【釣具レビュー/比較】 PR

【初心者必見】失敗しないアジングロッドの選び方とおすすめ12選を徹底解説‼︎

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

「アジングを始めたいけど、どんなロッドを選べばいいか分からない…」そんな悩みを抱える方は多いもの。軽いジグヘッドでアジを狙うアジングは、繊細なアタリを取るために専用ロッドが欠かせません。この記事では、初心者が失敗しにくいアジングロッドの選び方と、扱いやすいおすすめ商品を厳選してご紹介します。

失敗しない初心者向けアジングロッドの選び方

ロッドを選ぶときの重要ポイント

軽さ重視で疲れにくい
感度が高くアタリを逃さない
バランスが良く操作しやすい

初心者がアジングロッドを選ぶ際は、まず軽さや感度、操作性の良さがカギです。軽いロッドは長時間振っても疲れにくく、高感度ならアジ特有のわずかなアタリを見逃しません。結果的に釣果アップが期待できるため、選ぶときは上記ポイントを意識しましょう。

ロッドの硬さをどの程度にする?

硬すぎると弾いてしまい、柔らかすぎると操作性が落ちます。初心者はULやLクラスがほどよくアジをかけやすいでしょう。

グリップや持ち方を意識する

初心者
初心者
ロッドを強く握り込んだほうが感度は上がるのでしょうか?
過度な力は感度を落とす原因になります。手に軽く乗せる持ち方で微細なアタリを捉えやすくなります。

グリップはできるだけコンパクトなものを選ぶと、手のひら全体でロッドを感じやすくなります。アジングは繊細な釣りのため、必要以上に握り込むとラインや竿先から伝わる振動を感じにくい場合もあるでしょう。軽めのグリップを採用したロッドならアタリの拾いやすさが向上します。

グリップの素材は影響する?

コルクやEVAなどがありますが、初心者は滑りにくくメンテナンスしやすいEVAなどが扱いやすいです。

ロッドの長さで飛距離と感度を両立

6ft前後なら万能的に使える
長いほど遠投向き
短いほど取り回ししやすい

アジングはジグヘッド単体で狙うことが多く、ロッドの長さは6ft前後が無難です。短すぎると飛距離が出にくく、逆に7ft超になると腕力が必要で疲れやすいかもしれません。初心者は6ft前後を中心に、よく行く釣り場の広さやスタイルにあわせて検討しましょう。

長いロッドが合わないのは?

操作性が下がり、微妙なアタリをとりにくくなる可能性があります。特に初心者は短め〜中間くらいが扱いやすいでしょう。

ティップの種類とアタリの取り方

初心者
初心者
ソリッドティップにすると釣果はアップしますか?
アジの微弱なアタリを弾きにくいので、慣れていない方でもヒットへ持ち込みやすいですよ。

ティップがソリッドタイプならアジの小さなバイトも逃さず、食い込ませやすい特徴があります。チューブラータイプは反響感度が高い分、アタリを弾きやすい側面もあるため、初心者はソリッドティップロッドが安心です。状況に応じたティップ選びが釣果を左右します。

穂先が折れやすくない?

繊細な分、衝撃には弱い場合があります。ロッド操作や持ち運びは丁寧に行うと損傷リスクを減らせます。

リールとのバランスで快適性アップ

初心者
初心者
スピニングリールは1000番と2000番どちらがいい?
軽さ優先なら1000番、糸巻量やパワーを重視するなら2000番がおすすめです。

アジングに用いるリールは小型スピニングが主流ですが、選ぶ番手によってタックルバランスが変わります。ロッドが軽量であれば1000番で十分ですが、ライン容量を気にする場合や、やや大きめの魚も想定するなら2000番が安心でしょう。どちらにしても軽量・高感度を損なわない組み合わせがベストです。

リール自重は何gくらいが良い?

