【気になる記事】 PR

【初心者必見】海釣りにも併用できる便利な『トラウトロッド』の選び方とおすすめ12選

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

海釣りで使用しているロッドが合わず困っているなら、トラウトロッを流用するのも一案です。軽量ルアーが扱いやすく、微妙なバイトも取りやすいのが魅力。詳しい選び方や注意点、さらにおすすめモデルまで記事内で徹底解説していますので、ぜひ参考にしてみてください。

海釣りに使えるトラウトロッドの選び方

海釣りに最適な長さとは

遠投性能を考える

足場に合った取り回し

適切なレングスの目安

海で使うトラウトロッドは、通常の渓流用よりやや長めのモデルがおすすめです。短いと取り回しは良いですが遠投性能が落ち、大場所や広い防波堤などでは不利になることも。おおむね6ft~7ft台を目安に選ぶことで、小型ルアーのキャストもしやすくなります。

6ft台と7ft台のどちらが初心者向き?

まずは6ft後半ぐらいがバランス良好です。長すぎず短すぎないため、足場が狭い場所からある程度広い釣り場までカバーできます。

硬さと使用ルアーの関係

初心者
初心者
ルアーは1~5g程度を使うイメージですが、硬さはどのぐらいがいいですか?
軽量ルアー中心ならULからLあたりが扱いやすいですよ。負荷表記を確認して投げたい重量に合うものを選ぶのがおすすめです。

海釣りに使うトラウトロッドでは、1g程度のジグヘッドリグから3g前後の小型プラグなどが中心です。ULクラスのロッドなら軽めのルアーを遠投でき、食い込みも良好。一方、潮流の強いエリアややや重めのルアーも投げたいならLクラスを視野に入れましょう。

硬いロッドでも軽いルアーは投げられますか?

ある程度投げられますが、極端に硬いとアクションや飛距離が落ちるので、適合ウェイト内のモデルを選ぶのが無難です。

自重と感度のバランス

軽さは疲労を軽減

感度でアタリを捉える

無理しない価格帯

1日中キャストを繰り返すと手首への負担が大きくなります。軽量ロッドは疲れにくさが向上し、感度も高いため小さなバイトを拾いやすいです。ただし、価格も高くなりがちなので無理のない範囲で軽量モデルを選びましょう。

目安としてどれくらいの重さなら軽量といえますか?

60g台はかなり軽量ですが、80~90gでも十分軽く感じることが多いです。実際の使用シーンを想定しましょう。

ティップ形状を意識する

初心者
初心者
ソリッドティップとチューブラー、どちらが海釣りに合いますか?
繊細さ重視ならソリッド、感度や操作感を優先するならチューブラーがおすすめです。狙う魚や釣り方で選びましょう。

ティップがソリッドなら極小ジグヘッドの使用感を得やすく、アジやメバルの微妙なバイトを乗せやすいメリットがあります。チューブラーは張りが強く、巻きの感度や操作系ルアーに強みがあります。自分のスタイルやよく使うルアーから判断しましょう。

チューブラーでも軽いリグは投げにくくないですか?

慣れれば問題ありませんが、1g以下の超軽量リグをメインにするならソリッドを選んだほうが扱いやすいでしょう。

リールとラインの組み合わせ

初心者
初心者
1000番リールでも大丈夫でしょうか?
軽いルアー中心なら1000~2000番あたりが適正です。ラインはPE0.4号~0.6号やフロロ2~3lbを基準に考えるといいですよ。

トラウトロッドは繊細なブランクのため、リールやラインの選択も軽量かつバランス重視がおすすめです。PEラインを使うならリーダーを付けてショックを吸収しやすくし、フロロやナイロンの場合はノットがシンプルになるメリットがあります。

PEとフロロ、どちらがいいか迷っています

遠投と感度重視ならPE、取り回しや手軽さ重視ならフロロが向いています。最初はフロロでも楽しめますよ。

大物への対応力

初心者
初心者
シーバスやチヌが掛かったら折れたりしませんか?
ドラグをきちんと調整すれば意外とやり取りできます。ただ根の多い場所や70cm超級のシーバスなどはさすがに厳しい場合もあります。

トラウトロッドは40cmクラスのニジマスにも対応できる設計ですが、海には思わぬ大物が潜んでいます。ヒットしたときはラインテンションとドラグ操作でロッドに負荷をかけすぎないよう注意し、大型の根魚やシーバスを狙うなら専用ロッドを用意したほうが安全です。

もし大物が掛かったときの対策はありますか?

ドラグを弱めに設定して強引にやり取りしないことが大切です。ロッドは細く繊細なので無理は禁物です。

海釣りに使えるトラウトロッド12選

ここでは、1万円以下で購入できるトラウトロッドを12本ご紹介します。アジやメバル、ライトロックなど幅広い海のライトゲームに流用可能です。自身のスタイルに合ったモデルをチェックしてみてください。

