青物を狙えるシーバスロッドなら、一つのロッドで幅広いターゲットを攻略できます。軽い操作性に加え、青物特有の強烈な引きにも十分対応可能です。本記事では、その選び方やおすすめロッド、使い方のコツなどを詳しく解説します。ぜひ最後までチェックして、より快適なショアゲームを楽しんでみてください。
青物も狙えるシーバスロッドの選び方

青物も狙えるシーバスロッドのメリット

- 遠投可能
- 幅広いルアー
- 汎用性抜群
シーバスロッドは軽量化されているものが多く、30g以上のジグを扱えるモデルであれば青物も十分に狙えます。専用ロッドほどの剛性はないですが、その分取り回しがよくサーフや堤防などさまざまなフィールドで使いやすい点が魅力です。
ロッドパワーが適合範囲内であれば問題ありません。しなやかさがあるため、青物特有の突進をいなしやすくバラシも抑えられます。
ロッドの長さを考える
一般的に、9~10ft台のシーバスロッドが青物には向いています。長めのロッドだと飛距離が出しやすく、サーフや堤防での広範囲探索に便利です。逆に、短すぎると操作しやすくなる一方で遠投力が低下しやすいので、まずは10ft前後を目安に選ぶと失敗が少ないでしょう。
青物が沖合にいる際は10.6ftクラスも効果的です。ただし操作性とのバランスも考慮して選びましょう。
青物狙いに必要なパワー
- M~MH帯
- 30g以上対応
- 粘り重視
シーバスロッドを用いて青物を狙うなら、最低でもMクラス以上のパワーを選びましょう。30g以上のメタルジグが投げられる表記(例:MAX40gやMAX50gなど)が目安です。粘り強いブランクであれば、青物特有の強い引きにも対応しやすく、バラシのリスクも低減できます。
表記を超えない程度なら遠投も可能です。負荷のかけすぎに気をつけながら投げれば、青物にも十分対応できます。
ロッドの重量
ショアジギング的なアクションが多い場合、ロッド自体の重量は非常に重要です。特にシーバスロッドを流用するなら、できるだけ軽量で取り回しのよいものを選ぶと疲労感を抑えられます。目安としては200g前後を目標にすると、連続したしゃくりでも肩や腕への負担が軽減できます。
軽量化しすぎると強度面で不安が生じる場合もあります。耐久性と操作性の両立を考慮しましょう。
遠投性能を見極める
青物は回遊する距離が遠い場合もあるため、遠投性能は必須です。ガイドの性能やブランクの反発力が高いモデルを選ぶと、少ない力でも飛距離を出しやすくなります。風の強い状況や足場の高い堤防などでは、飛距離の差が明確に釣果に影響するでしょう。
人によって異なりますが、軽めのジグでも60~70mは狙えます。強く振り抜けるようロッドをしならせることが大切です。
しなやかさでバラシを減らす
硬すぎるショアジギングロッドとは異なり、シーバスロッドはしなやかなティップを備えていることが多いです。これにより、青物の突発的な走りをいなしやすく、フックアウトのリスクを下げる効果が期待できます。粘りのあるブランクを選べば、さらに安心してファイトを楽しめるでしょう。
ある程度のハリがあれば操作性を確保しつつ、魚の引きはしっかりいなせます。柔軟性とバランスが大事です。
【1万円未満】青物も狙えるシーバスロッドおすすめ7選
1万円以下で購入できる、30g以上のルアーを扱えるシーバスロッドを厳選しました。リーズナブルながらもしっかり青物を狙える性能を備えているので、これから始めたい方にも最適です。
ダイワ(Daiwa) シーバスロッド リバティークラブ シーバス 96M

30g以上のルアーに対応可能なMクラスモデル。軽快な操作性と手頃な価格が魅力で、初めての1本としても使いやすい設計です。
メジャークラフト ファーストキャストショアジギング FCS-962LSJ 黒 9.6ft

ややライト寄りながらMAX30gクラスを投げられる設計。初心者向けの入門モデルでも十分に遠投できるため汎用性が高いです。
シマノ(SHIMANO) 23 ルアーマチック ソルト S96M

Mクラスでキャストウェイトに余裕があり、青物のファイトにも耐えられます。扱いやすい長さで、堤防やサーフなど幅広く活躍します。
アブガルシア(Abu Garcia) SALTYFIELD 96M

やや硬めのブランクが特徴で、30g前後のメタルジグも遠投しやすい設計。初心者から中級者まで扱いやすい万能モデルです。
ダイワ(Daiwa) LURENIST シーバス 96M

