【気になる記事】 PR

「アジングロッド」でメバリングを併用したい‼︎おすすめのスペックを解説

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

初心者
初心者
アジングロッドメバリングロッドって、両方使えるんでしょうか?それぞれ専用のロッドを使った方がいいんでしょうか?
つりぐっど
つりぐっど
実はアジングロッドでメバリングも楽しめますよ。両者の特性を理解していれば、併用可能です。

この記事では、アジングロッドでメバリングを併用する際の基本知識を紹介します。

専用ロッドを揃える必要がない場合のメリットや、選び方のポイントを詳しく解説します。

アジングロッド1本で釣りの幅を広げましょう。

この記事を読んでわかること

アジングロッドでメバリングを併用する基本知識

図解で解説

アジングロッドとメバリングロッドの基本的な違い

初心者
初心者
アジングロッドとメバリングロッドって、結局何が違うんだろう?どっちも軽量ジグを使うけど、専用ロッドを選んだ方がいいのかな?
つりぐっど
つりぐっど
いい質問ですね。アジングロッドは感度を重視。一方、メバリングロッドは引きをいなす柔らかめの作りが多いです。同じ軽量ジグを使うけど、釣り方や魚の特性に合わせてロッドの調整が違うんです。

アジングロッドは繊細なアタリを感知するために硬めで感度重視、操作性に優れた設計です。

対してメバリングロッドは柔らかめで、引きをしっかり受け流す設計が多く、ただ巻きの釣りに適しています。

両方の特徴を理解した上で併用できるロッドを選びましょう。

エギングもできるロッド?

アジングロッドをメバリングに使うデメリット

  • 感度が高すぎて、メバルの弱いアタリを弾きやすい
  • ロッドが硬めだと、メバルの引きをいなしにくい
  • ただ巻きの釣りには柔らかいロッドが適しているため操作が難しい
  • 重量が軽いジグヘッドは問題ないが、重いルアーには不向き
  • 繊細なアジ用ロッドでは強引なやり取りがしにくい
  • メバルの活性が低い時、柔らかいロッドの方が食い込みが良い
  • フッキングのタイミングが早すぎるとバラしやすい
  • 長さが短すぎると、メバルの隠れ家となる障害物付近での操作が難しい

先調子とソリッドティップの選び方について

先調子は竿先が速くしなるため、細かい操作や感度を重視するアジング向きです。


ソリッドティップは柔らかく、アタリを弾かず食い込みが良いため、繊細なアタリに対応しやすいです。


両方を兼ね備えたロッドは、アジやメバルをターゲットにする際に非常に有効です。


ガイドの大きさは?


アジングロッドでメバリングをする際のガイドの選び方について解説します。

メバリングでは、少し大きめのルアーやラインが使用されることが多いため、ガイドの大きさが重要です。以下のポイントを参考に選びましょう。

  • 大きめのガイドを選ぶ: ラインの通りがスムーズになり、キャスト時の抵抗を軽減します。
  • 軽量ガイドを使用: ガイドが重すぎるとロッドの操作性が悪くなるため、軽量なものが推奨されます。
  • 耐久性を重視: メバリングではルアーやラインの負荷がかかるため、ガイドの耐久性も重要です。

両方を楽しむための最適なロッドスペックとは

初心者
初心者
アジングとメバリング、両方楽しむためのロッドって何を選べばいいの?

