【釣具レビュー/比較】 PR

【初心者必見】オールインワン『おすすめのサビキ釣りセット12選』と始め方を徹底解説‼︎

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

これから釣りを始めたいけれど、どの道具を揃えればいいか迷っていませんか?初心者にも扱いやすく、堤防などから手軽に魚を狙えるサビキ釣りなら、竿・リール・仕掛けが一式セットになった初心者サビキ釣りセットさえあればスタートしやすいのが魅力です。ここでは、必要な道具の選び方や釣り方のポイントを分かりやすく解説していきます。

初心者サビキ釣りセットの選び方

釣り場と狙う魚のサイズに合わせる

  • 釣り場の水深
  • 狙う魚サイズ
  • 足場の安全性

サビキ釣りは、防波堤や堤防などで海中に仕掛けを落とすだけで魚を狙えます。これから道具を選ぶ際には、釣り場の足場の高さや狙いたい魚の大きさを踏まえて、竿の長さや仕掛けの強度をチェックしておきましょう。安全に配慮した場所選びも大切です。

足場が高い所ではどうする?

竿は3m以上を選び、オモリの重さも重めにして仕掛けを安定させましょう。安全面ではライフジャケットの着用も忘れずに行います。

リールとライン選び

初心者
初心者
サビキ用にはどんなリールやラインがいいのでしょうか?
初心者なら糸付きスピニングリールが便利です。ラインはナイロン3号前後がトラブル少なく使えますよ。

スピニングリールで糸付きのモデルなら、初心者でも道糸の巻き取りがスムーズです。番手は2000~2500番を目安にすると、足元でのサビキやちょい投げ程度まで幅広く対応できます。ナイロンラインが初期装備されているセットなら、購入後にすぐ釣りが始められます。

PEラインじゃダメですか?

PEラインは飛距離に優れ感度も高いですが、扱いが難しい場面もあります。まずはナイロンで慣れるほうがトラブルが少ないでしょう。

エサや仕掛けの付属有無

  • 撒き餌付き
  • サビキ針付き
  • ウキ釣り対応

サビキ釣りでは、アミエビなどの撒き餌を使って魚を集めます。初心者用セットにエサが含まれていれば、購入後にすぐ釣行可能です。サビキ仕掛けはサイズや針の色によって釣果が変わる場合もあるため、予備の仕掛けが複数入っていると安心。もしウキ付きだと、遠目を狙う投げサビキも楽しめます。

エサを多めに用意すべき?

サビキ仕掛けはコマセがすぐ減ることもあります。余っても保管できる製品もあるので、少し多めを意識しましょう。

竿の長さ・軽さを考慮

初心者
初心者
何mくらいの竿なら初心者に使いやすいですか?
2~3m程度の振り出し竿が操作しやすく、携帯性も高いですよ。子供や女性にも扱いやすいと思います。

サビキ釣りは遠投が必須というわけではないため、手頃な長さの竿で十分楽しめます。2~3mクラスの竿は初心者でも持ち重りが少なく、狭い防波堤での取り回しも容易。軽量モデルを選んでおけばファミリーフィッシングでも扱いやすくなるでしょう。

長い竿は遠投向き?

4m以上の遠投竿は、沖のポイントまで仕掛けを届けられます。ただ、初心者には重く扱いにくい面もあるので、最初は短めがおすすめです。

釣果の持ち帰りとメンテナンス

初心者
初心者
初心者セットには他に何が入っていると便利でしょうか?
魚つかみやバケツ、はさみが揃っていれば何かと便利。持ち帰り時にはクーラーボックスを忘れずに。

魚を持ち帰るにはクーラーボックスが必須ですが、はさみ・魚つかみ・水汲みバケツなどが付属しているセットなら、より快適にサビキ釣りを楽しめます。ロープ付きバケツは最後に足場や手を洗うのにも重宝。道具は海水と砂を落としてから保管すれば、リールなどの寿命も伸ばせます。

釣行後の片付けが面倒なのでは?

最低限、リールと竿を真水で洗って塩分を落としましょう。しっかり乾かすと錆びにくく、次回も快適に使えます。

サビキ釣りの始め方

釣り場選びの基本

  • 風裏を確認
  • 潮通しチェック
  • 安全柵の有無

サビキ釣りをスムーズに楽しむには、風が強い場所や波が高い場所を避けるのが基本です。潮通しが良いポイントは魚影が濃い傾向にあり、港内でも外海側に面している防波堤が狙い目。家族連れなら安全柵のある海釣り公園を選ぶと、転落リスクを減らして安心感を高められます。

初心者に堤防は危なくない?