振り抜きの良さを追求した軽量設計が特徴。飛距離重視の方にも最適で、青物の引きにも十分対応するパワーがあります。
メジャークラフト 2代目ソルパラ X シーバス SPX-96M

粘り強いブランクとコストパフォーマンスの良さが魅力。40g程度のルアーにも対応可能で、ショアジギング的にも使えます。
VILTAGE スピニング用 ルアーロッド M

約6ft〜10ft台まで展開があり、30g以上のジグもキャストしやすいモデル。低価格ながらしっかりした作りで最初の1本にも最適です。
【ハイエンド】青物も狙えるシーバスロッドおすすめ7選
2万円以上の価格帯は、素材や設計にこだわりがあり、より高性能なシーバスロッドが揃います。青物の強烈な引きにも安心して対応できるモデルを厳選しました。
ダイワ(Daiwa) シーバスロッド LATEO(ラテオ) ・K

粘りと軽さを両立した、ダイワ独自のHVFナノプラスカーボンを採用。青物や大型シーバスまで幅広いターゲットに対応可能です。
シマノ(SHIMANO) シーバスロッド 23 ディアルーナ

キャスト時のブレを抑えるX構造と軽量設計で、40g以上のジグでもシャキッと振り抜けます。繊細な操作感が好評の上位シリーズ。
ダイワ(Daiwa) シーバスロッド ラブラックス AGS

カーボン製ガイド“AGS”を搭載し超軽量化を実現。遠投性能に優れ、青物の突進でも折れにくいバットパワーが魅力です。
シマノ(SHIMANO) シーバスロッド 20 ルナミス

スパイラルXやハイパワーXなどの先進テクノロジーを搭載。遠投や耐久性に優れつつ、軽快な操作性を損なわないモデルです。
ヤマガブランクス アーリーフォーサーフ 103M

サーフゲーム向きに設計された高感度かつ粘り強いブランク。フラットフィッシュと青物を同時に狙いたい方に特におすすめです。
ダイワ(Daiwa) モアザン ブランジーノ EX AGS

ショアレッドチューンとしての硬さと粘りを両立。特に大型青物とのファイトにも耐えられるハイスペック・シーバスロッドです。
ジャンプライズ(JUMPRIZE) オールウェイク 105MULTI

繊細なティップと強靭なバットを融合させた設計。ヒラスズキから青物まで様々なシーンで使い分けられる粘りが人気のポイントです。
使用時の注意点

ラインテンション管理
青物とのファイト中は、ラインにテンションをかけすぎるとロッドへ大きな負荷がかかります。シーバスロッドはしなやかさを持ち合わせていますが、限度を超えると折れやすくなるので要注意。やり取り中はドラグを活用して衝撃を逃がし、ラインブレイクやロッド破損を回避しましょう。
根に突っ込まれそうな時は無理をせずドラグを活用してください。テンションコントロールを意識し、ロッド全体でいなすのが基本です。
ファイト時のドラグ設定
ドラグを強めに設定しすぎると、青物の急激な走りでラインブレイクが発生しやすくなります。逆に緩すぎると根に潜られるリスクも増えるでしょう。シーバスロッドを青物に流用する際は、強度に見合ったドラグ値をこまめに調整してください。ファイトの序盤は少し緩めに、追い込み時に締め直すのがおすすめです。
ロッドの許容範囲を考慮し、PEラインの号数に合わせて2~3kg前後を目安にすると安心です。
フックサイズと交換
シーバス用のルアーやメタルジグは、フックが小さめの場合も多いです。青物向けに強度の高いフックへ交換しておくと、ファイト中のフック伸びを防げます。特にサワラやワラサを狙う際は、鋭い歯や強い引きに耐える太軸フックを準備することで安心して釣りを楽しめるでしょう。
青物用としては1~2番手大きめを選ぶのがおすすめです。ターゲットや状況に応じて使い分けましょう。
まとめ(箇条書き)
- ロッドの長さは10ft前後が万能
- 30g以上のジグに対応できるパワーを重視
- 軽量なモデルほど疲労を軽減
- ガイド性能も飛距離に影響
- 適度なしなやかさでバラシを減らす
- ラインテンションはドラグで調整
- フックは青物対応の強度を選ぶ
- 負荷をかけすぎずロッド全体でいなす
青物も狙えるシーバスロッドは、汎用性が高く初心者にも扱いやすいのが魅力です。1万円未満のモデルからハイエンドまで豊富にそろっているので、予算や釣り方に合わせて適切な1本を見つけてみてください。
適度にしなやかなロッドならバラシを減らしやすく、青物特有のパワフルなファイトを存分に楽しめるでしょう。