【釣具レビュー/比較】 PR

【エリアトラウト】「大物狙いに最適なルアーの選び方とおすすめ10選」を徹底解説‼︎

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

エリアトラウトで大物を狙うには、適切なウエイトやカラー、ボトム・表層へのアプローチなどが欠かせません。この記事では、大型ニジマスやイトウを仕留めるためのルアー選びのポイントと、具体的なおすすめルアーをわかりやすくまとめています。

エリアトラウト大物狙いルアーの選び方

ウエイトとサイズをやや大きめにする

ボリュームで小型トラウトを回避
遠投性能を高めやすい
アピール力を向上させる

エリアトラウトの大物狙いでは、通常よりウエイトが重めのスプーンクランクを使うと効果的です。魚に気づかせる力が上がり、小さな個体よりも活性の高い大型がヒットしやすくなります。ただし、リトリーブが早過ぎると浮き上がりやすいので、ゆっくり巻いてしっかりレンジをキープしましょう。

大物でも軽いスプーンはダメですか?

大きめルアーが有利ですが、軽いスプーンでも深いレンジを丁寧に探れば釣れる可能性はあります。最終的には当日の状況次第です。

表層ルアーはポッパーやペンシルなどのトップ系も検討

初心者
初心者
表層のルアーって大物にも有効なんでしょうか?
大物も水面を意識する時期があり、そこで派手にアピールできるトップ系がハマることがあります。

トップ系は表層付近の酸素豊富な層を回遊する活性の高い大物に口を使わせやすい点が強みです。ポッパーやペンシルは水面での音や飛沫でアピールしやすく、プレッシャーが少ない時間帯に効果を発揮します。特に朝夕のタイミングで試してみるとチャンスが広がります。

具体的な水面アクションのコツは?

短いポンピングや軽いジャークで細かい波紋を出すと、魚が興味を示しやすいです。止める動作を交えるのもポイントです。

ボトム攻略には専用スプーン・バイブを用意

高比重素材で沈めやすい
根掛かり回避形状が便利
リフト&フォールが効果的

大物が底付近に留まりやすい状況では、ボトム専用のスプーンやバイブレーションが活躍します。着底したら少し持ち上げ、再び沈めるリフト&フォールを行うことで興味を引き出しやすくなります。根掛かりを減らす形状やフックを使用し、フォール中のバイトも逃さないようにしましょう。

ボトム専用スプーンを使うメリットは?

根掛かりを抑えながら底層を丁寧に探れます。魚が底に固まるシーズンや時間帯に大きなアドバンテージを得られます。

深場や棚がある池では沈下速度を活かせる設計

初心者
初心者
沈みが遅いルアーだと深いエリアでは不利ですか?
深場にいる大物を狙うなら、沈下速度の速いタイプが便利ですね。短時間で狙う棚に到達できます。

水深があるエリアや棚が複数形成されている池では、素早くボトムや中層に到達させる設計のルアーを用いると効率的です。潜行スピードが速いモデルは、時間ロスを減らし狙いたい層を手返しよく攻められます。浮き上がりを抑えられる点も大物狙いには重要なポイントです。

棚を見つけるにはどうすればいい?

まずはカウントダウンで深さを把握し、当たりがあった層を重点的に探ります。着底を何度か確認しながら調整しましょう。

アピールカラーとナチュラルカラーをローテーション

初心者
初心者
カラーはいつ変えたらいいのでしょうか?
反応が落ちたら、派手系から地味系に替えるなど、ローテーションを意識してください。見切られにくくなります。

エリアトラウトで大型を狙う場合でも、派手めなピンクやイエローなどのアピールカラーと、ブラウンやシルバーなどの自然な色を回しながら試すのが効果的です。最初は目立つ色でスイッチを入れ、見切りが早いと感じたら自然色で食い渋りを攻略するとよいでしょう。

カラーを変えても当たらない時は?

ルアーの動きやレンジも見直してください。スピードやアクションを変えると急に反応が出るケースも多いです。

フックの強度とサイズも大切

初心者
初心者
フックはすぐ折れたり伸びたりしないものがいい?
はい。大型狙いでは負荷が大きいので、強度のあるフックを選ぶとバラシを減らせます。

大物狙いではフックが伸びたり折れたりするリスクが高まるため、耐久性が高いタイプを選びましょう。ただしサイズが極端に大きいと見切られる原因になります。適度な太さと鋭さを維持し、定期的にフックポイントをチェックして鈍っている場合は早めに交換しましょう。

どの程度でフック交換するべき?