比較的足場の良い堤防や海釣り公園なら安心です。ライフジャケットや滑りにくい靴を着用して安全確保を心掛けましょう。

仕掛け投入時の注意点

初心者
初心者
餌が飛び散るのが嫌ですが、どうすればいいですか?
コマセスプーンやパクドンブリなどの便利アイテムを使うと手が汚れにくいですよ。

撒き餌となるアミエビをコマセカゴに入れて仕掛けを落とすだけですが、周囲の人にぶつけないように注意しましょう。ロッドの操作に慣れないうちは、ゆっくりとカゴを沈め、軽く上下に竿を動かしてコマセを振り出します。魚が集まるまで少し待ってからリールを巻き、タナを探ってみてください。

竿をどれくらい上下させればいい?

1回につき30~50cmほど上下させるイメージでOKです。あまり激しく振ると魚が散ってしまう場合もあります。

アタリを見極めるコツ

  • 竿先の振動確認
  • 巻き抵抗の変化
  • 追い食いを狙う

サビキ釣りでは、魚が食いつくと竿先が小刻みに震えたり、リールを巻く手応えが変わったりします。一匹かかっても、すぐに巻き上げずに少し待つと複数の魚が追い食いしてくることも。慣れてきたら群れの活性を見ながらアタリを見極め、効率的に数釣りを狙いましょう。

魚が掛かったらすぐ巻いちゃダメ?

魚が暴れているうちは少し待つと追い食いが期待できます。数匹かかったところで安定感を保ち、ゆっくり巻き上げるとバラシを減らせます。

取り込みと魚の外し方

初心者
初心者
魚が暴れると釣り針が外しにくいです。どうすればいいですか?
フィッシュグリップや魚つかみでしっかり固定しましょう。慣れないうちはプライヤーがあると便利です。

サビキ仕掛けは針が複数あるため、魚を外すときに手を傷つけないよう注意してください。魚が小型なら一気に抜き上げてもよいですが、暴れる魚や大型の魚を取り込む際にはランディングネットがあると安心です。外れにくい針はプライヤーやはさみでサクッと対処しましょう。

毒のある魚が釣れたらどうする?

慌てず魚つかみで挟み、針外し具などでフックを外してください。危険と感じたらリリースするのが無難です。

時合を逃さない行動

初心者
初心者
朝や夕方によく釣れると聞きますが、それを時合というのですか?
はい。時合は魚の活性が高い時間帯です。周囲が釣れ始めたら、できるだけ手返し良く仕掛けを落としましょう。

朝まずめや夕まずめなど、魚が積極的にエサを求めるタイミングが時合です。周囲でサビキ仕掛けにヒットしている人が増えたら、自分もコマセを切らさず手早く投入し続けることがポイント。こうすることで短時間に複数匹の釣果を期待できます。

時合はどのくらい続くの?

