【気になる記事】 PR

【大発見】堤防ぶっこみサビキで大アジを狙うおすすめの仕掛け・コツを解説‼︎

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

ぶっこみサビキで大アジを狙う釣りは、堤防やサーフからウキを使わず、

重めのオモリで底を狙う手法です。

特に秋から冬がベストシーズンで、朝マズメや夕マズメが狙い目。

コマセでアジを集め、同じポイントに繰り返し投げることで釣果を上げることができます。

つりぐっど
つりぐっど
仕掛け・コツを学んで大アジを堤防から釣ろう♪

必要な釣具を準備しよう‼︎

堤防ぶっこみサビキで大アジ釣りの基本

ぶっこみサビキで大アジ釣りの基本

堤防ぶっ込みサビキの基本・実践まで解説していきます。

ぶっこみサビキで大アジ釣りとは?

ぶっこみサビキで大アジ釣りとは?
つりぐっど
つりぐっど
ぶっこみサビキ大アジ釣りは、重めのオモリを使って底にいる大アジを狙う釣り方なんです。

»Amazonで仕掛けを探す

ぶっこみサビキで大アジ釣りとは、堤防やサーフから大アジを狙う釣り方の一つです。

この釣り方の最大の特徴は、ウキを使わずに重めのオモリを用いて仕掛けを底に沈め、アジを狙うことです。

この釣りの利点は、警戒心が強く浅瀬に寄りにくい大アジを狙える点です。

しかし、デメリットとしては、根掛かりのリスクが高いことや、仕掛けの操作が少なく、釣りそのものの楽しさを感じにくい場合があることです。

【ウキサビキ入門】手の届かないポイントを簡単攻略‼︎『初心者でも簡単・釣果UP』ウキサビキ釣りは、通常のサビキ釣りでは届かないポイントを攻略できる魅力的な釣り方。必要な道具やコツを学び、釣果アップを目指しましょう。...

