【釣具レビュー/比較】 PR

【青物オフショアジギング】ロッドの失敗しない選び方とおすすめ21選!

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

青物を狙うオフショアジギングでは、強烈な引きを堪能できる迫力あるファイトが魅力です。とはいえ、ロッドのパワー・長さ・適合ジグウェイトなど、押さえるべきポイントは多数。この記事では失敗しないロッド選びのコツとおすすめモデルを分かりやすく紹介します。ぜひ最後までご覧ください。

タップできるもくじ
  1. 失敗しないオフショアジギングロッドの選び方
  2. おすすめオフショアライトジギングロッド7選
  3. おすすめオフショアスタンダードジギングロッド7選
  4. おすすめオフショアヘビージギングロッド7選
  5. 使用時の注意点

失敗しないオフショアジギングロッドの選び方

ロッドスペックを選ぶコツ

  • 適合ジグ重量を確認
  • ターゲットサイズに合わせる
  • 硬さ表示を意識

パワーはロッドの硬さを表し、適合ジグ重量や狙う魚の大きさに合わせて選ぶと失敗しにくいです。ブリクラスの青物ならM~MHあたりが扱いやすく、より大型のヒラマサやカンパチが多い場所ではHクラスも検討しましょう。硬すぎると操作しにくく、柔らかすぎると対応力が落ちるため、バランスが大切です。

パワーは強いほど良いの?

あまりにも強いロッドは小型魚に違和感を与え、アタリが減ることがあります。狙うサイズやポイントに合わせて選ぶと最適です。

ロッドの長さを見極めよう

初心者
初心者
青物狙いなら何フィートが最適でしょうか?
6~6.3ftが取り回しと操作性の両方に優れています。5ft台だと短すぎてジグの操作幅が狭くなる場合もありますよ。

船の上で扱うオフショアロッドは6ft前後が人気です。短すぎるとジグを大きく動かすのが難しく、逆に長すぎると操作性が下がりやすくなります。また、船べりにロッドを当てにくいかもポイントです。取り回しやすさとアクションのしやすさを考慮すると、6~6.3ftが安定した選択といえます。

短いロッドのメリットは?

狭い船上での取り回しや根が荒い場所への素早い対応がしやすいです。ただ、大きくジグを動かすときは長めが楽です。

適合ジグウェイトの見方

  • 上限を少し超えても使える
  • 瞬間的負荷は少ない
  • 潮流と水深で選ぶ

ジギングロッドの適合ジグウェイト表記は、操作性が快適に保てる目安です。オフショアでは瞬間的な負荷がキャスティングより少ないため、やや重いジグでも扱うケースがあります。ただし潮流が速いポイントでの200g超えジグはバットパワーが必要なので、表示を大幅に超えないように注意しましょう。

適合ウェイトを超えたら破損する?

瞬間的には問題ない場合も多いですが、大きく超えると操作性が落ちたり破損リスクが高まるので注意が必要です。

スピニングかベイトか

初心者
初心者
スピニングとベイトの違いは何ですか?
スピニングはトラブルが少なく扱いやすいです。ベイトは巻き上げ力が強く、フォール中の当たりも取りやすいのが利点です。

スピニングタックルはワンピッチジャークがやりやすく、初心者にも扱いやすいのが魅力です。ベイトタックルは糸ふけを調整しやすく、フォールバイトを狙いやすいところがポイントとなります。どちらを選ぶかは、魚種や水深、好みによって変わりますので、自分のスタイルをイメージして決めましょう。

ベイトタックルはバックラッシュしやすい?

慣れが必要ですが、PE2~3号程度ならトラブルも少なくなります。クラッチワークを意識すれば快適に使えます。

おすすめオフショアライトジギングロッド7選

シマノ グラップラーBB タイプLJ S66-0

軽量で操作性に優れ、近海の中型青物に最適です.​

ダイワ ソルティガ LJ 61H/XHB-S

高感度で繊細なアタリも逃さない設計が特徴です.​

\ポイント最大11倍!/
楽天市場

メジャークラフト ソルパラ SPXJ-B60MH

コストパフォーマンスに優れ、初心者にもおすすめのモデルです.​

Major Craft(メジャークラフト)
¥9,533 (2025/03/04 07:03時点 | Amazon調べ)
\ポイント最大11倍!/
楽天市場

アブガルシア オーシャンフィールド ライトジギング OFLJ-63/120

軽量で扱いやすく、幅広いターゲットに対応します.​

ヤマガブランクス ブルースナイパー 63/2

高弾性カーボンを使用し、感度と操作性に優れています.​

Generic
¥58,800 (2025/03/04 07:03時点 | Amazon調べ)
\ポイント最大11倍!/
楽天市場

オリムピック グラファイトリーダー プロトタイプ LJ 63ML

軽量かつ高感度で、繊細なジグ操作が可能です.​

オリムピック
¥16,433 (2025/03/04 07:04時点 | Amazon調べ)
\ポイント最大11倍!/
楽天市場

テンリュウ ホライゾン LJ 63B-M

しなやかなブランクスで、ジグの動きを自然に演出します.​

\ポイント最大11倍!/
楽天市場

おすすめオフショアスタンダードジギングロッド7選

シマノ オシアジガー インフィニティ B634

強靭なバットパワーで大型青物にも対応可能です.​

ダイワ ソルティガ R J64S-3 MD

高強度ブランクスで、深場の大型魚にも対応します.​

ダイワ(DAIWA)
¥47,960 (2025/03/04 06:56時点 | Amazon調べ)
\ポイント最大11倍!/
楽天市場

メジャークラフト ジャイアントキリング GKJ-B60/4

パワフルな設計で、ブリやヒラマサ狙いに最適です.​

Major Craft(メジャークラフト)
¥28,099 (2025/03/04 06:56時点 | Amazon調べ)
\ポイント最大11倍!/
楽天市場

アブガルシア ソルティーステージ KR-X ジギング SXJC-63/200-KR

高感度で操作性に優れ、幅広いジグウェイトに対応します.​

ヤマガブランクス ギャラハド 63/4

高弾性カーボンを使用し、感度とパワーを兼ね備えています.​

ヤマガブランクス(YAMAGA Blanks)
¥44,000 (2025/03/04 06:57時点 | Amazon調べ)
\ポイント最大11倍!/
楽天市場

