
愛知、三重のショアから青物を釣ろう。
①新舞子マリンパーク(愛知県知多市)
住所 | 〒478-0000 愛知県知多市緑浜町2 |
---|---|
駐車場 | 完備 ※浜開き期間中及び土・日・祝日は一回500円 |
トイレ | 完備 |
自販機 | 完備 |
最寄りショップ | フィッシングいとう |
参考動画は[伊勢湾シーバス]と新舞子の中間くらい。
水深は10〜20と浅めですがベイトの入りはよく青物が回遊します。
70m〜投げれば誰にでもチャンスあり。
※ランディングネット5m〜が必須。
②冨具崎漁港(愛知県美浜町)
住所 | 〒470-3235 愛知県知多郡美浜町野間冨具崎 |
---|---|
駐車場 | 完備 |
トイレ | 完備 |
自販機 | 完備 |
最寄りショップ | 田村釣具店 〒470-3233 愛知県知多郡美浜町奥田石亀100−5 |
参考動画は青物キャスティングの遊漁船に乗った時の動画です。
ポイントの一つとして南知多ビーチランド〜冨具崎漁港 でナブラがよく発生していました。釣果もアリ。
③千代崎海岸(三重県鈴鹿市)
住所 | 〒510-0227 三重県鈴鹿市南若松町 |
---|---|
駐車場 | 完備 (少ない) |
トイレ | 完備 |
自販機 | なし |
最寄りショップ | フィッシング遊 鈴鹿店 |
参考動画は夏にマゴチを狙った釣行動画です。
④日本鋼管(三重県津市)
住所 | 〒514-0301 三重県津市雲出鋼管町2−2 |
---|---|
駐車場 | 完備 |
トイレ | なし |
自販機 | なし |
最寄りショップ | イシグロ津高茶屋店 |
参考動画は初めてきた時の動画。怖くてテトラ降りられず…。
少し沖に出ると水深も30mあります。

おすすめタックル入門編
まずは入門セットから。※僕もコレです。

おすすめのジグ(ワラサ、ブリ)




おすすめジグ(サワラ)






追記 りんくう常滑前島
住所 | 〒479-0882 愛知県常滑市りんくう町3丁目 |
---|---|
駐車場 | なし 競艇場前から徒歩または路上駐車 |
トイレ | なし |
自販機 | なし |
最寄りショップ | ハナヤ釣具店 |
青物 Q & A
使用するタックルは?
◆ロッド:7〜9フィートの、ライトからミディアムアクションのジギングロッドがおすすめです。
◆リール:スピニングリールを使用します。サイズは、ロッドに合わせたものを選 びましょう。
◆ライン:PEラインを使用します。ジグの重さに合わせた太さを選びます。
◆リーダー:リーダーは、約2〜3m程度のフロロカーボンラインを使用します。
◆フック:ジグに合わせたサイズのフックを使用します。
使用するルアーの種類は?
◆メタルジグ:サイズや形状によって、様々な釣果が期待できます。
◆シンキングペンシル:表層を巻きながら、魚を誘います。
◆トップウォータープラグ:表層を攻めることができます。
釣り方(誘い方は?)
◆まず、ジグを遠投します。
◆ジグをロッドで巻き上げ、リールで巻き取ります。(早巻き)
一定の深度までジグを沈め、その後、ロッドをシャクってジグを動かし誘います。
◆魚がかかったら、ロッドを上げてフッキングします。その後、リールを巻いて魚を引き寄せます。
釣れやすい時間帯は?
◆サワラやブリは、潮の流れがある程度ある時に釣れやすいです。
満潮から下げ潮の時間帯がおすすめです。
また、夕方から夜にかけても釣れやすいです。風が強く波が高い日は、釣りにくい傾向がありますので、風や波の状態にも注意しましょう。

