【釣具レビュー/比較】 PR

【初心者必見】「カゴ釣りpeライン」の選び方とおすすめ8選を徹底解説‼︎

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

カゴ釣りにPEラインを使うと、飛距離と強度の面で大きなメリットを得られます。この記事では、カゴ釣りpeラインの選び方や、おすすめ製品の特徴を整理しつつ、使いこなすための注意点をわかりやすく解説します。

カゴ釣りpeラインの選び方

号数と強度のバランス

 

  • PEライン選択
  • 耐久性視点
  • 魚種幅広く

カゴ釣りに使うPEラインは、号数によって強度が変わり、飛距離にも影響します。たとえば3号なら青物まで狙いつつ投げやすさを保ち、より細い2号なら飛距離重視となります。狙う魚やポイントに合わせて適切な号数を選びましょう。

PE3号でも問題ありませんか?

PE3号は多くの魚種をカバーでき、強度も十分です。飛距離も確保しやすく、大型の回遊魚にも対応できます。ただし使用するカゴや竿との相性も確認してください。

比重(浮力)と馴染みやすさ

初心者
初心者
比重が高いPEラインだと沈みが早いのでしょうか?
比重が高いと多少沈みが早くなりますが、潮に馴染みやすい点も利点です。波風がある状況での糸ふけ対策にもなるでしょう。

比重の違いにより、潮流や風の影響の受け方が変わります。軽いラインは表層に留まりやすく、重めのラインは海中へ馴染みやすい特徴があります。風の強い堤防や沖磯では比重が高いタイプを使い、糸ふけを減らして快適な操作性を目指すと良いでしょう。

比重の違いは大きいですか?

多少の数値差でも、扱いやすさに影響があります。使用環境で使い分けるのがおすすめです。状況に応じて最適なタイプを選びましょう。

耐摩耗性とコーティングの有無

 

  • 根ズレ対策
  • 表面保護
  • 劣化軽減策

磯場や足場の悪い場所でカゴ釣りをする場合、ラインが岩肌や障害物にこすれることが多くなります。耐摩耗性が高いラインやコーティング済みの製品を選ぶことで、ラインブレイクのリスクを減らせるでしょう。細めの号数でも強度を保つには表面の保護加工が重要です。

岩場でも安心して使えますか?

コーティングが厚めで摩擦抵抗を抑えた製品なら、根ズレにも強いです。高性能なモデルを選ぶことでトラブルを減らし、安定した釣果を狙えます。

視認性とカラー選択

初心者
初心者
遠投時に糸が見えなくなるのですが、何か対策はありますか?
明るいカラーのPEラインを使うと目視しやすいですよ。オレンジやイエローなどは遠投時でも確認しやすい傾向です。

遠投カゴ釣りでは、ラインの色によって投入点や糸ふけの把握が変わります。特に朝マヅメや夕マヅメの時間帯は視界が悪くなりがちなので、視認性の高いカラーを選ぶと糸の動きが見やすく、アタリを捉えやすいです。

蛍光色が目に疲れませんか?

長時間の釣行で疲れを感じる方は、見やすさと疲れにくさの両立を検討するといいです。色付きサングラスで視認性を補う方法もあります。

撚り数(4本撚り or 8本撚りなど)

初心者
初心者
8本撚りの方が4本撚りより優れていますか?
一概には言えませんが、8本撚りは滑らかで飛距離が出しやすく、4本撚りは価格を抑えつつ丈夫さも兼ね備えやすいです。

撚り数による違いは、表面の滑らかさや強度特性に大きく影響します。8本撚りは感度と飛距離性能に優れ、軽い仕掛けでもスムーズにキャストできます。一方で4本撚りはコストパフォーマンスに優れ、根ずれに強い傾向があります。

初心者は4本撚りでも大丈夫ですか?

初心者の方には4本撚りも扱いやすい選択肢です。耐久性も高く、経済的なのでまずは4本撚りで慣れるのもおすすめです。

結節強度とノットの組みやすさ

初心者
初心者
ノットの結び目が大きくなるとガイドに引っかかりませんか?
結束が甘いと結び目が膨らみやすいです。しっかり締め込むことで、スムーズにガイドを通過しやすくなりますよ。

PEラインは摩擦が少ない反面、ノット部がすっぽ抜けやすいこともあるため結節強度が肝心です。FGノットやトリプルエイトノットなど、しっかり締め込む結び方をマスターすれば、高切れや抜けを防ぎ安定した釣りができます。

初心者でもFGノットは可能ですか?

