エリアトラウトではロッドの次に重要なのがリール選びです‼︎この記事では、番手やギア比など選び方のポイントから、初心者向けから上級者向けまでおすすめリールを詳しく解説します。
失敗しないエリアトラウトリールの選び方

番手を決める3要素
- 自重とのバランス
- 糸巻き量の最適化
- 扱いやすい操作感
エリアトラウトでは1000番や2000番といった小さめの番手をよく使用します。これは細めのラインを扱いやすく、軽いルアーを安定して飛ばせるからです。リール自体の自重が軽いほうが繊細な当たりを取りやすく、一方でギア内部の剛性も必要になるため、適度なバランスを見極めることが重要です。番手が小さいほど糸巻き量は少なくなるので、必要な分だけ巻けるスプールを意識しましょう。
細めのラインを使うなら1000~2000番が目安です。実際にロッドと合わせ、糸巻き量を確認して選んでください。
ギア比と巻き速度の考え方
エリアトラウトは繊細なアタリを取ることが多く、ギア比が高いと早巻きができる一方で細やかな調整が難しく感じる場合があります。ギア比が低めならスプーンをゆっくり巻きやすく、感度重視のスタイルに向いています。自分の釣り方やルアーのタイプに合わせたギア比を選び、快適さを追求しましょう。
適したギア比であれば狙いのレンジやスピードを外しにくく、結果的にヒット率の向上が期待できます。
ドラグ性能とライン保護
- 滑らかな立ち上がり
- 細ライン対応
- 設定の微調整
エリアトラウトは0.3号~0.6号程度の細糸を使うことが多いため、ドラグの滑り出しが悪いとあっという間にラインブレイクに繋がります。小さな引きでもスムーズにラインを出せるドラグ性能があると、魚をしっかりいなしながらやり取りできます。ドラグノブで簡単に調整できるモデルなら、急なバイトにも柔軟に対応できるでしょう。
強めだとブレイクしやすく、弱めすぎると長期戦になりがち。様子を見ながら微調整しましょう。
リール重量とロッドバランス
エリアトラウトではロッドの柔軟性とリールの重量バランスがかみ合うことで、手元への感度が大きく変化します。軽すぎると疲れにくい反面、剛性の低さが気になる場合もあります。使うロッドに合った重量のリールを選ぶとキャストやリトリーブの安定感が高まり、繊細なアタリも逃しにくくなります。
店頭や試釣会でロッドに装着し、実際に振ってみるとバランスをつかみやすいです。
ラインとの相性と糸フケ対策
PEはとても細くて伸びが少ないため感度が良く、飛距離を確保しやすいのが特徴です。ただし、糸フケや風によるラインの流されに注意しなければいけません。フロロやナイロンよりもキャスト時にトラブルが増える場合もあるので、リールのラインローラー性能やスプール径との相性も考慮しながら選ぶとストレスを抑えられます。
キャスト後に軽くサミングし、ラインを張り気味に保つと糸フケが減りやすいです。巻き始めにも注意しましょう。
メンテナンスの重要性
エリアトラウトは塩分が少ないぶんサビの心配は少なく見えますが、砂や埃によるギアの摩耗は防がなければいけません。使用後はラインローラーやベール周辺の汚れを拭き取り、適度に注油してギアの回転性能を保ちましょう。半年~1年に1回程度、メーカーや釣具店でオーバーホールを依頼するとより安心です。
ある程度経験があれば可能ですが、内部パーツが多いので自信がなければ専門家に任せるほうが安全です。
【初心者向け】1万円以下で買えるエリアトラウトリールおすすめ5選

ここでは1万円以下のリーズナブルな価格帯で、エリアトラウトに使いやすいリールをまとめました。初心者の方やサブ機を探している方にも最適なモデルがそろっているので、まずは安定した使用感を手に入れたいならチェックしてみましょう。
ダイワ(DAIWA) 16 ジョイナス 1000

リーズナブルな価格と十分な耐久性が魅力。コスパ優秀で、エリアトラウト入門にぴったりです。
シマノ(SHIMANO) 19 シエナ 1000

優れた巻き心地と滑らかなドラグを低価格で実現。初めてのリールとして最適な一本です。
ダイワ(DAIWA) 20 クレスト LT1000S

扱いやすいボディとリーズナブルな価格設定が魅力。軽快な巻きでエリアデビューにおすすめです。
シマノ(SHIMANO) 23 セドナ 1000

軽量化を進めつつ、しっかりとした剛性を確保。初心者でも快適なキャストとリトリーブが楽しめます。
シマノ(SHIMANO) 22 サハラ 1000

剛性と耐久性のバランスが良く、エリアトラウトでの繊細なやり取りにも安心して使える一台です。
ダイワ(DAIWA) 23 レガリス LT1000S

軽さと操作感に優れ、スプール径も細ラインにぴったり。初心者からステップアップにも最適です。
【中級者向け】おすすめエリアトラウトリール5選

2万円台になるとドラグ性能や剛性がぐっとアップし、より本格的なエリアトラウトを楽しむのに十分なスペックを備えたモデルがそろいます。巻き心地の軽やかさと耐久性のバランスを重視する方におすすめです。
シマノ(SHIMANO) 23 ストラディック C2000S

