カゴ釣りで遠くのポイントを狙うには、仕掛けを強く遠投できるリール選びが重要です。本記事では、初心者から上級者まで幅広く対応できるカゴ釣り遠投リールの選び方をわかりやすく解説します。飛距離やドラグ力、剛性などの要点を押さえ、自分の釣りスタイルに合った1台を見つける参考にしてみてください。
カゴ釣り遠投リールの選び方

ラインキャパシティとスプール径

- 遠投力を高める設計
- 太糸を十分に収納
- 飛距離ダウンを防止
遠投用のリールでは、ナイロン5~6号を約200m巻けるラインキャパが目安となります。スプール径が大きいほど放出時の抵抗が減り、飛距離を稼ぎやすいのがポイントです。ライン量にゆとりがあれば仕掛け切れのリスクを抑え、大型魚にも対応しやすくなります。
ライン放出のスムーズさを重視したスプールなら、太糸でも極端な飛距離低下は抑えられます。仕掛けバランスも大切です。
ギア比(巻き取りスピード)の選択

カゴ釣りでは重い仕掛けを繰り返し回収するため、ギア比が低めのリールが向いています。特にローギアタイプはトルクが大きく、強い負荷でも巻き感が安定。負担を軽減して快適な釣りを楽しめるでしょう。
回収スピードが速い点はメリットですが、仕掛けが重いほど腕への負担が増します。好みや釣り方で選んでください。
ドラグ性能のスムーズさ
- 大型の突っ込みに対応
- パワーファイトをサポート
- 10kg以上が安心目安
カゴ釣りでは、大型青物や真鯛がヒットすると強烈な引きが予想されます。最低でもドラグ力10kg以上、かつスムーズな滑り出しを備えているリールを選ぶと安心です。ハリス切れを防ぎつつ、強引な根ズレ回避やパワーファイトを行いやすくなります。
回遊魚の突発的な走りに備えるときは少し余裕を持たせます。根魚狙いなら根に潜られないよう少し強めが基本です。
スプール形状とライン放出のスムーズさ
遠投時はスプールからラインが勢いよく出ていくため、ライン放出に抵抗がかかると飛距離が落ちてしまいます。ロングストロークスプールや抵抗の少ないスプールエッジを採用したモデルは、カゴ釣りのような大遠投でもライントラブルを起こしにくいのが魅力です。
ナイロンを多めに巻くなら深溝がおすすめ。浅溝は軽量ですがライン量が限られるので目的や狙う魚種で判断しましょう。
自重と剛性のバランス
カゴ釣りは1日中キャストを繰り返すこともあるため、リールの自重が大きいと疲れやすくなります。しかし、あまりに軽量に偏ると剛性不足になりがち。素材や構造がしっかりしたモデルを選び、軽量化と剛性をうまく両立させると快適です。
ボディ素材の名称や防水機構をチェックするのが手軽です。上位モデルほど剛性に優れた素材を使っています。
耐久性・防塵・防水性能
防塵・防水技術が未搭載のリールは、塩ガミやベアリングのサビが起きやすく寿命も短くなりがちです。カゴ釣りは波しぶきや砂をかぶることが多いので、なるべく防水機構や防塵技術を備えたモデルを選ぶとメンテナンスが楽になります。
リールを軽く水洗いしたあと、よく拭き取って陰干しして乾燥させてください。定期的にグリスやオイルも注しましょう。
【初心者向け】おすすめのカゴ釣り遠投リール6選
シマノ(SHIMANO) スピニングリール 23 セドナ 各種 500~C5000XG

軽量ボディと十分なパワーを兼ね備えたコスパモデル。大きめ番手なら太糸をしっかり巻けるため、遠投カゴ釣り初心者にも扱いやすいです。
ダイワ(DAIWA) スピニングリール(投げ・遠投) 17 ファインサーフ35 (2017モデル)

遠投性能を高めた設計で、しなやかな巻き心地が特徴。軽さを求める方や比較的ライトなカゴ釣りを始めたい方におすすめです。
プロマリンレグナススピン LE6000

リーズナブルながらナイロン6号をしっかり巻けるラインキャパを確保。初めて遠投カゴ釣りを始める方の入門用に最適です。
プロマリンブロストスピン遠投 BRT6000

ロングスプールとパワーハンドル採用で遠投重視。初心者でも飛距離を出しやすく、中型サイズまで快適に狙えます。
UlTiMa(アルテマ)ベーシックサーフ

本来はシェアーズSOLFIESTA LDCの枠ですが、該当コードがないため代替商品を表示しています。太糸も巻きやすく、遠投のしやすさにもこだわった手頃な価格帯が魅力です。
OGKミドルスピン ブラック 4500

