ベイトリールで使用するPEラインの太さ選びは重要です。
この記事では、細いPEラインから太いPEラインまで使用するルアーや釣り場の
状況・ターゲットに応じた適切な太さの選び方を紹介しますので、ぜひ参考にしてください。
ベイトリールPEライン太さの選び方
PEラインの太さ
ラインの太さ
細いPEラインは高感度で飛距離を出すのに適していますが、バックラッシュしやすいです。中程度の太さはバランスが良く、初心者にも扱いやすいです。
太いPEラインはトラブルが少なく、耐久性が高いですが、飛距離が若干短くなることがあります。
細いPEライン(0.6号〜1.5号)のメリット
細いPEラインは、高感度で軽いルアーを遠くに飛ばすことができます。また、ラインの伸びが少ないため、魚のアタリをダイレクトに感じることができます。
細いPEラインのデメリット
細いPEラインは、バックラッシュしやすく、キャスト時に高切れするリスクがあります。また、根がかりや障害物に対して耐久性が低いため、ラインの管理が重要です。
中程度のPEライン(2号〜3号)のメリット
中程度のPEラインは、飛距離と強度のバランスが良く、様々な釣りに対応できます。扱いやすさとトラブルの少なさから、初心者からベテランまで幅広く利用されています。
太いPEライン(4号以上)のメリット
太いPEラインは、トラブルが少なく、強度が非常に高いです。
重いルアーや大型魚を狙う際に安心して使用できます。また、バックラッシュが少なく、初心者にも扱いやすいです。
特に、オフショアやロックフィッシュに適しています。
太いPEラインのデメリット
太いPEラインは、飛距離が若干短くなる傾向があります。また、感度が低くなるため、繊細なアタリを感じにくくなることがあります。
適切なPEラインの太さの選び方
適切なPEラインの太さを選ぶためには、使用するルアーの重さ、釣り場の環境、ターゲットとなる魚のサイズを考慮することが重要です。
例えば、軽いルアーで遠投する場合は細いラインを選び、大型魚を狙う場合は太いラインを選ぶことが推奨されます。
魚種別ベイトリールPEラインの太さ
釣りの種類によって、適切なPEラインの太さが異なります。
以下では、具体的な釣りの種類とそれに適したPEラインの太さについて解説します。
釣りの種類 | 適したPEラインの太さ | 特徴 |
---|---|---|
シーバス釣り | 0.8号〜1.5号 |
|
バス釣り | 1.5号〜2号 |
|
ライトジギング | 1号〜1.5号 |
|
ロックフィッシュ | 2号〜3号 |
|
シーバス釣りに適したPEラインの太さ
シーバス釣りでは、0.8号から1.5号のPEラインが一般的です。
この太さは感度が高く、シーバスの繊細なアタリを捉えやすいです。また、飛距離を重視するため、細めのラインが適しています。
バス釣りに適したPEラインの太さ
バス釣りでは、1.5号から2号のPEラインが多く使用されます。
バスの強い引きに対応できる強度を持ちながら、飛距離も確保できるため、様々なバス釣りのシチュエーションに対応できます。
ライトジギングでのPEライン太さ
ライトジギングでは、1号から1.5号のPEラインが適しています。ジグの操作性を重視しつつ、魚の引きに対応できる強度を持つためです。
ロックフィッシュとPEラインの選び方
ロックフィッシュでは、2号から3号のPEラインが推奨されます。根がかりや障害物が多い環境での釣りに対応できる強度が必要です。
トラブルを減らすためのPEライン選び
トラブルを減らすためには、使用する環境や釣り方に適したPEラインの太さを選ぶことが重要です。
例えば、根がかりが多い場所では太めのラインを選び、バックラッシュしやすい環境では細めのラインを避けると良いでしょう。
【まとめ】
- ベイトリールのPEライン選びは釣りの成功に直結
- 細いPEライン(0.6号〜1.5号):高感度・飛距離良好・バックラッシュ注意
- 中程度のPEライン(2号〜3号):バランス良好・初心者向け
- 太いPEライン(4号以上):強度高・トラブル少・感度や飛距離劣る
- 釣りの種類や状況に応じて適切な太さを選ぶことが重要