【気になる記事】 PR

【アミパターン】冬~春のシーバス攻略法と厳選ルアー10選を徹底解説‼︎

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

冬から春先にかけてシーバスが小型プランクトン「アミ」を捕食するアミパターン。

本記事では、その基本や攻略法、適したルアーを徹底解説します。

アミパターン】冬~春のシーバス攻略法

冬から春にかけてのシーバス釣りの重要ポイント「アミパターン」。本記事では、その基本と効果的な攻略法をわかりやすく解説します!

アミパターンとは?

初心者
初心者
アミパターンって何ですか?シーバス釣りでよく聞くけど、具体的に教えてください!

»他のシーバスパターンについても知りたい方はこちら(シーバスパターン9選)」

  • アミとは1cm以下の小さな動物性プランクトン
  • アミパターン:シーバスがアミを主な餌として捕食する状況
  • 発生時期:主に12月から5月
  • 主なポイント港湾部や河口、汽水域
  • 釣り方の特徴:流れに乗せたドリフトや超スローリトリーブが効果的

アミは自ら泳ぐ力が弱く、潮の流れに漂っています。そのため、シーバスは流れてくるアミを待ち構えて捕食します。

この時期、シーバスはアミを主食とするため、ルアー選びや操作方法が重要となります。

アミパターン攻略の基本

初心者
初心者
アミパターンを攻略する基本って何ですか?どんな点に注意すればいいでしょうか?

  • 柔らかいロッドを使用する
  • レンジの把握
  • スローなリトリーブ
  • 流れのヨレを狙う
  • クリア系ルアーの使用

アミは光に集まる性質があるため、夜間の常夜灯周辺は好ポイントとなります。

また、シーバスはアミを追い回さず、流れてくるのを待つ傾向があるため、ルアーを自然に漂わせることが重要です。

ナイトシーバス最強ルアーに関する記事はこちら

【※重要】カラー選びのポイント

シーバス釣りにおけるルアーカラー選びは釣果に直結します。

クリア系とパール系の特徴と使い分けを理解して、状況に応じた効果的な釣りを目指しましょう。

カラータイプ特徴適した状況注意点
クリア系透明感があり、ナチュラルなアピールが可能。水質がクリアな時やプレッシャーが高い状況。アピール力が弱く、濁りが強い時には不向き。
パール系白やパール色で、シルエットがはっきり出る。濁りが強い時や夜間の釣行に効果的。スレた魚には見切られる可能性がある。

シーバス釣りでは、クリア系とパール系を状況に応じて使い分けることで釣果が向上します。

アミパターン成功の鍵

  • レンジコントロール
  • スローリトリーブ
  • ナチュラルカラーのルアー選択

アミパターンでのシーバス釣りでは、アミが漂うレンジを正確に把握し、ルアーをその層でスローに引くことが求められます。

また、シーバスはアミを主食としているため、ルアーのカラーも自然なものを選ぶと効果的です。

アミパターンおすすめルアー10選・シチュエーション別3選

アミパターン攻略に欠かせないルアーを厳選!シチュエーションごとの使い方も解説し、釣果アップを目指します。

アピア パンチライン カービィ70SS

ぽっちゃりボディで流れに敏感に反応し、シャロー攻略やスローリトリーブに最適。

アピア パンチライン 60

小型シンキングペンシルで、軽量ジグヘッドリグでは攻略が難しい沖の表層~中層レンジをスローに攻略可能。

アイマ コモモ SF-95Slim

スリムボディで表層攻略に優れ、ナチュラルな泳ぎでシーバスを誘います。

ダイワ モアザン ガルバスリム 80S

スリムなシルエットで遠投性能が高く、広範囲の攻略に適しています。

アイマ K-太 58 SUSPEND

小型サスペンドミノーで、止めて誘う釣りに効果的。

邪道 ヨレヨレ 80

独特な形状でヨレたアクションを生み出し、スレたシーバスに有効。

ダイワ モアザン ミドルアッパー3.5

中層攻略に特化した設計で、安定した泳ぎを実現。

ワンズ しぼり

独自の形状で水流を捉え、ナチュラルなアクションを演出。

マドネス バクリースピン

スピンテール付きで強い波動を生み出し、広範囲の魚にアピール。

メジャークラフト ジグパラ スピン7g

小型ながら遠投性能に優れ、広範囲の攻略が可能。

表層攻略に最適:アイマ コモモ SF-95Slim

細身ボディと控えめアクションで、バチや稚鮎などのスモールベイトパターンに効果的。

遠投性能抜群:メジャークラフト ジグパラ スピン7g

小粒ながら高重量で、ブレを低減し、他のスピンテールジグでは出にくい飛距離を実現。

超スローリトリーブ対応:アピア パンチライン カービィ70SS

ぽっちゃりボディで流れに敏感に反応し、シャロー攻略やスローリトリーブに最適。

記事のまとめ

»他のシーバスパターンについても知りたい方はこちら(シーバスパターン9選)」

  • アミパターンは、シーバスが小型プランクトン「アミ」を捕食する状況を指す。
  • 攻略の基本は、柔らかいロッドの使用、レンジの把握、スローなリトリーブ、流れのヨレを狙うこと、クリア系ルアーの使用。
  • カラー選びでは、クリア系とパール系を状況に応じて使い分けることが重要。
  • おすすめルアーとして、アピア パンチライン カービィ70SS、アイマ コモモ SF-95Slim、メジャークラフト ジグパラ スピン7gなどが挙げられる。
ブログ管理人
つりぐっど
◆こんにちはつりぐっどです。
◆愛知を拠点に、東海地区や北信越の釣り・レジャー情報をお届けしています。
◆“週刊釣りニュース・東海版“では毎週執筆しており、最新の堤防情報や釣りのコツを紹介しています。
【YouTube】「釣りGOOD TV」16,475人
【YouTube】サブch 1,280人
【TikTok】2,100人
【Instagram】804人
【Twitter】642人
◆みなさんの【釣り・レジャー】ライフをより充実させる手助けとなることを願っています。ぜひ一緒に楽しみましょう!
\ Follow me /
こんな記事もおすすめ