高剛性ボディに加え、スムーズなドラグで繊細なやり取りに強い。キャスト性能もアップデートされています。
シマノ(SHIMANO) 20 ヴァンフォード C2000S

軽量CI4+素材で持ち運びやすく、マイクロモジュールギアII搭載により巻き始めもスムーズです。
シマノ(SHIMANO) 23 カーディフ XR C2000S

トラウト特化の設計でエリアドラグを採用。軽量かつ高感度でテクニカルな釣りを楽しめます。
ダイワ(DAIWA) 21 ルビアス FC LT2000S

モノコックボディで高剛性を実現。マグシールドにより巻き心地を長期間維持しやすい設計です。
シマノ(SHIMANO) 19 ストラディック C2000S

HAGANEボディとマイクロモジュールギアIIで高い剛性を実現。ライトソルト全般にも対応します。
ダイワ(DAIWA) 21 フリームス FC LT2000S

ZAION V製ボディの軽量感とタフデジギアで安定した巻きを両立。トラブルレスが魅力です。
【上級者向け】おすすめエリアトラウトリール5選
3万円台のリールは上級者やトーナメンターにも十分通用する高性能モデルが中心です。ドラグや巻き心地はもちろん、剛性と軽さの絶妙なバランスが取れている製品が多く、エリアトラウトの最前線をリードしてくれるでしょう。
シマノ(SHIMANO) 19 ヴァンキッシュ C2000S

トップクラスの軽量性と感度を実現。巻き始めが極めて軽く、マイクロスプーンにも対応しやすいです。
ダイワ(DAIWA) 20 ルビアス LT2000S

ZAION素材のボディで剛性を確保。非常に軽いのに耐久性があり、長く使い続けられます。
シマノ(SHIMANO) 18 ステラ C2000S

シマノフラッグシップの名を冠するモデル。ドラグ性能と巻き心地のどちらも最高水準です。
ダイワ(DAIWA) 21 バリスティック FW LT2000S-P

高感度を突き詰めたフィネス特化仕様。軽量化と剛性アップでエリアでの操作性を格段に向上します。
シマノ(SHIMANO) 20 ツインパワー C2000S

剛性と軽量さを両立し、大型がかかっても安心。巻き感度の高さでミスバイトを最小限に抑えます。
ダイワ(DAIWA) 21 プレッソ LT1000S-P

エリアトラウト専用ブランド「プレッソ」の名を冠し、極細ラインにも対応。ドラグ調整が細かく可能です。
使用時の注意点

ロッドとの重量バランス
エリアトラウトではロッドの柔らかさとリールの重量バランスを整えると、軽量ルアーを遠投しやすくなり、アタリも取りやすくなります。リールが軽すぎるとキャスト中に安定感を欠く場合があり、逆に重いと疲労が大きくなるので、使用ロッドの硬さや長さに合わせてリールの重さを検討することが大切です。
リールを軽めにして全体の負担を抑えるか、あえて剛性重視の重量リールで安定感を高める選択もアリです。
糸の巻きすぎに注意
ラインをスプールの縁ギリギリまで巻いてしまうと、キャスト時に糸が一気に出てライントラブルを起こす可能性が高まります。特に細いラインを使用するエリアトラウトでは、必要量を把握して巻きすぎないよう注意しましょう。スプールエッジから1~2mm程度の余裕をもたせると、キャストフィールとトラブル軽減の両立ができます。
下巻き量を計算して実際に巻いてみると失敗しにくいです。メーカー推奨値を参考にしましょう。
使用後のメンテナンス
エリアトラウトは淡水域での釣りですが、水には微細な砂や汚れが混ざっています。釣行後はリールを軽く水拭きして、ラインローラーやドラグ周りのゴミを取り除き、必要があれば注油を行うと良いでしょう。細かいパーツに汚れがたまると動作不良の原因になり、ドラグ性能が低下する恐れがあります。
ラインローラーやベール部、ハンドル接合部など稼働部分に数滴垂らすだけで巻き心地をキープできます。
まとめ
- 番手選びは糸巻き量とロッドの相性が重要
- ギア比は釣り方に合わせてローギアかハイギアを選ぶ
- ドラグの滑らかさで細糸を守る
- リール重量と剛性のバランスを考慮
- PEラインは感度と飛距離が優れるが糸フケに注意
- 使用後の拭き取りと定期的な注油が必須
- 下巻き量をしっかり調整し糸絡みを防ぐ
- ロッドとの全体重量バランスで疲労度が変わる
これらのポイントを押さえれば、エリアトラウトで快適な釣りが楽しめます。番手やギア比を正しく選び、定期的なメンテナンスも忘れずに行えば、リールの性能を最大限に引き出して長く活用できるでしょう。