その他
Q、狙うべきポイントは?例えば鳥山とかベイトとか。何メートルくらいキャスティングした方がいい?
A、・鳥山:海鳥が餌を求めて飛び回っている場所には、魚が群れている可能性が高いです。鳥山が見られる場合は、その周辺でジギングを行うと良い。
・ベイト:ベイトフィッシュ(小魚)が集まっている場所には、大型の魚が接近していることが多いです。ベイトフィッシュが集まっている場所を探そう。
・海底の地形:海底には、根や岩場などの様々な地形があります。これらの地形には、魚が潜んでいることが多いです。地形の変化がある場所を狙い、慎重にジギングを行いましょう。
・キャスティングの距離については、潮の流れや風の状況、釣り場の地形などによって異なりますが、一般的には50~70メートルくらいを目安にキャストすると良いでしょう。

Q、サワラ、ブリが釣れた後のやり取りは? どうやって釣り上げればいい?
A、 ・ロッドを立て、テンションをかける:まずはロッドを立て、ラインにテンションをかけます。これによって、魚が飛び跳ねたり暴れたりしても、ラインがたるまずに魚を引き寄せることができます。
・リールを巻き上げる:ロッドを立てたまま、リールを巻き上げます。魚が近づいてきたら、リールを巻き取るスピードを調整しながら、魚を引き寄せます。
・ロッドを下げ、魚を寄せる:魚が近づいてきたら、ロッドを下げ、魚を寄せます。この時、魚が暴れたり飛び跳ねたりしないように、ラインに十分なテンションをかけながら寄せていきます。
・ ネットで掬い上げる:魚が浮いてきたら、ネットで掬い上げます。ネットを使わずに直接手で触れると、魚の体表についた粘液が剥がれ、傷つけてしまうことがあるため、ネットを使うのが一般的です。
・フックを外す:魚をネットで掬い上げたら、フックを外します。フックが深く刺さっている場合は、フック抜きを使って取り外すと良いでしょう。
Q、サワラ、ブリの調理方法とおすすめ料理は?
A、【サワラの調理方法、おすすめ料理、レシピ】
調理方法:
– 焼く:サワラは脂がのっているため、焼いて食べるのがおすすめです。塩をふって、皮目から焼くと香ばしい風味が出ます。
– 煮る:サワラの切り身を煮ると、やわらかくてジューシーな味わいになります。煮物や煮付けにするのがおすすめです。
– 刺身:新鮮なサワラは、刺身にするのが一番美味しいと言われています。脂がのっているため、口当たりがよく、とても美味しいです。
おすすめ料理:
– 焼きサワラの塩麹あんかけ:サワラを焼いて、塩麹あんかけをかけると、ほんのり甘くてコクのある味わいになります。レシピはこちら→ https://cookpad.com/recipe/5192715
– サワラの照り焼き:サワラの切り身を照り焼きにすると、甘辛いソースが絡んで美味しいです。レシピはこちら→ https://cookpad.com/recipe/3320937
– サワラの煮付け:サワラの切り身を煮付けにすると、やわらかくてジューシーな味わいになります。レシピはこちら→ https://cookpad.com/recipe/4640412
【ブリの調理方法、おすすめ料理、レシピ】
[調理方法]
煮付け:ブリは身がやわらかく、煮付けにするのがおすすめです。だし汁や酒、醤油、砂糖などで味を調え、煮詰めると絶品です。
刺身:ブリも、新鮮なものは刺身で食べるのが美味しいです。脂がのっている場合は、わさび醤油やポン酢で食べるとさっぱりとした味わいになります。
フライ:ブリの切り身を揚げて、タルタルソースやレモンを添えると、おつまみにもなる美味しい料理に
[おすすめ料理]クックパッドより引用
ぶりの照り焼き:ブリを照り焼きにすると、甘辛いソースが絡んで美味しいです。レシピはこちら→ https://cookpad.com/recipe/2561223
ぶりの煮付け:ブリの身がやわらかいため、煮付けにするととても美味しくなります。だし汁や醤油、砂糖、みりん、生姜などで味を調えます。レシピはこちら→ https://cookpad.com/recipe/1305242
ぶりのカルパッチョ:ブリを薄くスライスし、オリーブオイルやレモン汁、塩・胡椒で味を調えたカルパッチョは、さっぱりとした味わいが特徴です。レシピはこちら→ https://cookpad.com/recipe/3553876
