube】サブch 1,280人
【TikTok】2,100人
【Instagram】804人
【Twitter】642人
◆みなさんの【釣り・レジャー】ライフをより充実させる手助けとなることを願っています。ぜひ一緒に楽しみましょう!
\ Follow me /
こんな記事もおすすめ