パワーノブで握りやすく、太糸対応のスプールを装備したモデル。取り回しやすさと巻きパワーを両立した、初心者向けの1台です。
【中級者向け】おすすめのカゴ釣り遠投リール5選
ダイワクロスキャスト 5000

ショートストロークながら7号ラインを巻けるラインキャパが魅力。高い耐久性とコストパフォーマンスで中級者からの支持が厚いモデルです。
シマノアクティブキャスト 1060

遠投性能を高めた設計で最大ドラグ力15kg。やや重めの仕掛けでもスムーズに扱えて、堤防からの青物・真鯛を狙うのに最適です。
UlTiMa アルテマ スピニングリール LIMITED SURF

本来は14ブルズアイを紹介する枠ですが、代替として大物狙いにも対応できるUlTiMaのLIMITED SURFを掲載。パワー面に優れ、幅広いターゲットを遠投で攻略しやすい設計です。
ダイワクロスキャスト 4500

35mmロングストロークスプールを採用し、飛距離アップを追求。巻き心地が軽く、青物や真鯛など幅広く対応しやすいリールです。
シマノスフェロス SW 6000PG

SW仕様の防水設計で海水侵入を抑え、パワーギアが重い仕掛けにも余裕を持って対応。大物とのやり取りを想定する中級者に最適です。
【上級者向け】おすすめのカゴ釣り遠投リール5選
シマノパワーエアロ プロサーフ 太糸仕様

HAGANEボディとツインドラグで大型青物にも対応可能。遠投性と剛性を兼ね備えたフラッグシップモデルです。
ダイワウィンドキャスト 4000

35mmロングストロークスプール採用で、より遠くまで仕掛けを届けられる設計。マグシールドなどの先進技術により高い防水性能も誇ります。
ダイワプロカーゴ SS 4500遠投

軽量ザイオンボディで疲れを軽減しつつ、高剛性をキープ。ATDドラグとパワーギアにより、大型ターゲットも力強く巻き取れます。
ダイワ(DAIWA) 遠投リール ビッグピット&カープ 24 クロスキャスト カープ 45SCW 5000LD QD

ビッグピット設計とSCWスプールで大量のラインをストレスなく放出。クイックドラグでヒット後の対応もスピーディにこなせます。
ダイワ(DAIWA) 投げ用 スピニングリール 21 サーフベーシア45 06PE/15PE/QD 5号用 (2021年モデル)

投げ釣りのハイスペックモデルとして定評があり、カゴ釣りでも十分な遠投性能を発揮。剛性の高いボディで大型ターゲットにも安心です。
【使用時の注意点】

仕掛けの重量バランス

遠投カゴ釣りではウキとカゴを合わせて100g以上になることも珍しくありません。リールのサイズやドラグ力は仕掛けの重さに見合ったものを選びましょう。適正負荷を超えてしまうと飛距離が落ちたり、リールに負担がかかりすぎて故障リスクが高まる場合があります。
ロッドとリールの負荷上限を確認してください。無理に振り切ると高切れやパーツ破損につながる可能性があります。
ドラグ調整の手順
ドラグは青物などの強い走りに備えて、やや緩めからスタートすると安心です。ヒット後に状況を見ながらドラグを締めていき、根ズレを防ぐか、逃げ場を与えるかを適切に判断してください。いきなりフルロックにするとラインブレイクのリスクが上がるので注意しましょう。
高切れしやすくなるため、キャスト時はドラグを適度に緩めておくか、サミングなどで糸フケを調整しましょう。
アフターメンテナンス
海水や砂を含む環境で使うカゴ釣りリールは、使用後の洗浄が欠かせません。真水でしっかり洗って塩分を落とし、よく乾燥させてからオイルやグリスを注すと、回転性能を維持できます。メンテナンスを怠ると塩ガミやベアリングのサビが起きやすく、寿命を縮める原因になります。
軽度なら洗浄で回復する場合もありますが、重度だとパーツ交換が必要になることも。早めのケアが肝心です。
記事のまとめ

- ラインキャパは5~6号200m前後
- ギア比はローギアやミドルギアを重視
- ドラグ力は10kg以上が安心
- スプール径が大きいほど遠投しやすい
- 軽量ボディと剛性の両立が重要
- 防塵・防水技術を備えたモデルが長持ち
- 仕掛けの重量に見合うリール選び
- こまめな洗浄とオイルアップで寿命延長
耐久性や飛距離を意識したカゴ釣り遠投リールを選べば、さまざまな魚種をしっかり狙えます。ぜひ目的や釣行スタイルに合わせて最適なリールを見つけ、快適な遠投カゴ釣りを楽しんでください。