【釣具レビュー/比較】 PR

【初心者必見】ボトムを狙った効率的な『コウイカ』の釣り方・おすすめスッテ12選を徹底解説‼︎

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

コウイカは足が短く、底付近でじっとエサを待ち構えている特徴があります。初心者でも手軽に狙えるイカなので、この記事では釣り方や使いやすいエギ・スッテを分かりやすく解説します。コツを押さえれば、堤防や岸壁からのエギングでも十分に釣果を期待できますよ。

コウイカスッテの選び方

サイズや形状を見極める

小型ボディを選ぶ
潮受けの良さを考慮
重量バランスを確認

コウイカは足が短く、やや小さめのスッテに乗りやすい傾向があります。潮の流れが緩い場所では軽めのボディが有効ですが、流れが速い場所ではある程度の重量があるスッテが向いています。形状もスリムタイプや甲殻類に似せたものなどがあるため、釣り場の状況に合わせて選びましょう。

小型と大きめのどちらが使いやすい?

海の状況により異なります。流れが穏やかな場所なら小型、深場や流れが速い場所なら重量感のあるスッテがおすすめです。

カラーや発光タイプを活かす

初心者
初心者
日中と夜間でスッテの色を変えたほうが良いですか?
はい。日中は反射の強いカラーやアピール色、夜間は夜光やケイムラなど発光系が効果的です。

コウイカは条件次第で日中でもよく釣れますが、夜釣りでは発光系のカラーを使うとよりアピールしやすくなります。光量が少ない時間帯や深場を狙う際にも夜光ボディが活躍してくれます。状況によって使い分け、反応が悪いときはこまめにカラーを変更してみましょう。

夜光カラーは必須?

絶対ではありませんが、光量の少ない状況では夜光系が有利です。複数カラーを準備しておくと安心です。

フック形状とサイズを重視する

大きめフックでホールド率UP
専用設計で効率良く掛ける
根掛かり防止を意識

コウイカの足は短く、抱きついても掛かりが浅くなりがちです。そのため、専用フックややや大きめのカンナ形状を選ぶとキャッチ率が上がります。特に砂泥底や起伏の少ない場所では根掛かりが少なく安心して探れるため、フックサイズを少し大きめにするのも良いでしょう。

フックが大きいと絡まない?

絡みにくい設計のスッテが多いです。根掛かりも少ないポイントなら大きいフックのほうが掛かりやすいです。

素材の特性を理解する

初心者
初心者
布巻きタイプと樹脂タイプは何が違うのでしょうか?
布巻きは手触りと水噛みが良く、樹脂タイプは耐久性や発光性に優れています。状況に合わせて使い分けるのがおすすめです。

スッテの外装に使われる素材は、布巻きや樹脂系など多様です。布巻きタイプはより生き物に近い質感を演出できますが、傷つきやすい面もあります。一方、樹脂タイプは耐久力が高く、ケイムラや夜光などの発光素材との相性が良いのがメリットです。

どちらを最初に買うべき?

初心者なら布巻きタイプから始めると良いです。よりイカを誘いやすく、食い込みも期待しやすいです。

潮の流れに合わせる

初心者
初心者
潮が早い場所だとスッテ選びは変えたほうがいいですか?
はい。潮に流されやすいとボトムをキープしづらいので、やや重めのスッテやシルエットの小さいものが有利です。

コウイカは遊泳力があまり強くないため、潮の流れが早いときに活性が下がることがあります。できるだけ底をキープしやすいスッテを選ぶのが重要です。ラインの太さやリールの巻き取りスピードとあわせて調整しましょう。

流れの緩急で選択はどうする?

潮が緩ければ軽めでOK。速いときは重めやスリム形状を使って安定させるのが基本です。

コウイカスッテの使い方

キャストとフォールを意識する

底を取るタイミングを計る
フォール速度を管理
糸ふけをこまめにチェック

基本はスッテを遠投してボトムまでしっかり沈め、イカが抱きやすいフォール時間を確保します。キャスト後に糸ふけを取りながら底を感じたら、軽くアクションを加えて再度フォールさせるのが効果的です。ラインの動きを見逃さないように注意しましょう。

着底の目安はどうやってわかる?