180〜200g程度なら負担が少なく、初心者でも長時間楽しめます。あまり重すぎないものを選びましょう。

価格帯の目安と長く使うコツ

初心者
初心者
5千円のロッドでも大丈夫ですか?
最初の1本なら十分に楽しめます。塩抜きや保管をしっかり行えば長く愛用できますよ。

初心者向けの価格帯は5,000〜15,000円ほどが目安です。最初はリーズナブルなロッドを選び、基本的なメンテナンスを怠らず使うことで性能を長期間維持できるでしょう。上達したら、より感度や軽さを追求したモデルにアップグレードするのも一案です。

傷がついたらすぐ修理すべき?

軽い擦り傷程度ならそのままでも問題ありませんが、大きなヒビや折れなどは放置せず、メーカーやショップに相談しましょう。

初心者向けのおすすめアジングロッド12選

ここでは、価格帯やスペックの近いロッドをまとめてご紹介します。

ダイワ(Daiwa) 月下美人 AJING 510UL-S

ダイワ(DAIWA)
¥21,098 (2025/03/01 07:34時点 | Amazon調べ)
\ポイント最大11倍!/
楽天市場

小型ジグヘッド操作に特化し、短めのレングスで初心者でも使いやすい人気モデル。取り回しの良さと感度を求める方におすすめです。

シマノ(SHIMANO) ソアレ BB アジング S64UL-S

シマノ(SHIMANO)
¥19,046 (2025/03/01 07:34時点 | Amazon調べ)
\ポイント最大11倍!/
楽天市場

高感度ソリッドティップを搭載し、小さなアタリを確実にキャッチ。軽量設計で、アジングを初めて楽しむ方にもぴったりです。

メジャークラフト(Major Craft) ファーストキャスト FCS-S642AJI

Major Craft(メジャークラフト)
¥5,684 (2025/03/01 07:35時点 | Amazon調べ)
\ポイント最大11倍!/
楽天市場

リーズナブルな価格帯ながら、しっかりとした感度と操作性を実現。最初に買うアジングロッドとして定評があります。

アブガルシア(Abu Garcia) ソルティースタイル アジング STAS-632MLS-KR

\ポイント最大11倍!/
楽天市場

ML寄りの調子で幅広いリグに対応可能。初心者でも使いやすく、キャロやフロートリグを試してみたい方にも向いています。

ヤマガブランクス(YAMAGA Blanks) ブルーカレント 63

ヤマガブランクス(YAMAGA Blanks)
¥23,859 (2025/03/01 07:36時点 | Amazon調べ)
\ポイント最大11倍!/
楽天市場

