カゴ釣り両軸竿は、しっかりと遠投しながら大型魚を狙える人気のタックルです。ただし竿の硬さや長さ、ガイド形状など選び方を誤ると、トラブルで釣りが台無しになることもあります。ここでは、両軸遠投カゴ釣りに最適な竿の選び方をわかりやすく解説していきます。
カゴ釣り両軸竿の選び方

ロッドの長さと適合オモリ負荷(仕掛け総重量)の確認

オモリ重量に注意
全長バランス重視
目的魚と釣り場次第
遠投カゴ釣りでは、仕掛けが重くなるほどしっかりしたロッドが必要です。ただし、無理に重い仕掛けを使うとキャストが安定せずトラブルに繋がります。ロッドの適合オモリ負荷と全長のバランスを見極め、狙う魚種に合うかを必ず確認しましょう。
飛距離は多少短くなりますが、バックラッシュなどのリスクが減ります。
扱いやすさを重視したい方は、やや軽めの仕掛けで快適に遠投するのがおすすめです。
ガイドの種類と配置(ベイト対応かどうか)

両軸リールに合わせたベイト対応ガイドは、糸がブランクに干渉しにくい点がメリットです。ガイドの強度も重要で、重いカゴを投げる際の衝撃に耐えられる仕様か確認します。糸がらみ対策されているガイドならトラブル軽減に役立ちます。
メーカー仕様との違いが生じると破損リスクが高まります。
改造は自己責任になりますので、特に保証面は確認が必要です。
リールシートとグリップ形状
ホールドしやすさ
濡れ対策の材質
安定したキャスト
リールシートは両軸リールがしっかり固定できる形状が望ましく、グリップ部が滑り止め加工されていると安定した振り抜きが可能です。濡れた手でも握りやすい素材や表面処理が施されているかチェックすると、快適なキャストや操作性を得られます。
基本的な長さは同じですが、モデルによってグリップの太さや材質が異なります。
自分の手に合ったタイプを選ぶのがおすすめです。
ロッドの調子(先調子 or 胴調子)
先調子は振り抜きのキレが良く、初心者でも軽めの力で飛ばしやすい特徴があります。胴調子はロッド全体で曲がるため、負荷の分散がしやすく、やや重量のある仕掛けも投げやすいです。好みに応じて両者を使い分けると快適に遠投できます。
まずは先調子のロッドが扱いやすいです。
軽い力で飛ばしたい方は先調子、重量仕掛けなら胴調子も検討してください。
適度な剛性と自重バランス
遠投カゴ釣りでは、ある程度の自重と剛性がないと振り抜き時の反発力を活かしきれません。軽量すぎるロッドは振りやすい反面、仕掛け負荷が大きい場面だと不安が残ります。適度な重さを持ちつつ、パワーをしっかり伝達できるモデルを探しましょう。
だいたい400~450g前後のモデルが扱いやすいです。
自身の体力と投げ方に合わせ、無理のない重量を選びましょう。
振り出し or 並継竿の使い分け
振り出しタイプはコンパクト収納ができ、軽い仕掛けをメインにする際におすすめです。並継竿は剛性面でやや優れ、ハードな遠投や大型魚とのファイトに強みがあります。自身の釣行スタイルと移動手段によってどちらを優先するか決めましょう。
並継竿はセクション数が少ないほど長くなります。
大きめの車であれば問題ないですが、コンパクトカーなら振り出し竿が使いやすいです。
【初心者向け】おすすめのカゴ釣り両軸竿4選
シマノ 磯遠投AX

スパイラルX構造が採用されたエントリーモデル。比較的軽めの仕掛けを投げやすく、遠投に必要な強度も兼ね備えています。最初の一本として導入しやすいロッドです。
ダイワ インプレッサ遠投B

