【釣具レビュー/比較】 PR

【初心者向け】1万円以下のコスパ最強のショアジギングリール9選・おすすめモデルを徹底解説

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

ショアジギングは、岸や堤防からメタルジグをキャストして青物などの大物を狙えるエキサイティングな釣りです。

今回は、予算をなるべく抑えたい方初心者でも扱いやすいコスパに優れたショアジギング用リールを厳選して解説します‼︎

番手やギア比など、選び方のポイントもあわせてチェックしてみましょう!

「ロッド選びも知りたい」という方は、【中級者向け】コスパ最強のショアジギングロッド5選 ・おすすめモデルを徹底解説もぜひご覧ください。

ショアジギングリールの基本選び方

ショアジギングリールの基本選び方

初心者
初心者
番手って3000番や4000番っていう数字だけど、どれがいいかピンとこなくて……。

つりぐっど
つりぐっど
最初は4000番くらいが使いやすいよ!イナダやサワラ狙いならちょうど良いし、他の釣りにも流用できるからね。

①番手の目安

ライトショアジギングなら3000~4000番、青物狙いなら4000~6000番あたりが定番。初心者には、汎用性が高く扱いやすい4000番のリールがおすすめです。

②糸巻き量

PE1.0~2.0号200m前後は巻けるスプールサイズを選ぶ。

ラインの号数や撚り数の選び方は、【必見】ショアジギングラインを選ぶコツ&リーダー・ノットを徹底解説! で詳しく解説していますので、あわせてチェックしてみてください。

③ギア比

高速巻きを多用するならハイギア(XG)モデル、高負荷時のパワー重視ならローギア(PG)モデル。初心者には、操作性とバランスの良いミドルギア(標準ギア)モデルがおすすめです。

④重量

長時間しゃくり続けるため、軽さも重要。各社の軽量モデルをチェック。初心者には、長時間の釣行でも疲れにくい軽量リール(自重300g前後)がおすすめです。

ショアジギングリール選びのポイント

①ドラグ性能

青物のような強烈な引きに対応するため、最大ドラグ力が10kg前後あれば安心です。実際にそこまでフルドラグにするケースは少ないですが、余裕を持ったモデルを選ぶのがコツ。

②ボディ剛性

メタルジグをしゃくり続けたり、大物が掛かったりするとリールには大きな負荷がかかります。アルミ合金ボディ高強度樹脂を採用した剛性の高いモデルがおすすめ。

③自重とのバランス

ロッドと合わせた際に持ち重りしすぎない重さを選びましょう。軽さを追求するなら樹脂素材採用モデル、パワー重視ならフルメタルボディなど、自分のスタイルに合わせましょう。

④価格帯

  • ~1万円:入門やサブ機におすすめ。軽いジグが中心ならOK。
  • 1~2万円:高コスパ帯。初心者が本格的に始めたいときに◎。
  • 2万円~:中~上級者向け。高級素材や先進技術が多い。

1万円未満のリールと組み合わせるライン選びに悩む方は、【必見】ショアジギングラインを選ぶコツ&リーダー・ノットを徹底解説! を参考に、適切な号数やリーダーを選択してみましょう。


【1万円未満】コスパ最強ショアジギングリール9選

ここでは1万円未満で購入できるコスパに優れたショアジギング用リールを9機種ピックアップしました。

製品名メーカー価格(税込)特徴
シマノ 22 サハラ 2500SHGシマノ(SHIMANO)¥8,006高耐久性と滑らかな巻き心地を実現したエントリーモデル。
シマノ 23 セドナ C3000HGシマノ(SHIMANO)¥6,504最新技術を搭載し、初心者にも扱いやすい高コスパモデル。
シマノ 21 ネクサーブ 4000HGシマノ(SHIMANO)¥4,678軽量で操作性に優れ、多様な釣りスタイルに対応可能。
シマノ 19 シエナ C3000シマノ(SHIMANO)¥3,513初心者向けに設計された、コストパフォーマンス抜群のモデル。
ダイワ 23 レガリス LT4000-CXHダイワ(DAIWA)¥9,699軽量化と高剛性を両立し、多彩な釣りに対応する万能リール。
ダイワ 20 クレスト LT3000-CXHダイワ(DAIWA)¥5,313耐久性と操作性を兼ね備え、エントリーユーザーにおすすめ。
アブガルシア カーディナル III SX3000Hアブガルシア(Abu Garcia)¥4,386軽量で扱いやすく、初心者にも使いやすい設計。
ダイワ ジョイナス 3000ダイワ(DAIWA)¥2,312初心者に最適な価格帯で、基本性能をしっかり備えたモデル。
アブガルシア オーシャンフィールド 3000Hアブガルシア(Abu Garcia)¥6,780海釣りに特化した設計で、耐久性と防錆性能が高いモデル。