アタリが増えているのに乗らなかったり、フック先が明らかに丸まった時は交換のタイミングです。

【ボトム系】エリアトラウト大物狙いルアー5選

スミス ボトムノックスイマー Ⅱ

肉厚ボディが姿勢を崩さずゴロゴロ転がり、ズル引きでもリアクションでも食わせられる定番ボトムスプーン。

ジャッカル T-グラベル

低重心デザインで浮き上がりにくく、スロー巻きで泥を巻き上げてアピールする専用スプーン。

ムカイ リバーブ

ボトムでのリフト&フォールに強く、金属音とフラッシングで停滞した魚をスイッチオン。

アイビーライン ハビィ

1.6 gの超小粒シルエットがプレッシャー池で効果絶大。底でチョンと跳ねさせるだけで口を使わせやすい。

アイビーライン(Ivyline)
¥748 (2025/05/15 07:10時点 | Amazon調べ)

HMKL ZAGGER 50 B1

ロングビルミノーのボトムモデル。スローリトリーブでもボトムノックが続き、止めた瞬間にバイトが集中。

【表層・トップ系】エリアトラウト大物狙いルアー5選

ティモン デカミッツドライ

飛距離・波動・食わせ能力が高バランス。タダ巻きとロッドアクションで水面を自在に演出できる万能トップ。

スミス パペットサーフェス

ロッド操作主体でリップが水面を掻き、止めで喰わせる“ダルマさんが転んだ”メソッド専用プラグ。

ヴァルケイン ハイドラム F

ニョロ系ロングボディが水面直下でスネークアクション。スレた魚にも強烈に効く“見せて喰わす”一本。

ムカイ トレモポゴ(POGO)

超低速でも首振りポップ&スプラッシュ。表層の反転バイトを誘発しつつボトムダートもこなす二刀流。

ジャッカル パニクラDR ハイフロート

ロングリップなのに表層キープが得意。ゆっくり巻けば大きめウォブリングで広範囲を呼び寄せる集魚型トップ。

【大物狙いルアーを使用する際の注意点】

合わせは強引にしすぎない

大型魚とのファイト中に気持ちが高ぶり、強めの合わせを繰り返してしまうとフックアウトしやすくなります。ロッドのしなりを活かして負荷を分散させ、ラインテンションを一定にキープしながら寄せるとバラシを防止できます。無理な力はかけず、魚に合わせたペース配分でやり取りするのが大切です。

合わせるタイミングのコツはありますか?

魚がしっかり持ち込んだ瞬間にロッドを軽く立てるイメージです。スイープ気味の合わせがフッキング率を上げます。

ボトム攻略時の根掛かりリスクに注意

底を集中して狙うと、どうしても岩やストラクチャーへの接触が増えてしまいます。根掛かりが多発するとラインやルアーをロストしてしまうため、リフト&フォール時に根掛かりを感じたら無理に引っ張らず、軽くロッドワークを調整して外す意識を持ちましょう。専用のスナッグレス形状なども検討すると安心です。

根掛かり回収のコツは?

ラインテンションを緩めたあと、少し違う角度からロッドを煽ると外れる場合が多いです。慌てず冷静に対処しましょう。

無闇に強いラインやフックを使いすぎない

大物を狙うからといって極端に強いラインやフックを使うと、口切れや違和感によるミスバイトを招きやすくなります。魚は思った以上にデリケートなので、4lb程度のナイロンや適切な太さのフックを選び、掛けた後はドラグ調整で対応するのが無難です。ギリギリの強度を使うほうがゲーム性も高まります。

PEラインを使いたい場合はどうする?

リーダーをフロロやナイロンにすることで違和感を軽減できます。結び目やドラグ設定にも気を配りましょう。

まとめ

  • 強引な合わせを避けてバラシを減らす
  • 根掛かり回収は角度を変えて冷静に
  • 適度な太さのラインとフックを使う
  • カラーは派手と地味をローテーション
  • 表層からボトムまで柔軟に狙う
  • スイッチを入れるスピードを試す
  • フックポイントは小まめにチェック
  • ボトム系ルアーを活用して底層を攻略

大物を確実に仕留めるためには、合わせ方や根掛かりへの対策など細かい点も意識することが欠かせません。的確なルアー選びとテクニックで、大型トラウトをしっかりキャッチしてください。

ブログ管理人
つりぐっど
◆こんにちはつりぐっどです。
◆愛知を拠点に、東海地区や北信越の釣り・レジャー情報をお届けしています。
◆“週刊釣りニュース・東海版“では毎週執筆しており、最新の堤防情報や釣りのコツを紹介しています。
【YouTube】「釣りGOOD TV」17,493人
【YouTube】サブch 1,280人
【TikTok】2,100人
【Instagram】804人
【Twitter】642人
◆みなさんの【釣り・レジャー】ライフをより充実させる手助けとなることを願っています。ぜひ一緒に楽しみましょう!
\ Follow me /
こんな記事もおすすめ