ラインが止まる、または弛むタイミングが底です。慣れるまで軽いオモリや回収頻度を増やして確認しましょう。

ボトムをキープする

初心者
初心者
底をズル引きすると根掛かりしそうで怖いのですが…。
砂泥底のポイントであれば根掛かりリスクは低いです。むしろコウイカは底付近に潜んでいますからおすすめですよ。

コウイカは砂や泥に潜んで待ち構える習性があります。そのため、ボトム付近のゆっくりした誘いが有効です。ズル引きや小さなリフトアンドフォールでアピールし、イカが抱きついた感触を感じたら早めにアワセましょう。

根掛かりしたらどう対処?

無理に引くとラインブレイクします。軽く揺すって外れない場合は、逆方向から引っ張って試してみましょう。

軽いアクションの使い分け

小さなしゃくりを混ぜる
ラインテンションを一定
ステイ時間を長めに

大きくしゃくるというより、少しロッドをあおってスッテを軽く動かすイメージが大切です。コウイカはアオリイカほど活発には追わないので、強いアクションよりも静かな誘いを繰り返して抱かせるのがポイントになります。ステイ時間を意識しながら探ってみてください。

しゃくりすぎると釣れなくなる?

場合によります。コウイカはゆっくりした動きが好きなので、大きくしゃくりすぎると避けられることがあります。

スッテをローテーションする

初心者
初心者
同じスッテだけ使っていても大丈夫でしょうか?
反応がない場合はすぐにカラーやサイズを変えてください。ローテーションでヒットカラーを見つけられます。

コウイカが反応しないときは、短時間で別のカラーや発光タイプに切り替えるとよいでしょう。特に日中と夜間、または潮の変化が激しいときはスッテのローテーションが有効です。数種類を試し、当日のヒットパターンを見極めてください。

どれくらいの頻度で変える?

目安は10~15投や何度か反応が無いときです。根気よくローテーションしましょう。

合わせのタイミング

初心者
初心者
重みを感じたらすぐにアワセたほうがいいですか?
コウイカはしっかり抱きついている場合が多いので、軽く確認してからアワセても大丈夫です。

スッテが少し重たくなった、または違和感を覚えたときがアワセ時です。アオリイカほど瞬発力がないため、多少時間をおいてから合わせても遅くありません。ただし、刺激しすぎると墨を吐いて逃げる場合があるので、竿を優しく操作して取り込んでください。

強く合わせる必要はある?

強すぎるとフックが外れることがあります。穂先をスッと立てるイメージで十分掛けられます。

おすすめのコウイカスッテ12選

YO-ZURI ウルトラスッテDX

DUEL(デュエル)
¥924 (2025/03/25 16:56時点 | Amazon調べ)
\最大7.5%ポイントアップ!/
Amazon

コウイカ専用設計で、夜光ボディが特徴。夜間や深場でのアピール力が高い。

YO-ZURI ウルトラスッテレーザー

\最大7.5%ポイントアップ!/
Amazon

レーザー加工による反射効果で、コウイカの興味を引く。日中の釣りに最適。

YO-ZURI ウルトラスッテ コウイカ

\最大7.5%ポイントアップ!/
Amazon

コウイカの捕食行動を研究して開発されたモデル。自然な動きで誘う。

DUEL スッテEZ-SLIM(A1626/A1627)

\最大7.5%ポイントアップ!/
Amazon

スリムなボディで、潮の流れに敏感に反応。微妙なアクションでコウイカを誘う。

DUEL スッテEZベイト

ベイトフィッシュを模したデザインで、リアルな動きが特徴。

Daiwa エメラルダス イカメタルドロッパー

高感度設計で、微細なアタリも逃さない。コウイカの繊細なバイトに対応。

Abu Garcia イカメタル 鉛スッテ(SSSKDST10GO-KMIWS)

