【気になる記事】 PR

【初心者必見】サビキ釣り完全ガイド【釣果アップ】【道具】選びまで徹底解説‼︎

記事内に商品プロモーションを含む場合があります
初心者
初心者
サビキ釣りを始めたいのですが、道具の選び方や釣り方が全く分かりません…どんな魚が釣れるのかも知りたいです。
つりぐっど
つりぐっど
サビキ釣りは初心者にぴったりですよ!この記事を読めば、必要な道具や釣り方狙える魚種などがすべて分かります。

本記事では、サビキ釣りの基本の手順おすすめの道具釣れる魚種、季節ごとの釣り場選びなどを詳しく解説します‼︎

この記事を読むことで、サビキ釣りに必要な知識を短時間で網羅でき、実践に活かせるポイントをマスターできます。

これからサビキ釣りを始めたい方に最適な内容です‼︎

タップできるもくじ
  1. サビキ釣りとは?
  2. サビキ釣りに必要な道具と選び方
  3. サビキ釣りのテクニックと知識
  4. サビキ釣りにおすすめのエサとその使い方
  5. サビキ釣りの種類
  6. よくあるトラブルとその解決策
  7. 初心者・サビキ釣りに関するQ&A
  8. 記事のまとめ

サビキ釣りとは?

サビキ釣りとは?

サビキ釣りは初心者でも手軽に楽しめる釣り方法です。基本を押さえて充実した釣り体験を!

サビキ釣りの基本

初心者
初心者
サビキ釣りを始めたいんだけど、どんな道具が必要で、どうやって釣るのか全然わからなくて…
つりぐっど
つりぐっど
サビキ釣りは初心者にもおすすめの釣り方だよ。基本的な道具と手順を押さえれば、すぐに楽しめるよ。

サビキ釣りは、初心者でも手軽に始められる釣り方です。必要な道具は、釣り竿、リール、サビキ仕掛け、コマセカゴ、そしてエサとなるアミエビなどです。

釣り場に到着したら、コマセカゴにアミエビを詰め、仕掛けを海に投入します。竿を上下に動かしてエサを撒き、魚を誘いましょう。

アタリがあったら、ゆっくりとリールを巻いて魚を取り込みます。

初心者でも簡単に始められる人気の釣りスタイル

必要な道具は、釣り竿、リール、サビキ仕掛け、コマセカゴ、そしてエサとなるアミエビなどです。

釣り場に到着したら、コマセカゴにアミエビを詰め、仕掛けを海に投入します。竿を上下に動かしてエサを撒き、魚を誘いましょう。

適した季節や釣り場

サビキ釣りは季節によって楽しみ方や狙える魚が変わります。春夏秋冬それぞれに適した釣り場や釣果の特徴をわかりやすくまとめた表を用意しました。

季節特徴おすすめの釣り場
春(4月~6月)大型のアジが産卵期を迎え、活発にエサを求める時期。堤防や漁港周辺
夏(7月~8月)小型のアジやイワシが多く、数釣りが楽しめる。潮通しの良い堤防先端や沖向きの場所
秋(9月~11月)成長した中型のアジやサバが狙える。漁港内や防波堤周辺
冬(12月~3月)魚の活性が低く、釣果が期待しづらい時期。深場に面した堤防や温排水が流れ込む場所

サビキ釣りは、季節ごとの特徴を理解することで釣果をさらに向上させることができます。特に春と秋は魚の活性が高く、初心者にも最適なシーズンです。

一方、夏と冬には釣り場選びが重要となるため、潮通しや水温などの条件に注意しましょう。

サビキで釣れる魚種

つりぐっど
つりぐっど
サビキ釣りでは、多様な魚種をターゲットに楽しむことができます。この記事では、サビキ釣りで釣れる魚種を一覧でご紹介します。
  • アジ
  • サバ
  • イワシ
  • サッパ
  • メバル
  • カサゴ
  • シロギス
  • ウミタナゴ
  • カワハギ
  • チカ
  • ボラ