メジャークラフト トラパラ エリアモデル TXA-562UL

Major Craft(メジャークラフト)
¥8,203 (2025/02/27 07:04時点 | Amazon調べ)
\ポイント最大11倍!/
楽天市場

スプーンやプラグを幅広く扱えるロッド。短めの5.6ftなので堤防など足場の良い場所におすすめ。

アブガルシア トラウトフィールド TFS-502UL

5ft前後のショートレングスで、狭いポイントを手返し良く探る方に最適。軽量ルアー重視の方向け。

シマノ ルアーマチック S76UL

7.6ftで程よい長さ。アジングやメバリングの感覚で小型ルアーを遠投できるコスパモデル。

ダイワ ルアーニスト 90M

\ポイント最大11倍!/
楽天市場

9ftでやや長めの汎用ロッド。小型回遊魚だけでなくライトショアの中型魚にもアプローチ可能。

アブガルシア ソルティーフィールド SFS-762L

\ポイント最大11倍!/
楽天市場

7.6ftの扱いやすいレングス。ライトゲーム全般に向き、メバルやカサゴなど沿岸の根魚にも最適。

メジャークラフト ソルパラ フリダシ SPXT-83M

Major Craft(メジャークラフト)
¥8,283 (2025/02/27 07:05時点 | Amazon調べ)
\ポイント最大11倍!/
楽天市場

8.3ftの振出モデル。携帯性が高く、旅行や出張先でも簡単に海で竿を出したい人に向いています。

ジャッカル グッドロッド GD-S56UL-2PC

\ポイント最大11倍!/
楽天市場

短めの5.6ftで取り回し抜群。船やボートから手軽に小魚を狙うシーンでも活躍するモデルです。

ダイワ アジメバルX

ダイワ(DAIWA)
¥9,634 (2025/02/27 07:06時点 | Amazon調べ)
\ポイント最大11倍!/
楽天市場

軽量ジグヘッド専用のような繊細設計。アジやメバルメインで狙うライトゲームに適しています。

シマノ ルアーマチック ソルト S86ML

8.6ftのソルト推奨モデル。エギや軽量ミノーも扱えるため、守備範囲が広く初心者にも安心です。

ダイワ ルアーニスト モバイル 76ML-4

ダイワ(DAIWA)
¥9,317 (2025/02/27 07:07時点 | Amazon調べ)
\ポイント最大11倍!/
楽天市場

4ピースのモバイルタイプで持ち運び便利。小型プラグ~ライトメタルジグをカバーする万能感が魅力。

メジャークラフト ファーストキャスト アジ S642AJI

Major Craft(メジャークラフト)
¥5,684 (2025/02/27 07:07時点 | Amazon調べ)
\ポイント最大11倍!/
楽天市場

6.4ftのアジング特化モデル。超軽量のリグも扱いやすく、低価格ながらしっかりした作りが特徴。

TACKLAND 高コスパ ガイド固定 振出式カーボンロッド S270M

振出タイプで2.7mの長さ。安価でありながらカーボンブランク採用。軽いルアーを遠投したい人に。

使用時の注意点

潮風や塩分対策

海は塩分濃度が高いため、トラウトロッドを使った後はしっかり塩分を洗い流すメンテナンスが必要です。ガイドやリールシートに塩が残ると腐食の原因になるため、帰宅後は真水で洗ったうえで乾拭きして保管しましょう。塩対策を怠るとロッドの寿命を縮めるので要注意です。

洗浄後に防錆スプレーなどを使ったほうがいいですか?

可能であれば使ったほうが安心です。塩気が残らずサビを防ぎやすいので、定期的にメンテナンスしましょう。

ドラグ設定とファイトスタイル

海の魚は引きが強く、予想外の大物が掛かる場合もあります。トラウトロッドは繊細な作りのため、ドラグを弱めに設定し無理をしないファイトが大切です。根に潜られそうなときにはしっかりロッドを立てて糸を送らず、バラシにくいようラインテンションを維持しながらやり取りしてください。

ドラグはどれくらい緩めるべきでしょうか?

ライン強度の3割程度を目安にすると安心です。実際に魚を掛けながら微調整する習慣をつけましょう。

軽量ルアーの取り扱い

トラウトロッドは1~3gほどのスプーンやジグヘッドの使用が想定されています。無理に5g以上のバイブレーションやメタルジグを投げると、ロッドの反発力を超えて破損リスクが高まります。適正範囲内のウェイトを守ることでロッドの性能を十分に活かせるでしょう。

3g以上のルアーを投げたくなったらどうすれば?

上限ウェイトをオーバーしていないかを必ず確認し、オーバーするようなら別のロッドを用意するのが無難です。

記事のまとめ

  • 長めのトラウトロッドを選ぶと遠投しやすい
  • UL~Lの硬さで軽量ルアーに対応可能
  • 軽量&高感度を重視すると操作が楽
  • ソリッドかチューブラーで使用感が変化
  • リールは1000~2000番を推奨
  • 大物対応にはドラグ設定が重要
  • 塩分の洗浄を徹底しサビを防止
  • ウェイトオーバーに注意して寿命を延ばす

トラウトロッドで海釣りを楽しむ場合、軽量ルアーや繊細なアタリの取りやすさを活かせる一方、大物対応やメンテナンスに気を使う必要があります。正しい選び方と注意点を踏まえれば、普段とは違う新鮮な釣りを体験できるでしょう。ぜひチャレンジしてみてください。

ブログ管理人
つりぐっど
◆こんにちはつりぐっどです。
◆愛知を拠点に、東海地区や北信越の釣り・レジャー情報をお届けしています。
◆“週刊釣りニュース・東海版“では毎週執筆しており、最新の堤防情報や釣りのコツを紹介しています。
【YouTube】「釣りGOOD TV」16,475人
【YouTube】サブch 1,280人
【TikTok】2,100人
【Instagram】804人
【Twitter】642人
◆みなさんの【釣り・レジャー】ライフをより充実させる手助けとなることを願っています。ぜひ一緒に楽しみましょう!
\ Follow me /
こんな記事もおすすめ