長くても1時間程度で終わる場合が多いです。見逃さないよう準備万全の状態で迎えられると成果が出やすいでしょう。

おすすめの初心者サビキ釣りセット12選

つり具TEN 釣りエサ付 サビキ釣り ちょい投げ釣り 完全釣りセット

エサ・仕掛け付きで初心者も安心。ファミリーフィッシングに最適なオールインワン。

釣り竿 セット SEAVER(シーバー) ガイドブック付き

ベテラン監修の多機能セット。サビキから穴釣りまで幅広くカバーし、扱いやすい。

Sugarman 釣りセット 1.8M/2.1M炭素伸縮釣竿 リール付

ロッド・リール・ライン付き。軽量設計で初心者も手軽に海や川の釣りを楽しめる。

Campfun 2.1M 初心者用 釣り竿セット

炭素ロッド2本とリールを同梱。携帯性抜群でファミリーやビギナーにぴったり。

ライズウェイ エンジョイコンパクト 240

\最大7.5%ポイントアップ!/
Amazon

投げ釣りやサビキ対応の万能セット。短めサイズで持ち運びや収納も簡単。

糸巻無料 シマノで揃える海釣り入門セット

糸巻済みの入門セット。サビキや投げ釣りをすぐ始められ、幅広い魚種に対応。

SPEEDMARK ロッド&リール ファミリー初心者セット

軽量で扱いやすい2mロッドとリール。海釣りデビューや家族釣行に最適な構成。

ルナヒサノ サビキ釣りコンパクトセット

小継竿とリールが一体になった初心者向け。コンパクトで手軽にサビキを楽しめる。

サビキ釣りセット (エサ付き) 3m 300X-A

\最大7.5%ポイントアップ!/
Amazon

必要な道具やエサが揃うオールインワン。ファミリー層やビギナーに安心の構成。

オルルド釣具 ファミルドA+puchi200セット

振出竿と糸付きリールの即釣行仕様。サビキやちょい投げを手軽に始められる。

プロマリン わくわくサビキ釣りセットDX 300

PRO MARINE(プロマリン)
¥2,780 (2025/03/29 07:08時点 | Amazon調べ)
\最大7.5%ポイントアップ!/
Amazon

仕掛けやリール付きで初心者に最適。堤防でのアジ・イワシ狙いを手軽に楽しめる。

プロマリン 初心者用 簡単サビキ釣りセット 15804

PRO MARINE(プロマリン)
¥3,850 (2025/03/29 07:08時点 | Amazon調べ)
\最大7.5%ポイントアップ!/
Amazon

軽量ロッドとスピニングリール付属。サビキ釣りの必要品が揃うお手軽パック。

使用時の注意点

仕掛けの管理と安全装備

サビキ釣りでは複数の針を扱うため、針を引っ掛けてケガをしないように慎重な取り扱いが重要です。海や防波堤での釣りはライフジャケットの着用が基本。特にお子様連れの場合は子供用のライフベストを用意して、いつでも目を離さないようにしましょう。

近くに釣具店がない場合は?

糸付きのセットならそのまま使えるので安心です。エサや仕掛けはネットショップやコンビニでも購入できる場合があります。

ゴミの持ち帰りとエサの始末

サビキ釣りでは多くのアミエビなどを使うため、使用後の残りエサや包装材がゴミとして出ます。必ず袋にまとめて持ち帰り、釣り場を汚さないことがマナー。ニオイが気になる場合は密閉できる袋を活用すると便利です。

魚が釣れすぎた時はどうする?

持ち帰れる分だけキープし、リリースを検討してください。必要以上の持ち帰りは鮮度管理も難しく、無駄になる恐れがあります。

メンテナンスと保管方法

釣り終了後は必ずリールや竿の塩分を真水で洗い流し、直射日光の当たらない風通しの良い場所で乾かしてください。塩分が残ると錆びや腐食の原因となり、糸ヨレやリールの巻き不良を起こす可能性があります。適切な保管で釣具の寿命を延ばしましょう。

乾燥にどれくらい時間かければいい?

1日程度の陰干しを目安にし、内部までしっかり乾かすと安心です。拭き取り後に軽く乾燥させれば翌日の釣りにも持ち出せます。

まとめ

  • まずは安全な釣り場を選ぶ
  • ライフジャケット着用を徹底
  • 仕掛けは余裕を持って用意
  • エサや仕掛け付きセットが便利
  • 軽量竿なら初心者も扱いやすい
  • 撒き餌はしっかり洗い流す
  • 時合を見逃さないよう準備万全
  • 釣後のメンテとゴミ持ち帰り必須

初心者サビキ釣りセットを上手に選べば、釣り場での準備や片付けもスムーズです。安全装備とマナーを守りながら、家族や仲間との釣行を思いきり楽しんでください。短時間でも十分にアジやイワシを狙えるので、ぜひ気軽に挑戦してみましょう。

ブログ管理人
つりぐっど
◆こんにちはつりぐっどです。
◆愛知を拠点に、東海地区や北信越の釣り・レジャー情報をお届けしています。
◆“週刊釣りニュース・東海版“では毎週執筆しており、最新の堤防情報や釣りのコツを紹介しています。
【YouTube】「釣りGOOD TV」16,475人
【YouTube】サブch 1,280人
【TikTok】2,100人
【Instagram】804人
【Twitter】642人
◆みなさんの【釣り・レジャー】ライフをより充実させる手助けとなることを願っています。ぜひ一緒に楽しみましょう!
\ Follow me /
こんな記事もおすすめ