サビキで釣れる危険な魚種

サビキ釣りで釣れる可能性のある危険な魚種を以下に挙げます。

  • アイゴ
  • ゴンズイ
  • ハオコゼ
  • クサフグ
  • ソウシハギ
  • オニカサゴ
  • ミノカサゴ
  • ウツボ
  • ヒョウモンダコ
  • アカエイ

これらの魚は毒を持つ部位や強い咬みつきがあり、取り扱いには十分な注意が必要です。

サビキ釣りに必要な道具と選び方

サビキ釣りに必要な道具と選び方

サビキ釣りに必要な予算

つりぐっど
つりぐっど
サビキ釣りを始める際、必要な道具とその予算を以下の表にまとめました。
道具概要予算の目安
サビキ竿3〜5mの磯竿や投げ竿が一般的。3,000〜10,000円
リールスピニングリールの2000〜5000番が適切。2,000〜8,000円
ラインナイロンラインの2〜3号が標準的。500〜1,500円
サビキ仕掛け針が連なった専用の仕掛け。200〜500円
コマセカゴ撒き餌を入れるためのカゴ。300〜1,000円
ウキ仕掛けの浮力を調整するための浮き。200〜800円
アミエビ(餌)冷凍やチューブタイプがある。500〜1,000円
クーラーボックス釣った魚の鮮度を保つための保冷箱。3,000〜10,000円
フィッシュグリップ魚を安全に掴むための道具。1,000〜3,000円
水くみバケツ海水を汲むためのバケツ。500〜1,500円
ライフジャケット安全のために着用する救命具。5,000〜15,000円

この表を参考に、サビキ釣りに必要な道具と予算を確認し、準備を進めてください。

サビキ仕掛けの号数の選び方

サビキ仕掛けの号数と適した魚種をまとめたテーブルです。初心者でも適切な号数を選びやすく、釣果向上に役立ちます。

号数適した魚種主な特徴
0.5~1号イワシ、チカ小型魚に適し、繊細なアタリを逃さない。
2~3号アジ、サバ中型魚向け。初心者に扱いやすい。
4~5号メバル、カサゴ根魚ややや大きな魚種に適している。
6号以上カワハギ、イシダイ大型魚に対応する強度がある。

魚種に応じたサビキ仕掛けの号数を選ぶことで、効率的にターゲットを狙えます。

【サビキ釣り】のライン号数選び方『ナイロン・フロロ・PEライン』の賢い使い分け方法サビキ釣りでのライン号数の選び方を徹底解説。ナイロン、フロロ、PEラインの特性と適切な号数、ラインの色の影響、糸結び方の基本まで、あなたの釣果を左右する重要ポイントをカバー。 ...

必要な釣具一覧と選び方

  • 釣り竿(サビキ専用または万能竿)
  • リール(スピニングリールがおすすめ)
  • サビキ仕掛け
  • コマセカゴ
  • エサ(アミエビやコマセ)
  • ライン(ナイロンまたはPEライン)
  • クーラーボックス
  • バケツ
  • フィッシュグリップ
  • ハサミまたはペンチ
  • タモ網またはランディングネット

釣り竿は軽量で扱いやすいものを選び、リールは初心者には糸絡みの少ないスピニングリールが適しています。ラインは釣る魚種に応じて適した太さを選びましょう。

コマセカゴや仕掛けは釣り場の状況に合ったものを用意し、エサはアミエビが手軽でおすすめです。その他、魚を安全に扱うためのタモ網やフィッシュグリップも重要です。

サビキ釣りに適した服装

サビキ釣りを快適に楽しむためには、適切な服装が重要です。

  • 帽子
  • 長袖シャツ:
  • 長ズボン
  • レインウェア
  • 滑りにくい靴
  • ライフジャケット
  • 手袋

これらの服装を揃えることで、サビキ釣りを安全かつ快適に楽しむことができます。

サビキ釣りに持っていくと便利なアイテム

サビキ釣りをより快適に楽しむために、以下のアイテムを持参すると便利です。

  • クーラーボックス
  • フィッシュグリップ
  • タオル
  • 予備の仕掛け
  • ハサミまたはラインカッター
  • ゴミ袋
  • 日焼け止め
  • 飲み物と軽食
  • 予備のバッテリー
  • 折りたたみ椅子

サビキ釣りのテクニックと知識

サビキ釣りのテクニックと知識

初心者が最初に覚えるべきこと

つりぐっど
つりぐっど
サビキ釣りを始めたいけれど、まず何から覚えれば良いのか悩んでいませんか?