オリムピック グラファイトリーダー プロトタイプ SJ 63MH

軽量かつ高感度で、長時間の釣行でも疲れにくい設計です.​

\ポイント最大11倍!/
楽天市場

テンリュウ ホライゾン SJ 63B-H

しなやかなブランクスで、ジグの動きを自然に演出します.​

\ポイント最大11倍!/
楽天市場

おすすめオフショアヘビージギングロッド7選

シマノ オシアジガー インフィニティ B635

強靭なバットパワーで、深場の大型青物に対応します.​

ダイワ ソルティガ R J56S-4 HI

高強度ブランクスで、重いジグの操作性に優れています.​

\ポイント最大11倍!/
楽天市場

メジャークラフト ジャイアントキリング GKJ-B60/5

パワフルな設計で、カンパチや大型マグロ狙いに最適です.​

Major Craft(メジャークラフト)
¥22,605 (2025/03/04 06:59時点 | Amazon調べ)
\ポイント最大11倍!/
楽天市場

アブガルシア ソルティーステージ KR-X ジギング SXJC-63/300-KR

高感度で操作性に優れ、重いジグの操作も容易です.​

ヤマガブランクス ギャラハド 63/5

高弾性カーボンを使用し、感度とパワーを兼ね備えています。

ヤマガブランクス(YAMAGA Blanks)
¥35,018 (2025/03/04 07:00時点 | Amazon調べ)
\ポイント最大11倍!/
楽天市場

オリムピック グラファイトリーダー プロトタイプ HJ 63H

軽量かつ高感度で、長時間の釣行でも疲れにくい設計です.​

\ポイント最大11倍!/
楽天市場

テンリュウ ホライゾン HJ 63B-XH

しなやかなブランクスで、ジグの動きを自然に演出します.

\ポイント最大11倍!/
楽天市場

使用時の注意点

仕掛けの組み合わせに注意

仕掛けの相性によってはジグが動きすぎたり、フックとの絡みが増える場合があります。例えばロッドに対して重すぎるジグを使うと、本来のアクションが出せずライントラブルの原因にもつながります。また、フックサイズや形状を見直すだけでバラシが減ることもあるので、細部まで気を配りましょう。

リーダーとの結び目は影響しますか?

リーダー結束部が大きいとガイド抜けが悪くなり、アクションに乱れが出ることがあります。スムーズに通るノットを選びましょう。

ドラグ設定のポイント

ドラグは強めに設定しすぎると、大型青物がかかった際にロッドへの負荷が過剰になる可能性があります。逆に弱すぎると根に潜られたり、ラインブレイクしやすくなることも。メインラインの号数やロッドパワーに合わせて、慣れないうちは実際の引き感をテストしながら微調整するのがおすすめです。

ドラグは何kg程度が目安?

PE2号前後なら3~4kg前後が一つの目安です。根が荒いポイントでは少し強めに設定すると安心です。

アクション時のフォーム管理

  • 腕を大きく振りすぎない
  • リズムを一定に保つ
  • 疲労を軽減する姿勢

ジギングでは腕や上半身に負担がかかりやすいので、無駄な動きを減らすフォームが大切です。脇を軽く締め、ジグを引きすぎずに水中でしっかり泳がせるイメージを持ちましょう。大きくしゃくりすぎると疲れやすく、狙いのアクションが継続できなくなるので、一定のリズムを意識して操作してください。

ペース配分はどうすれば?

最初から全力でしゃくると体力が持ちません。1投ごとに短い休憩を入れ、持続できるペースを探ると効果的です。

まとめ

  • ロッドとジグの適合ウェイトを再確認
  • フックやリーダーサイズの調整を徹底
  • ドラグはライン強度に合わせる
  • 根回りでは早めのリフトアップ
  • 船の揺れを考慮した立ち位置を確保
  • しゃくり時のフォーム維持が大事
  • ロッドのグリップエンドを活用
  • タックル全体の重量バランスをチェック

これらのポイントを意識すれば、急な大物とのファイトにも落ち着いて対応できます。ジグやフックのセッティング、ドラグ調整などを丁寧に行うことで、ラインブレイクやバラシのリスクがぐっと低下します。大切なのは適度に休憩を挟みながら、集中力を維持して継続的に操作することです。

ブログ管理人
つりぐっど
◆こんにちはつりぐっどです。
◆愛知を拠点に、東海地区や北信越の釣り・レジャー情報をお届けしています。
◆“週刊釣りニュース・東海版“では毎週執筆しており、最新の堤防情報や釣りのコツを紹介しています。
【YouTube】「釣りGOOD TV」16,475人
【YouTube】サブch 1,280人
【TikTok】2,100人
【Instagram】804人
【Twitter】642人
◆みなさんの【釣り・レジャー】ライフをより充実させる手助けとなることを願っています。ぜひ一緒に楽しみましょう!
\ Follow me /
こんな記事もおすすめ