 

シマノ 22 サハラ

シマノ(SHIMANO)
¥8,006 (2025/01/03 21:20時点 | Amazon調べ)

シマノのエントリーモデルながら、高い耐久性と滑らかな巻き心地を実現。

シマノ 23 セドナ

シマノ(SHIMANO)
¥6,504 (2025/01/03 21:21時点 | Amazon調べ)

最新技術を搭載し、初心者にも扱いやすい高コスパモデル。

シマノ 21 ネクサーブ

シマノ(SHIMANO)
¥4,678 (2025/01/03 21:23時点 | Amazon調べ)

軽量で操作性に優れ、多様な釣りスタイルに対応可能。

シマノ 19 シエナ

初心者向けに設計された、コストパフォーマンス抜群のモデル。

ダイワ 23 レガリス

RZQAUKYU
¥9,699 (2025/01/03 21:24時点 | Amazon調べ)

軽量化と高剛性を両立し、多彩な釣りに対応する万能リール。

ダイワ 20 クレスト

耐久性と操作性を兼ね備え、エントリーユーザーにおすすめ。

アブガルシア カーディナル

軽量で扱いやすく、初心者にも使いやすい設計。

ダイワ ジョイナス

初心者に最適な価格帯で、基本性能をしっかり備えたモデル。

アブガルシア オーシャンフィールド

海釣りに特化した設計で、耐久性と防錆性能が高いモデル。

【1~2万円】コスパ最強ショアジギングリール5選

以下に、1万~2万円で購入可能なおすすめのスピニングリールを5つご紹介します。

製品名メーカー価格(税込)特徴
シマノ 23 ストラディック C3000XGシマノ(SHIMANO)¥19,926最新技術を搭載し、耐久性と滑らかな巻き心地を実現した高コスパモデル。
ダイワ 21カルディア LT3000-CXHダイワ(DAIWA)¥18,815軽量化と高剛性を両立し、多彩な釣りに対応する万能リール。
シマノ 17 アルテグラ C3000HGシマノ(SHIMANO)¥12,472上位機種の技術を継承し、初心者から中級者まで幅広く使えるモデル。
ダイワ 16 EM MS 3012ダイワ(DAIWA)¥17,999マグシールド搭載で耐久性が高く、滑らかな巻き心地が特徴のリール。
シマノ 13 セフィアBB C3000Sシマノ(SHIMANO)¥13,213軽量かつ高感度な操作性を持つモデル。

 

シマノ 23 ストラディック

最新技術を搭載し、耐久性と滑らかな巻き心地を実現した高コスパモデル。

ダイワ 21カルディア

ダイワ(DAIWA)
¥18,815 (2025/01/03 21:32時点 | Amazon調べ)

軽量化と高剛性を両立し、多彩な釣りに対応する万能リール。

シマノ 17 アルテグラ

上位機種の技術を継承し、初心者から中級者まで幅広く使えるモデル。

ダイワ 16 EM MS

ダイワ(DAIWA)
¥17,999 (2025/01/03 21:34時点 | Amazon調べ)

マグシールド搭載で耐久性が高く、滑らかな巻き心地が特徴のリール。

シマノ 13 セフィアBB

シマノ(SHIMANO)
¥13,213 (2025/01/03 21:35時点 | Amazon調べ)