初心者が最初に覚えるべきこと

  • 安全対策の徹底
  • 基本的な釣り道具の使い方
  • 魚のいる層(タナ)の見極め

サビキ釣りを安全に楽しむためには、ライフジャケットの着用などの安全対策が最優先です。次に、釣り竿やリール、サビキ仕掛けの基本的な使い方を習得しましょう。

また、魚が泳いでいる層(タナ)を見極めることが釣果を上げる鍵となります。

昼間・夜間の釣果を上げる方法

初心者
初心者
サビキ釣りを昼間に行う際、釣果を上げるにはどうすれば良いでしょうか?

潮通しの良い釣り場を選び、実績のあるポイントで釣行しましょう。

【堤防サビキ釣り】昼間に釣れない理由と対策を解説サビキ釣りで昼間に釣れない原因を徹底解説。魚の活性低下や深場への移動、日差しによる警戒心などの理由と、その対策を紹介します。釣果を上げるための効果的な方法を詳しく解説。...
初心者
初心者
夜間のサビキ釣りで釣果を上げるにはどうすれば良いでしょうか?

常夜灯のある場所を選び、ケミホタル集魚ライトを活用して魚を引き寄せましょう。

【初心者必見】夜サビキ釣り完全ガイド[潮の選び方・仕掛け]まで釣果アップの秘訣夜サビキ釣りで釣果を上げるための基本戦略を解説。潮やポイント選び、効果的なエサ、タナ調整、集魚灯の選び方まで完全網羅!...

サビキ釣りにおすすめのエサとその使い方

サビキ釣りにおすすめのエサとその使い方
つりぐっど
つりぐっど
サビキ釣りに使うエサを4つ紹介します。
  • アキアミ
  • オキアミ
  • チューブアミエビ
  • シロメ(カタクチイワシの稚魚)

アミエビの種類と効果的な使い方

  • アキアミ
  • オキアミ
  • チューブアミエビ

アミエビの効果的な使い方は、まず新鮮さを保つことが重要です。

また、狙う魚種に合わせて適切なサイズを選ぶことで釣果が向上します。さらに、撒き餌の頻度を一定に保つことがポイントです。

特に少量をこまめに撒くことで、魚を効果的に誘引し続けることができます。

参考記事: チューブアミエビの特徴と選び方

アミ姫の使い方と注意点

アミ姫は、手軽に使える常温保存可能なアミエビ製品です。使用時は、サビキ釣りのコマセカゴに直接絞り出して入れます。

ただし、冷凍アミエビに比べて集魚力が劣るため、細びきサナギなどの集魚材を混ぜると効果的です。

また、粘度が高くカゴから出にくい場合があるので、適切に調整しましょう。開封後は早めに使い切り、直射日光を避けて保存してください。

よくある【アミ姫】が釣れない理由と対策を解説‼︎アミ姫が釣れないと言われる理由と改善策を解説。集魚力の向上方法や、効果的なサビキ仕掛けの選び方など、釣果を上げるための具体的なアドバイスを提供します。...

アミエビに混ぜる集魚材とは?

アミエビに集魚剤を混ぜることで、海中に濁りを発生させ、魚を効果的に引き寄せることができます。

集魚剤は、米ぬかや魚粉などのパウダーを組み合わせて作られており、アミエビから出る汁を吸収し、集魚効果を高めます。

節約を考える場合、米ぬかのみを混ぜる方法も有効です。米ぬかは、コイン精米機で無料で手に入ることもあります。

シロメ(カタクチイワシの稚魚)

初心者
初心者
シロメって何?シラスとは違うの?