  • 長さ:6~7フィートの中間サイズ
  • 硬さ:1~10gのルアーに対応できる硬さ
  • ティップ:ソリッドティップで繊細なアタリを捉えやすい

6~7フィートの長さは扱いやすく、アジとメバル両方に適しています。

1~10gの硬さは、軽いジグヘッドから小型ルアーまで幅広く対応可能です。ソリッドティップは両魚種に柔軟に対応できます。

ジグヘッドやワームも併用

アジング用の細身ワームや軽量ジグヘッドは、メバルにも効果的です。

特に1~3gのジグヘッドは両方の釣りに適しており、釣り場や状況に応じて柔軟に使い分けが可能です。

https://tsurigood.com/best-cost-performance-model/

[一万円前後]メバリングも併用できるコスパ最強モデル

ここからは特に人気でコスパがいいメバリングができるアジングロッドのみ紹介していきます。

アジング上級者が選ぶハイエンドモデル

月下美人 AJING

ダイワの「月下美人 AJING」は、コスパ最強のアジングロッドとして高く評価されています。

このロッドは、エントリーモデルでありながら、軽量で操作性に優れており、アジングに必要な要素を全て兼ね備えています。

特に、ティップにはカーボンソリッドの「MEGATOP」が採用されており、細かなアタリを逃さずキャッチできます。

さらに、価格も1万円前後と手頃で、初心者にとっても非常に魅力的な選択肢です。

ソアレBB

シマノ(SHIMANO)
¥12,841 (2024/10/09 11:26時点 | Amazon調べ)

シマノの「ソアレBB アジング」は、手頃な価格でありながら高性能なアジングロッドです。

カーボンソリッドの「タフテック」ティップを採用しており、感度と強度を両立しています。

さらに、軽量でありながら操作性も良好で、初心者でも扱いやすい設計です。

SICガイドとアルコナイトガイドの組み合わせにより、耐久性も確保されています。

軽さと感度が最も大事‼︎

コスパ最強のアジングロッド

メジャークラフト アジングロッド スピニング ファーストキャスト アジ

メジャークラフトのアジングロッド「ファーストキャスト」は、初心者から中級者まで幅広く対応できるモデルです。

特に、アジングやメバリングに最適で、しなやかなソリッドティップが小さなアタリをしっかりと感知。

軽量で扱いやすく、初めての1本としてもおすすめです。また、低価格でありながら耐久性に優れ、長く愛用できる一本です。

Abu Garcia ソルティーフィールド SALTYFIELD

Abu Garciaのソルティーフィールドは、初心者向けに設計されたソルトルアーロッドです。

軽量かつ使いやすいグラファイト素材を採用し、シーバスやアジ、メバルなど様々な魚種に対応。

柔軟なアクションで幅広い釣りスタイルに適し、エントリーユーザーに最適な一本です。軽量設計ながらも強度があり、初心者でも扱いやすい優れたコストパフォーマンスを提供します。

ダイワ(DAIWA) アジング/メバリングロッド AJI_MEBARU X (2023年モデル)

ライトゲーム入門に最適なロッド「AJI_MEBARU X」は、アジングやメバリングを始めたい方に最適。

しなやかなブランクにより、軽量ルアーのキャストがスムーズに行えます。

パワーロスを抑えた構造で、大物とのやり取りも安心。糸絡みしにくいKガイド搭載で快適な釣り体験を提供します。

メジャークラフト 2代目ソルパラ X アジソリッド/アジチューブラ SPX

メジャークラフトの「ソルパラ X」シリーズは、アジングに最適な高感度ロッドです。

軽量EVAグリップにより操作性が高く、細かいアタリをしっかりと感じ取ることが可能です。

推奨ルアーウェイトは0.6~10g、ラインは1-5lb、PEラインは0.1-0.6号まで対応。エクストラファーストアクションで、正確なルアー操作が可能な一品です。

記事のまとめ

  • アジングロッドは感度重視で硬め、メバリングロッドは柔らかめで引きを受け流す特性がある。
  • アジングロッドをメバリングに併用することは可能だが、注意点を理解することが重要。
  • 両方に対応するロッドを選ぶなら、6~7フィート、1~10gのルアー対応、ソリッドティップが最適。
  • ジグヘッドやワームもアジングとメバリングで併用できる。
  • ガイドの大きさやロッドの操作性も考慮し、柔軟な選択を行うことが重要。
ブログ管理人
つりぐっど
◆こんにちはつりぐっどです。
◆愛知を拠点に、東海地区や北信越の釣り・レジャー情報をお届けしています。
◆“週刊釣りニュース・東海版“では毎週執筆しており、最新の堤防情報や釣りのコツを紹介しています。
【YouTube】「釣りGOOD TV」16,475人
【YouTube】サブch 1,280人
【TikTok】2,100人
【Instagram】804人
【Twitter】642人
◆みなさんの【釣り・レジャー】ライフをより充実させる手助けとなることを願っています。ぜひ一緒に楽しみましょう!
\ Follow me /
こんな記事もおすすめ