高品質ブランクでアジの微細なバイトをしっかりと捉える仕様。耐久性にも優れ、長期的に活躍する1本です。

がまかつ(Gamakatsu) ラグゼ 宵姫 爽 S58FL-solid

Gamakatsu(がまかつ)
¥19,928 (2025/03/01 07:36時点 | Amazon調べ)
\ポイント最大11倍!/
楽天市場

ソリッドティップを採用し、小さな吸い込みも弾かずにしっかりフックアップ。足場の良い漁港や堤防で使いやすいモデルです。

オリムピック(OLYMPIC) グラファイトリーダー コルトUX 23GCORUS-482UL-HS

オリムピック
¥16,433 (2025/03/01 07:37時点 | Amazon調べ)
\ポイント最大11倍!/
楽天市場

短めのレングスながら高弾性カーボンの採用で感度をしっかり確保。狭いポイントでの近距離戦に適しています。

天龍(TENRYU) ルナキア LK632S-LMLS

天龍(Tenryu)
¥28,538 (2025/03/01 07:37時点 | Amazon調べ)
\ポイント最大11倍!/
楽天市場

バットに程よい強さがあり、大型ゲストがヒットしても安心。アジングの繊細さと引きの強さを同時に楽しみたい人に人気です。

メジャークラフト(Major Craft) 鯵道 5G AD5-S582L/AJI

Major Craft(メジャークラフト)
¥20,609 (2025/03/01 07:37時点 | Amazon調べ)
\ポイント最大11倍!/
楽天市場

最新技術を搭載し、軽量化と高感度を両立。超軽量ジグヘッドでの繊細な誘いを得意とし、乗せ掛けもしやすいです。

シマノ(SHIMANO) ソアレ SS アジング S610L-S

シマノ(SHIMANO)
¥17,800 (2025/03/01 07:38時点 | Amazon調べ)
\ポイント最大11倍!/
楽天市場

やや長めの設計で飛距離と取り回しを両立。アタリを逃さないソリッドティップで、微かなバイトも見事にキャッチします。

アブガルシア(Abu Garcia) ズームサファリ ZMSS-404UL

携帯性に優れたパックロッド。旅行や出張先でもアジングを楽しみたい方におすすめで、小型ながら十分な性能を発揮します。

アピア(APIA) グランデージ ライト 55

アピア(Apia)
¥26,290 (2025/03/01 07:38時点 | Amazon調べ)
\ポイント最大11倍!/
楽天市場

短いロッドを活かした取り回しの良さと高感度が魅力。足元を集中して探るパターンが多い方に向いています。

使用時の注意点

周囲の安全を最優先にする

アジングは夜釣りが多く、漁港や堤防では足元が暗くなりがちです。ライフジャケットを着用し、ヘッドライトで周囲を照らしてからキャストに入ると安全面を確保できます。また、他の釣り人が多い場所では、ラインが交差しないようにキャスト方向やタイミングを配慮しましょう。トラブルを防ぎつつ快適に楽しむためにも、周囲への気配りが欠かせません。

声掛けは必要ですか?

混雑時は近くの人に挨拶や声を掛けておくとお互いトラブルを避けやすいです。快適な釣り場環境を保つためにも大切です。

ラインテンションの管理を怠らない

アジングに使うラインは極細なものが多く、少しのヨレやキズでも大きなトラブルにつながりやすいです。キャスト後はラインを張りすぎず、たるみすぎないよう注意しながら操作しましょう。微妙なアタリを察知しやすいと同時に、根掛かりや風の影響を抑えられます。さらに、ロッドを立てすぎないようにすることで、ラインブレイクのリスクを減らすことも可能です。

風が強い日でも大丈夫?

風が強い日はラインが流されやすいので、こまめに角度を変えたり重めのジグヘッドを使うと対策になります。

バイトが小さい時はフッキングをソフトに

小型のアジは口が弱いため、強めに合わせるとバラす原因となります。特に超軽量ジグヘッドで遠投している場合、小さなバイトを捉えたら優しく手首だけで合わせるイメージを持ちましょう。また、急激に煽らずロッドを一定に持ち上げる動作を意識することで、アジの口切れを防ぎやすくなります。繊細なやり取りがアジングの醍醐味でもあるため、焦らず丁寧にフッキングしましょう。

追い合わせは必要?

小さなアタリなら1回のフッキングで十分です。追い合わせをすると口切れのリスクが増えるので、慎重に対応してください。

記事のまとめ

  • ロッドは6ft前後が初心者におすすめ
  • ソリッドティップでバイトを弾かない
  • グリップは軽く、強く握らない
  • 細いラインは定期的に状態チェック
  • 合わせは優しく、口切れを防ぐ
  • メンテナンスをこまめに行う
  • 夜間は安全確認を入念に
  • 風が強い日は重めリグも検討

アジングは軽量ジグヘッドを使うため、細やかな操作やアタリの取り方が勝敗を分ける釣りです。初心者でも、ロッド選びやラインテンションの管理をしっかり行えば十分に楽しめます。安全面を配慮しつつ、少しずつ経験を積んでいくことでアジングの醍醐味を深く味わえるでしょう。

ブログ管理人
つりぐっど
◆こんにちはつりぐっどです。
◆愛知を拠点に、東海地区や北信越の釣り・レジャー情報をお届けしています。
◆“週刊釣りニュース・東海版“では毎週執筆しており、最新の堤防情報や釣りのコツを紹介しています。
【YouTube】「釣りGOOD TV」16,475人
【YouTube】サブch 1,280人
【TikTok】2,100人
【Instagram】804人
【Twitter】642人
◆みなさんの【釣り・レジャー】ライフをより充実させる手助けとなることを願っています。ぜひ一緒に楽しみましょう!
\ Follow me /
こんな記事もおすすめ