柔らかめなブランク設計で、初心者でも振りぬきやすいモデル。バックラッシュを抑えたい方におすすめです。適度な反発力があり、多彩な場面で活躍します。
ダイワ(DAIWA) 磯竿/防波堤 リーガル 3~5号 遠投

コストパフォーマンスに優れた両軸対応モデル。3~5号の仕掛けに幅広く対応し、堤防での遠投カゴ釣りを手軽に楽しみたい方に向いたロッドです。
がまかつ アルデナ遠投B

軽量設計が特長の遠投モデル。粘りと扱いやすさのバランスが良く、初心者ながら少し上のクラスを目指す方にも適しています。耐久性も十分に確保されています。
【中級者向け】おすすめのカゴ釣り両軸竿5選
宇崎日新 磯竿 イングラム 遠投 両軸

バランスの良い万能タイプとして人気。適度な硬さとしなやかさを両立し、さまざまな仕掛け重量に対応できます。ガイド合わせマークなど便利な機能も豊富です。
宇崎日新 磯竿 プロミネント 遠投 両軸 4号

実釣重視の設計で、投げやすさと飛距離性能のバランスが魅力。多点ガイド配置により糸絡みを抑え、初心者を卒業したい方に最適な実用モデルです。
ダイワ(DAIWA) 遠投竿 剛弓カゴ 4-53B/4-57B/4-60B/5-57B遠投・J 各種 (2025年モデル)

新設計で軽量化とパワーアップを実現。スムーズな振り抜きに加え、重い仕掛けにも十分対応する剛性を持っています。多彩な号数ラインナップが魅力です。
ダイワ 剛弓カゴB遠投

しなやかさと粘りを兼ね備えたモデル。軽い仕掛けの遠投性能を活かしやすく、取り回しの良さも高評価。ベテランからの支持が厚い定番ロッドです。
シマノ ブルズアイ遠投RP

先調子寄りの高弾性ブランクが魅力。ハイパワー構造により遠投性能を追求しており、飛距離にこだわりたい方にはうってつけのモデルと言えます。
【使用時の注意点】

ライン設定やドラグ調整

両軸リールを使う際は、バックラッシュを防ぐためにラインテンションを細かく調整しましょう。PEラインならリーダー接続でショックを吸収しつつ、ドラグも少し緩めに設定すると安定したやり取りが可能です。事前に試し投げをして適切な設定を見つけるのが大切です。
状況にもよりますが、1.5~2号程度が扱いやすいです。
極端に太すぎると飛距離が落ちるので注意してください。
混雑時のマナー

シーズンや人気スポットでは、周囲のアングラーとの距離感を考えたキャストが求められます。両軸遠投は仕掛けが大きく飛ぶため、お祭りを起こさないように投げるタイミングや方向に配慮しましょう。こまめな声掛けも安全確保に役立ちます。
ルアーやカゴが急降下する可能性があり危険です。
水平に近い角度で投げるなど、周囲の安全確保を最優先にしましょう。
仕掛け回収時の注意
回収時はラインテンションを保ちつつ、竿を立て過ぎないようにすることで仕掛けが安定します。急激に引き上げるとカゴが横にはねたり、予想外の動きで周囲に迷惑がかかる恐れもあります。ゆっくりリールを巻き、確実に回収しましょう。
糸ふけが多いとカゴが浮き上がり、想定外の方向へ飛ぶ場合があります。
テンションを維持し、まっすぐ回収するのが安全です。
まとめ

- ロッドの長さと仕掛け重量を確認
- ガイド仕様はベイト対応を選ぶ
- リールシートの形状も重要
- 先調子と胴調子を比較検討
- 適度な剛性で安定感を得る
- 並継竿か振り出しかを決める
- ラインとドラグ設定に配慮
- 周囲の安全を常に確保
両軸遠投カゴ釣りでは、選び方や扱い方をしっかり押さえるだけでトラブルが激減します。各ロッドの特徴を把握し、釣り場や好みに合ったモデルを使うとより快適に楽しめるでしょう。