軽量かつ高感度な操作性を持つモデル。

【2万円以上】コスパ最強ショアジギングリール5選

以下に、2万円以上でコストパフォーマンスに優れた4000番のスピニングリールを5つご紹介します。

製品名メーカー価格(税込)特徴
シマノ 21 アルテグラ 4000XGシマノ(SHIMANO)¥25,990上位モデルの技術を継承し、初心者から中級者まで幅広く使えるリール。
ダイワ 18 カルディア LT4000-CXHダイワ(DAIWA)¥21,367軽量化と高剛性を両立し、多彩な釣りに対応する万能リール。
シマノ 20 ヴァンフォード 4000XGシマノ(SHIMANO)¥21,000軽量でありながら高い剛性を持ち、感度と操作性に優れたモデル。
ダイワ 21 ルビアス エアリティ LT4000-CXHダイワ(DAIWA)¥59,800最先端技術を搭載し、軽さと強度を兼ね備えたハイエンドモデル。
シマノ 19 ストラディック 4000XGシマノ(SHIMANO)¥20,997高い耐久性とパフォーマンスを持ち、多様な釣りに対応可能なモデル。

 

シマノ 21 アルテグラ 4000XG

最新技術を搭載し、高い耐久性と滑らかな巻き心地を実現したモデル。

ノーブランド品
¥25,990 (2025/01/03 21:38時点 | Amazon調べ)

ダイワ 18 カルディア LT4000-CXH

ダイワ(DAIWA)
¥21,367 (2025/01/03 21:39時点 | Amazon調べ)

軽量化と高剛性を両立し、多彩な釣りに対応する万能リール。

シマノ 20 ヴァンフォード 4000XG

シマノ(SHIMANO)
¥21,000 (2025/01/03 21:40時点 | Amazon調べ)

軽量でありながら高い剛性を持ち、感度と操作性に優れたモデル。

ダイワ 21 ルビアス エアリティ LT4000-CXH

ダイワ(DAIWA)
¥59,800 (2025/01/03 21:40時点 | Amazon調べ)

最先端技術を搭載し、軽さと強度を兼ね備えたハイエンドモデル。

シマノ 19 ストラディック 4000XG

シマノ(SHIMANO)
¥20,997 (2025/01/03 21:41時点 | Amazon調べ)

高い耐久性とパフォーマンスを持ち、多様な釣りに対応可能なモデル。

使用方法・メンテナンスのよくある質問

スピニングリール使用方法やメンテナンスに関するよくある質問を以下にまとめました。

釣行後のリールの洗浄方法は?

釣行後は、ドラグを締めた状態でリール全体を流水で洗い流し、特にラインローラーやベール付け根の可動部の汚れを丁寧に落とします。

洗浄後の乾燥方法は?

洗浄後は、乾いた布で水滴を拭き取り、風通しの良い日陰で自然乾燥させます。ドライヤーの使用や直射日光は避けてください。

注油やグリスアップはどの部分に行うべき?

ラインローラー、ハンドルノブ、スプール軸などの可動部にオイルを、ウォームシャフト部にはグリスを適量差し、余分な油分は拭き取ります。

リールのオーバーホールはどのくらいの頻度で必要?

一般的な使用頻度であれば年に一度、頻繁に使用する場合は半年に一度のオーバーホールをおすすめします。

リールの保管時に注意すべき点は?

保管時はドラグを緩め、直射日光や高温多湿を避けた場所で保管してください。

記事のまとめ

・初心者は4000番程度、PE1.0〜2.0号を200mほど巻けるリールが目安
・価格帯別におすすめリールを紹介し、性能や特徴を比較
・ドラグ性能やボディ剛性など、大物狙いに必要な要素をわかりやすく整理
・自重や価格帯など、自分のスタイルに合わせた選び方を提案

ショアジギングに慣れてきた方は、【中級者向け】コスパ最強のショアジギングロッド5選 ・おすすめモデルを徹底解説もあわせてチェックし、ロッドのグレードアップも検討しましょう。

ブログ管理人
つりぐっど
◆こんにちはつりぐっどです。
◆愛知を拠点に、東海地区や北信越の釣り・レジャー情報をお届けしています。
◆“週刊釣りニュース・東海版“では毎週執筆しており、最新の堤防情報や釣りのコツを紹介しています。
【YouTube】「釣りGOOD TV」16,475人
【YouTube】サブch 1,280人
【TikTok】2,100人
【Instagram】804人
【Twitter】642人
◆みなさんの【釣り・レジャー】ライフをより充実させる手助けとなることを願っています。ぜひ一緒に楽しみましょう!
\ Follow me /
こんな記事もおすすめ