【釣具レビュー/比較】 PR

【併用OK】タイラバ・ライトジギングが楽しめる万能タックルを解説‼︎『ロッド6選・リール6選』

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

タイラバライトジギングを1本のタックルで楽しむには、ロッドリールの選定やコスト・収納面での悩みが尽きません。本記事では柔軟性や強度、ギア比などを踏まえ、両釣法に対応できるタックル選びの要点を簡潔に解説します。

タイラバとライトジギングが併用できるタックルの選び方

ロッドとリールを選ぶ基準3選

ロッドの硬さ
ルアーウェイト
ドラグ性能

タイラバライトジギングを併用するには、柔軟かつ適度な張りをもつロッドがポイントです。ロッドの硬さはジグやタイラバのウェイトに合わせ、ドラグ性能は大物にも負けない強度を重視しましょう。必要なスペックを見極めれば、1本でさまざまな釣りに対応できます。

ロッドとリールの両方に同程度の予算をかけるべきですか?

両方バランスよく選ぶと快適に釣りが楽しめます。どちらかに偏ると、操作性やファイト性能が落ちる場合があるため、ロッドとリールの両方に適度な予算を振り分けるのがおすすめです。

ラインとタックルのバランス

初心者
初心者
タイラバとライトジギングを両立させたい場合、PEラインは何号を選べばいいでしょうか?
PE0.8~1.2号程度がおすすめです。リーダーは4~5号を組み合わせると、感度と耐久力のバランスが良くなります。

ラインは軽量ジグやタイラバヘッドをスムーズに沈めるため、PE0.8~1.2号前後を軸に選ぶと便利です。細めのラインは感度が高くフォール時にアタリを取りやすい反面、大型青物が掛かった場合にはドラグ調整でラインブレイクを回避しましょう。

リーダーは何メートルくらいが良いですか?

1.5~2ヒロ程度(約2~3m)あると安心です。根ズレや魚の突っ込みにも対応でき、感度面も十分保てます。

バットパワーと取り回しのバランス

近海での大型にも対応
しなやかな穂先
ワンピースか2ピースか

ロッドのバットパワーが強いと青物などが掛かっても安心ですが、穂先が硬すぎるとタイラバで弾きやすい面も。ワンピースは感度と強度が高く、2ピースは持ち運びがしやすいです。自分の釣行スタイルに合った組み合わせを選びましょう。

2ピースでも強度は問題ないですか?

メーカー推奨の使い方であれば大丈夫です。ジョイント部分のズレがないようにこまめに確認し、適切に扱えば十分強度を発揮します。

リールのギア比とパワー選び

初心者
初心者
巻き取り速度とパワーはどのくらい重視したらよいですか?
タイラバは一定速度の巻きが肝心なので、ハイギアかローギアかは好み次第です。大型を想定するならパワーギアも候補に入れましょう。

高ギアなら回収が素早く、ローギアやパワーギアは大型魚とのやり取りを安定させるメリットがあります。タイラバでアタリを取りたい方は、あえて中間的なギア比を選ぶのも手。狙うターゲットや釣り方に合わせてギア比を最適化しましょう。

高ギアだと取り込みでバラしやすくなりませんか?

ドラグ調整やロッドワークで対応すれば問題ありません。強引に巻きすぎるとバレやすいので一定のテンションを保つ意識が大切です。

自重とハンドルの選び方

初心者
初心者
長時間巻き続ける釣りなので、自重はどの程度までこだわるべきでしょう?
200~250g程度のリールなら疲労も軽減しやすいです。ハンドル長さはタイラバ用なら標準~少し長めを好む方が多いですよ。

イラバやライトジギングは巻き続ける時間が長いため、なるべく軽量なリールが好まれます。ハンドル長は巻き上げパワーに直結するので、深場や大型を相手にするなら少し長めのハンドルが便利でしょう。疲れにくさとのバランスを考え選択してください。

EVAハンドルとノブの素材はどちらが良いですか?

EVAは握りやすく手が滑りにくいです。ノブ素材は好みが分かれますが、寒い季節などにはEVAが扱いやすい場面が多いでしょう。

ドラグ設定

初心者
初心者
タイラバとライトジギングではドラグを変えたほうが良いですか?
微調整を行うとバラしを減らせます。タイラバではゆるめ、ジギングはやや強めにするなど切り替えると安心です。

タイラバは「巻きで喰わせる」のが主流なので、ドラグをややゆるめに設定することで違和感を与えにくくなります。一方でジギングはジャークも多く、思わぬ大物が掛かることも。釣りの状況にあわせてドラグを適度に調整しましょう。

ドラグチェッカーは必要ですか?

