最小限の装備で確かな釣果を狙える穴釣りロッド。狭いテトラの隙間や岩場を攻めるため、パワーと携帯性を兼ね備えたロッドを選ぶことが重要です。ここでは、穴釣りロッドを選ぶ方法とおすすめモデル、使用時に注意すべきポイントをわかりやすく解説します。
穴釣りロッドの選び方

長さと持ち運びやすさを優先する

- 仕舞寸法を確認
- 1m前後を目安
- 徒歩移動が快適
穴釣りは消波ブロックや岩の間を探っていくスタイルが基本なので、短いロッドのほうが踏破性に優れています。特に仕舞寸法が短いモデルは、電車釣行や車移動の際にもコンパクトにまとめられる点が魅力です。
1m前後のショートロッドを中心に検討することで、テトラ帯をスムーズに探れるようになります。
おおよそ50cm以下を目安にすると、リュックなどに収納しやすく、足場の悪い場所でも邪魔になりにくいです。
タイプを選ぶ
穴釣りロッドには、コンパクトに仕舞える振り出しタイプと、パワーや操作性に優れた並継ぎタイプの2種類があります。交通手段や使用シーンを想定したうえで選択すると、より快適にポイントを攻めることができるでしょう。
並継ぎはバット部がしっかりしていることが多く、大型を引きずり出すには優れています。とはいえ振り出しでも十分対応可能です。
バット強度をチェック

- 根魚をグイッと出せる
- 折れにくい構造
- 太めのバット推奨
穴釣りでは、魚がヒットした瞬間にテトラや岩陰へ逃げ込もうとするケースが多いです。バットが強ければ力強く引き上げられ、根掛かりやラインブレイクを減らせるメリットがあります。太めに設計されたバットのロッドなら、大物の引きにも安心して対応できます。
根魚の突っ込みをしっかり受け止め、折れにくい点が大きいです。特に35cm超のアイナメなどにも余裕が生まれます。
穂先の繊細さ

穴釣りでは微妙なアタリを逃さないため、穂先はある程度繊細に仕上げられているモデルがおすすめです。魚が餌をくわえた際に弾きにくく、確実にフッキングできるようなティップを選ぶと、シンプルな仕掛けでも十分に釣果を伸ばせます。
穂先をホワイトやオレンジに塗装しているモデルはアタリが見やすく、初心者にもわかりやすいです。
ラインとの相性
岩場やテトラ帯はラインが擦れやすい環境です。ナイロンやフロロカーボンの3号程度を選ぶとトラブルが少なく、ロッドとの相性面でも安定します。PEを使う場合でもリーダーを長くすることで、根魚の強烈なファイトにも耐えられるでしょう。
4号以上になると巻きぐせやガイド通りが悪くなるケースもあります。まずは3号程度から試してみるのがおすすめです。
おすすめ最強穴釣りロッド8選
ダイワ(DAIWA) 穴釣り専科

穴釣り専用設計で根掛かりを回避しやすく、テトラや防波堤の細かいポイントを狙いやすい。
プロックス(PROX) 根魚権蔵キワぽちゃ

キワを攻めるための太めブランクで、大型ロックフィッシュの引きにも余裕を持って対応。
FIVE STAR ビュンビュン STICK テトラ

振出式ショート設計で取り回しが良く、ブラクリや小型ジグヘッドでの穴釣りに最適。
Tsulino ROCKGAP ULTRA SHORT60

全長60cmの超ショートロッド。狭いテトラの隙間にも差し込みやすく、持ち運びも便利。
とにかく遊ぶためのフルカーボンソリッドロッド FRIDAY TheSolid CARBON

フルソリッド構造が高感度と強度を両立。あらゆるライトゲームから穴釣りまでこなせる。
プロマリン(PRO MARINE) テトラ大物EX

名の通り大物狙いに対応する強靭ブランク。堤防やテトラ帯でのヘビーカバー攻略に好評。
VICEO ガッシー

根魚特化の設計でブラクリ仕掛けも使いやすい。パワーと感度を両立し人気が高いモデル。
とにかく遊ぶためのフルグラスソリッドロッド FRIDAY TheSolid GLASS

折れにくいグラスソリッドで初心者も安心。穴釣りや小物狙いの手軽なスタイルに最適。
使用時の注意点

根掛かりのリスクを減らす
穴釣りでは仕掛けを岩場の奥まで落とすため、根掛かりが頻繁に発生します。対策としてはブラクリ仕掛けを多めに用意し、着底したら少しだけラインを張ってこまめに上げ下げするといった工夫が重要です。無理に引っ張るとラインブレイクやロッド破損につながるので、左右に動かして外すなどの柔軟な操作を心がけましょう。
急激に引っ張るのはNGです。周囲に障害物があると一気に糸切れします。緩急をつけて穂先を揺らし、引っかかりを外しましょう。
足場の安全を意識

消波ブロックや岩場での釣りは、常に滑落リスクと隣り合わせです。滑り止めが付いたブーツやライフジャケットを着用し、波が高い日は無理にテトラへ下りないことも大切。テトラとテトラの間に足を挟んだり、ロッドが引っかかったりすると危険度が増すため、短めの穴釣りロッドを選ぶ利点は大きいといえます。
暗い時間帯に釣行するなら必須です。テトラ帯の凸凹を把握できるので事故防止に役立ちます。
適切な持ち帰りサイズだけキープ

穴釣りは比較的小ぶりの根魚が多いですが、時に30cmを超えるような大型に出会うこともあります。必要以上に持ち帰ると資源保護の面で問題になるので、食べきれる分だけキープして残りはリリースを意識しましょう。サイズがあまりにも小さい場合も、再度育つチャンスを与えることで釣り場全体の環境を守れます。
抱卵中の魚は可能な限りリリースしましょう。未来の資源を増やすためにも優先的に放流するのがおすすめです。
まとめ
- ショートロッドで移動を快適に
- 振り出しor並継ぎを用途で選ぶ
- バット強度が大物攻略のカギ
- 穂先の柔軟性を忘れずに
- ラインはナイロン3号が無難
- 滑り止めやライジャケで安全確保
- 根掛かり対応は慎重な操作
- 持ち帰り過ぎず資源保護を徹底
強いバットと短い長さを両立したロッドこそが、狭い穴やテトラを攻略する上での穴釣り最強ロッド。安全対策と適切なマナーを守りながら、海底の根魚をダイレクトに攻めてみましょう。きっとワクワクする釣果が待っています。