ゆっくり丁寧に組めば初心者でも習得できます。慣れるまで結び練習をしてから本番に備えましょう。

クレハ シーガー PE X8(3号・200m)

\最大7.5%ポイントアップ!/
Amazon

特徴:8本撚りで滑らかな表面を持ち、飛距離と感度に優れています。

サンライン SIGLON PE×4(3号・200m)

サンライン(SUNLINE)
¥1,003 (2025/04/12 17:32時点 | Amazon調べ)
\最大7.5%ポイントアップ!/
Amazon

特徴:4本撚りでコストパフォーマンスに優れ、耐久性も高いです。

シマノ LIMITED PRO PEG5+(1号・200m)

\最大7.5%ポイントアップ!/
Amazon

特徴:比重が高く、風の影響を受けにくい設計。

ラインシステム 遠投カゴ釣り PEX8(2号・200m)

\最大7.5%ポイントアップ!/
Amazon

特徴:8本撚りで高強度と耐摩耗性を兼ね備えています。

ダイワ UVF PEデュラセンサー×8+Si2(2号・200m)

\最大7.5%ポイントアップ!/
Amazon

特徴:UVF加工により耐久性が向上し、滑らかな表面で飛距離も伸びます。

よつあみ G-soul X8 Upgrade(2号・200m)

\最大7.5%ポイントアップ!/
Amazon

特徴:高密度な8本撚りで、強度と感度に優れています。

バリバス アバニ キャスティングPE SMP(3号・200m)

特徴:特殊コーティングにより滑りが良く、飛距離が向上します。

ゴーセン 剛戦X8(2号・200m)

\最大7.5%ポイントアップ!/
Amazon

特徴:8本撚りで高強度と耐久性を実現。

使用時の注意点

糸ふけ対策と投げ方

遠投カゴ釣りでPEラインを使う際は、風により糸ふけが生じやすくなります。キャスト後は素早くラインテンションを取って海面にラインを馴染ませ、不要なふけを抑えるようにしましょう。特に横風や向かい風が強い日は、やや斜めに投げて着水直後のラインコントロールを徹底することでトラブル回避が期待できます。

風が強い日でも投げられますか?

風向きを考慮したコントロールがポイントです。多少の追い風なら飛距離が伸びるので、メリットに変えられます。強風時は無理せず安全を優先しましょう。

ドラグ設定とやり取り

PEラインは伸びが少ないため、ドラグ調整がシビアです。強く掛けすぎると瞬間的な衝撃でハリス切れやラインブレイクを招くので、最初は少し甘めに設定してやり取りするのが無難です。魚のサイズに合わせてドラグを締めたり緩めたりしながら安心してファイトを楽しみましょう。慣れてきたら状況に応じて微調整を行うとより対応力が増します。

大型魚でも対応できますか?

ドラグ設定次第で大型青物にも対応できます。急な突っ込みを受けても伸びの少ないPEなら手感度を活かして対処しやすいです。

ノット周辺のチェック

PEラインとリーダーを結節する部分は負荷が集中しやすいため、定期的にノットを確認しましょう。キャスト時やファイト後に結び目を触って毛羽立ちや緩みを感じたら、早めに結び直すことがトラブル防止につながります。特に根が荒いポイントでカゴ釣りを続けた場合は、ノット部分が傷みやすいので注意が必要です。

何回くらい結び直せばいいですか?

体感で「少しでも怪しい」と思ったら結び直すのが理想です。1日釣行で数回チェックし、異常があれば交換しましょう。

まとめ

  • ライン号数は対象魚と飛距離を考慮
  • 比重で風や潮の抵抗をコントロール
  • 耐摩耗性の高い商品を選ぶと安心
  • 視認性の良いカラーでアタリを捉えやすく
  • 撚り数による性能差を把握する
  • ノットの安定はラインブレイクを防ぐ
  • 糸ふけ対策で風対策を徹底する
  • ドラグ調整をこまめに行う

カゴ釣りでPEラインを活用すれば、飛距離や感度を飛躍的に向上できます。適切なラインを選び、使用時のポイントを押さえて安全かつ快適に楽しんでみてください。

ABOUT ME
つりぐっど
愛知県在住の釣りYouTuber 仕事よりも堤防釣りを学んでいます♪ 今すぐ釣りを始められる記事を用意しています。
ブログ管理人
つりぐっど
◆こんにちはつりぐっどです。
◆愛知を拠点に、東海地区や北信越の釣り・レジャー情報をお届けしています。
◆“週刊釣りニュース・東海版“では毎週執筆しており、最新の堤防情報や釣りのコツを紹介しています。
【YouTube】「釣りGOOD TV」16,475人
【YouTube】サブch 1,280人
【TikTok】2,100人
【Instagram】804人
【Twitter】642人
◆みなさんの【釣り・レジャー】ライフをより充実させる手助けとなることを願っています。ぜひ一緒に楽しみましょう!
\ Follow me /
こんな記事もおすすめ