目安を把握しておくとベストですが、必須ではありません。慣れるまではドラグチェッカーなどを使って適正値を管理するのがおすすめです。

タイラバとライトジギングが併用できるロッド6選

メジャークラフト フルソリ FSLJ-B64L

Major Craft(メジャークラフト)
¥21,450 (2025/03/06 20:55時点 | Amazon調べ)
\ポイント最大11倍!/
楽天市場

フルソリッド設計で不意の大物にも対応可能。柔軟性があり、タイラバとライトジギングの両方に適しています。

シマノ(SHIMANO) オフショアロッド 25 グラップラー タイプLJ B63-1

シマノ(SHIMANO)
¥23,485 (2025/03/06 20:55時点 | Amazon調べ)
\ポイント最大11倍!/
楽天市場

ハイパワーX搭載のブランクスで、130gまでのメタルジグやタイラバに対応。オールマイティに使用可能です。

ダイワ(DAIWA) タイラバロッド 紅牙X 69XHB-S ブラック

ダイワ(DAIWA)
¥10,863 (2025/03/06 20:56時点 | Amazon調べ)
\ポイント最大11倍!/
楽天市場

真鯛ジギング用に設計されたロッドで、タイラバにも対応。高密度HVFカーボン採用で大型魚にも対応可能です。

アブガルシア オーシャンフィールド OFLJC-62/120

120gまでのルアーを自在に操れるライトジギングロッド。カーボンXテープ補強で強度も十分です。

メジャークラフト 3代目 クロステージ B66ULTR/ST

\ポイント最大11倍!/
楽天市場

60~80g前後のタイラバや軽めのメタルジグに適したロッド。初心者にも扱いやすい設計です。

シマノ 20 炎月 SSB66ML-S

繊細なソリッドティップと強靭なバットパワーを兼ね備え、100g前後のメタルジグにも対応可能です。

タイラバとライトジギングが併用できるリール6選

シマノ(SHIMANO) 22 グラップラーBB 151HG

シマノ(SHIMANO)
¥13,488 (2025/03/06 20:58時点 | Amazon調べ)
\ポイント最大11倍!/
楽天市場

ライトジギングやタイラバに適したベイトリール。高剛性ボディとスムーズな巻き心地が特徴です。

ダイワ(DAIWA) ベイトリール 19 キャタリナ 15H(2019モデル)

ダイワ(DAIWA)
¥26,600 (2025/03/06 20:58時点 | Amazon調べ)
\ポイント最大11倍!/
楽天市場

コンパクトながらパワフルなベイトリール。ライトジギングやタイラバに幅広く対応します。

AbuGarcia (アブガルシア) OCEANFIELD BG 右巻き パワーハンドル、ダブルハンドル付き

\ポイント最大11倍!/
楽天市場

耐久性に優れたベイトリールで、ライトジギングやタイラバに最適。コストパフォーマンスも良好です。

シマノ オシア コンクエスト 200PG

\ポイント最大11倍!/
楽天市場

高精度なギアと滑らかな巻き心地が特徴のベイトリール。ライトジギングやタイラバに対応します。

ダイワ ソルティガ BJ 200SH

ノーブランド品
¥64,070 (2025/03/06 20:59時点 | Amazon調べ)
\ポイント最大11倍!/
楽天市場

高剛性ボディと強力なドラグ性能を備えたベイトリール。ライトジギングやタイラバに最適です。

シマノ 21 オシア ジガー 1500HG

高い耐久性と滑らかな巻き心地を実現したベイトリール。ライトジギングやタイラバに対応します。

使用時の注意点

ラインテンションを常に意識する

タイラバは着底から一定の速度で巻き続け、ライトジギングはシャクリを多用します。どちらもラインテンションを保つことがバラシを減らすコツです。水深や潮の変化でラインの張り具合が変わるので、こまめにスプールを抑えドラグを調整しましょう。集中力を切らさずに操作することで、ヒット率とキャッチ率を同時に高められます。

ラインスラックが出やすい場面はどうすれば?

風や潮流で糸フケが出た場合は、すぐにラインを張り直してルアーの動きをコントロールしましょう。

潮と風を考えたルアーウェイトの選択

タイラバもライトジギングも、潮と風の強さによってヘッドやジグの重さを変えるのが肝心です。たとえば水深60mで潮が速いなら100g前後のヘッドやジグが扱いやすくなります。逆に潮止まりや風が弱い場合は軽めのウェイトでも着底を把握しやすいため、あえて軽い仕掛けにするのも手です。状況を見極めながら最適な重さを選んで釣果アップにつなげましょう。

深場を狙うときは大きく重さを変えるべき?

一気に重い仕掛けへ切り替えると底取りが楽になります。潮が速いエリアは迷わず重めを検討すると良いです。

アクションの切り替えを柔軟に行う

タイラバは基本的に一定の巻きスピードですが、シビアな状況ではわずかな変化が効果的です。一方ライトジギングはジャーク幅や速度を変え、魚の反応を探るのがポイントです。同じタックルでも釣り方を少し変えるだけで、魚の活性に合わせた攻略が可能になります。状況に応じてアクションの強弱を意識し、多様なパターンを試してみましょう。

途中で止めたりフォールさせても良いですか?

タイラバでも一瞬の止めやフォールが功を奏す場合があります。ラインテンションだけは意識してバイトを逃さないようにしましょう。

まとめて押さえたい注意点

  • 潮流に応じたウェイト変更
  • ロッドへの過負荷を回避
  • ドラグは適度に調整
  • フォール中のアタリを見逃さない
  • ラインスラックをこまめに回収
  • 船上移動時はロッドを保護
  • 大型青物に備えたタックル強度
  • 巻き続けられるリール自重

上記を意識すると、バラシや根掛かりを減らし、効率よくヒットを重ねられます。状況が変化しやすいオフショアでは、常に注意点を押さえて臨機応変に対応しましょう。

ブログ管理人
つりぐっど
◆こんにちはつりぐっどです。
◆愛知を拠点に、東海地区や北信越の釣り・レジャー情報をお届けしています。
◆“週刊釣りニュース・東海版“では毎週執筆しており、最新の堤防情報や釣りのコツを紹介しています。
【YouTube】「釣りGOOD TV」16,475人
【YouTube】サブch 1,280人
【TikTok】2,100人
【Instagram】804人
【Twitter】642人
◆みなさんの【釣り・レジャー】ライフをより充実させる手助けとなることを願っています。ぜひ一緒に楽しみましょう!
\ Follow me /
こんな記事もおすすめ