大アジが釣れるシーズンと時間帯

大アジが釣れるシーズンと時間帯を知ろう
つりぐっど
つりぐっど
秋から冬が大アジのシーズンで、特に朝マズメや夕マズメが狙い目です。

»Amazonで仕掛けを探す

大アジを狙うのに最適なシーズンは秋から冬にかけてです。

この時期、大アジは深場から浅瀬に接岸してきますが、接岸するタイミングは朝マズメや夕マズメに限られることが多いです。

特に薄暗い時間帯は、大アジがエサを求めて活動する時間であり、警戒心が薄れるため、釣りのチャンスが増します。

一方で、日中や夜間にも釣れる可能性はありますが、朝夕に比べると確率は低くなります。

ぶっこみサビキの仕掛けの特徴を理解しよう

ぶっこみサビキの仕掛けの特徴
つりぐっど
つりぐっど
仕掛けはウキを使わず、コマセでアジを集めるのがポイントです。サビキは7〜8号です。

ぶっこみサビキの仕掛けは、シンプルで効果的です。

通常、ウキを使用せず、重めのオモリとサビキを組み合わせた仕掛けを使用します。

これにより、仕掛けを海底に確実に届けることができ、底にいる大アジを狙いやすくなります。

また、コマセを使用することでアジを集める効果があり、釣果を上げるためには欠かせない要素となっています。

仕掛けの一部にフロートがついているものもあり、これにより仕掛けが底から少し浮き、自然な動きでアジを誘います。

仕掛けを選ぶ際のポイントとしては、ハリスは2号以上、針は7〜8号程度を使用することが推奨されます。

これにより、大アジの強力な引きにも耐えられる仕掛けとなり、すっぽ抜けや切られを防ぐことができます。

大アジを狙う際の注意点とコツ

大アジを狙う際の注意点とコツ
  • 根掛かりしやすい
  • 同じポイントに繰り返し投げる
  • 朝マズメや夕マズメを狙う

まず、仕掛けが根掛かりしやすいため、釣り場の選択や仕掛けの投げ方には慎重になる必要があります。

特に、仕掛けを一度底に沈めた後の回収時には、ゆっくりとした動作で仕掛けを浮かせるようにすることが効果的です。

また、同じポイントに繰り返し投げ込むことが釣果を上げるコツです。

コマセを効かせてアジを集めるためには、投げるポイントを一定に保ち、コマセが同じ場所に溜まるようにすることが重要です。

朝マズメや夕マズメの短時間を狙い、焦らずにじっくりと待つことが大アジ釣りの鍵となります。

堤防ぶっこみサビキで大アジ釣りの実践方法

ぶっこみサビキで大アジ釣りの実践方法

実際に釣るための実践方法を解説していきます。

大アジが狙える釣り場の選び方

大アジが狙える釣り場の選び方
つりぐっど
つりぐっど
堤防の先端や潮通しの良い場所を選ぶと大アジに出会いやすいです。

ぶっこみサビキで大アジを狙うための釣り場選びは、釣果に直結する重要な要素です。

堤防やサーフなど、海底が比較的フラットで根掛かりの少ない場所が理想です。

また、潮通しの良い場所や、潮が変わるポイントなども好条件です。

堤防では先端付近や沖向きの場所が特におすすめで、ここではアジが回遊してくる可能性が高まります。

大アジを狙うためのタックル

大アジを狙うためのおすすめタックル
つりぐっど
つりぐっど
せっかくの大アジをキャッチするために以下のタックルを揃えましょう。そして手返しよく次を狙います。

»Amazonで釣具を探す

大アジ釣りに適したタックルは、強い引きに耐えられるものを選ぶことが大切です。

特におすすめなのは、4.5m程度の磯竿や投げ竿で、2号以上の硬さを持つものです。

これにより、アジが掛かった時の突っ込みにも対応しやすくなります。

リールは、2500番〜3000番クラスのものが適しています。

これらはナイロンライン3号を150mほど巻ける容量があり、必要な距離をカバーできます。

ドラグ性能が良いリールを選ぶことで、バラシを防ぎ、確実に大アジを釣り上げることが可能です。

必要な釣具を準備しよう‼︎

コマセの使い方と付けエサの選び方

コマセの使い方と付けエサの選び方
つりぐっど
つりぐっど
投げるため付けエサも硬めのものがおすすめです。

コマセは大アジ釣りにおいて不可欠な要素です。コマセの選び方や使い方次第で、釣果が大きく左右されます。

コマセは少し硬めの作ることがおすすめです。

効果的な投げ方とアプローチ

効果的な投げ方とアプローチ
つりぐっど
つりぐっど
同じポイントを投げることでコマセが効いて回遊を足止めできます。

効果的な投げ方としては、狙ったポイントに正確に投げ込むことが大切です。

コマセを効かせるために、常に同じ場所に投げ続けることで、アジをその場所に集めることができます。

アプローチ方法としては、仕掛けを底に沈めてから竿を少し煽り、コマセを撒く動作を繰り返すことが効果的です。

この動作により、アジを誘い込むことができ、仕掛けの周りにコマセが広がるため、釣果が期待できます。

まとめ

  • ぶっこみサビキで大アジを狙う釣りは、秋から冬が最適
  • 重めのオモリを使用し、底にいる大アジをターゲットにする
  • 効果的な釣果を得るためには、朝マズメや夕マズメに集中することが重要
  • 同じポイントに投げ続けてコマセを効かせることで、アジを集めやすくなる
  • 釣り場の選び方やタックルの準備も成功の鍵となる
ブログ管理人
つりぐっど
◆こんにちはつりぐっどです。
◆愛知を拠点に、東海地区や北信越の釣り・レジャー情報をお届けしています。
◆“週刊釣りニュース・東海版“では毎週執筆しており、最新の堤防情報や釣りのコツを紹介しています。
【YouTube】「釣りGOOD TV」16,475人
【YouTube】サブch 1,280人
【TikTok】2,100人
【Instagram】804人
【Twitter】642人
◆みなさんの【釣り・レジャー】ライフをより充実させる手助けとなることを願っています。ぜひ一緒に楽しみましょう!
\ Follow me /
こんな記事もおすすめ