\最大7.5%ポイントアップ!/
Amazon

鉛製で沈下速度が速く、深場のコウイカを狙うのに適している。

Daiwa エメラルダス イカメタルスッテ

\最大7.5%ポイントアップ!/
Amazon

高品質な素材と設計で、耐久性と釣果を両立。

マルシン漁具 コウイカバスター2 レッドヘッド

MARUSHINGYOGU(マルシン漁具)
¥305 (2025/03/25 16:59時点 | Amazon調べ)
\最大7.5%ポイントアップ!/
Amazon

リーズナブルな価格ながら、効果的なデザインで初心者にもおすすめ。

マルシン漁具 エサ巻スッテSP

MARUSHINGYOGU(マルシン漁具)
¥361 (2025/03/25 16:59時点 | Amazon調べ)
\最大7.5%ポイントアップ!/
Amazon

エサを巻きつけることができ、アピール力を高める。

マルシン漁具 コウイカでか針

ドラゴン
¥374 (2025/03/25 16:59時点 | Amazon調べ)
\最大7.5%ポイントアップ!/
Amazon

大きめの針で、コウイカの短い足でもしっかり掛かる。

ヨーヅリ スーパー浮スッテ布巻 夜光ボディ×ピンク

\最大7.5%ポイントアップ!/
Amazon

夜光ボディとピンクカラーで、コウイカの興味を引く。

使用時の注意点

墨の吐き出しに注意

コウイカは大量の墨を持っているため、釣り上げた直後に勢いよく吐かれることがあります。周囲が汚れやすいだけでなく、周囲への配慮も必要です。ランディングしたらできるだけ海側に向けて墨を吐かせてから取り込み、堤防や船上をこまめに洗い流しましょう。

釣れたらすぐ締めるべき?

刺激しすぎると墨を吐きやすいです。ゆっくり取り込み、落ち着いたところで締めると汚れを最小限にできます。

釣ったイカの保存方法

コウイカをバケツなどで活かしておくと、水を吸ってさらに多くの墨を溜める場合があります。できるだけ墨を吐かせてからクーラーボックスに保管するほうが、釣り場を汚さず後処理も楽になります。氷締めをして鮮度を保つのがおいしく食べるコツです。

海水ごと持ち帰るのはダメ?

コウイカがバケツで再度墨を溜める恐れがあり、車や道具を汚す原因にもなります。氷締めがおすすめです。

周囲への配慮を心がける

スミ跡は一度乾燥すると非常に落ちにくく、漁港や堤防を汚すとトラブルの原因になることもあります。マナーを守って、イカを釣り上げたらできるだけ速やかに水で流しましょう。皆が気持ちよく楽しめるよう、釣り場を常に清潔に保つことが大切です。

海水はどのタイミングで使う?

イカが墨を吐いたら、すぐ海水をかけて洗い流します。早いほど汚れが落ちやすいので準備しておきましょう。

記事のまとめ

  • コウイカスッテは底付近狙いが基本
  • サイズや形状に注意して選ぶ
  • 夜光やアピールカラーも活用
  • フックサイズはやや大きめ
  • 小さめアクションで誘うのが効果的
  • 墨を吐くのでランディングに注意
  • 活かすと墨量が増える可能性あり
  • 釣り場を汚さないようこまめに洗う

コウイカスッテを使えば、初心者でも手軽にコウイカを狙えます。選び方や使い方をしっかり把握し、周囲への配慮を忘れずに楽しんでみてください。墨対策やマナーを徹底すれば、快適に釣りを満喫できます。

ブログ管理人
つりぐっど
◆こんにちはつりぐっどです。
◆愛知を拠点に、東海地区や北信越の釣り・レジャー情報をお届けしています。
◆“週刊釣りニュース・東海版“では毎週執筆しており、最新の堤防情報や釣りのコツを紹介しています。
【YouTube】「釣りGOOD TV」16,475人
【YouTube】サブch 1,280人
【TikTok】2,100人
【Instagram】804人
【Twitter】642人
◆みなさんの【釣り・レジャー】ライフをより充実させる手助けとなることを願っています。ぜひ一緒に楽しみましょう!
\ Follow me /
こんな記事もおすすめ