シロメは、カタクチイワシの稚魚を指す名称で、特に愛知県で使われています。

シロメは食用としてだけでなく、釣りの餌としても効果的で、特にサビキ釣りでの使用が推奨されています。

サビキ釣りの種類

つりぐっど
つりぐっど
5つのサビキについて解説します。
  • トリックサビキ
  • ウキサビキ
  • ぶっ込みサビキ
  • パニックサビキ
  • 落とし込みサビキ

トリックサビキ

初心者
初心者
トリックサビキって通常のサビキ釣りとどう違うの?

トリックサビキは、針に疑似餌を使わず、実際の餌(アミエビなど)を直接付けて魚を誘う釣り方です。専用の餌付け器を用いて、針に効率的に餌を装着します。

この方法は、魚の食い渋り時に特に効果的で、通常のサビキ釣りよりも多様な魚種を狙うことができます。ただし、餌の管理手返しの面で工夫が必要です。

トリックエサ付け機

初心者
初心者
トリックサビキの餌付け器ってどうやって使うの?

トリックサビキの餌付け器は、針にアミエビなどの餌を効率的に付けるための道具です。使用時は、三脚や手すり、クーラーボックスなどに固定します。

付け機が付いているスピードバケツもおすすめです。

効率UP!手軽にエサ付けできる『トリックサビキバケツ』の特徴と使い方解説‼︎釣りの効率を劇的に向上させる「トリックサビキバケツ」 トリックサビキのエサ付け機って場所取りますよね… そんな方におすすめな...

ウキサビキ

初心者
初心者
ウキサビキってどんな釣り方?

ウキサビキは、サビキ仕掛けの上部にウキをセットし、遠投して広範囲の魚を狙う釣り方です。

ウキが魚のアタリを視覚的に伝えるため、初心者でも分かりやすく、沖合の魚を効率的に釣ることができます。

【ウキサビキ入門】手の届かないポイントを簡単攻略‼︎『初心者でも簡単・釣果UP』ウキサビキ釣りは、通常のサビキ釣りでは届かないポイントを攻略できる魅力的な釣り方。必要な道具やコツを学び、釣果アップを目指しましょう。...

ぶっ込みサビキ

ぶっこみサビキは、サビキ仕掛けを遠投し、海底付近の魚を狙う釣り方です。

仕掛けの上部にフロート玉とロケットカゴを装着し、フロートの浮力で仕掛けを海底で直立させます。

これにより、沖合の底層を回遊する大型のアジなどを効率的に狙うことが可能です。

【初心者必見】ぶっこみサビキで釣果をUPさせる方法を徹底解説ぶっこみサビキでアタリがわからない原因を解明し、対策方法を詳しく解説します。風や波の影響、仕掛けの設置方法など、釣果を上げるためのポイントを網羅しています。...

パニックサビキ

初心者
初心者
パニックサビキって何?エサなしで本当に釣れるの?

パニックサビキは、コマセ(撒き餌)を使わず、針に付いたフラッシャーと呼ばれるキラキラした糸で魚を誘うサビキ仕掛けです。

特に豆鯵や豆鯖など小さい魚に効果的です。

落とし込みサビキ

初心者
初心者
落とし込みサビキってどんな釣り方?

落とし込みサビキは、サビキ仕掛けで小魚(ベイト)を掛け、そのまま仕掛けを海底近くまで落とし込むことで、大型魚を狙う釣法です。

この方法では、ベイトとなる小魚を生き餌として利用し、ブリやヒラメなどの大型魚を効率的に釣ることができます。

参考記事: 最強落とし込みサビキの選び方

よくあるトラブルとその解決策

サビキで釣れない

サビキ釣りで釣果が上がらない主な理由は、魚の回遊がないこと、釣り場の選択ミス、海水温の低下などが考えられます。

また、時間帯や潮の動きも影響し、日中や潮が動かない時間帯は釣果が期待しにくいです。さらに、仕掛けのタナ(水深)が合っていない場合も釣れない原因となります。

参考記事: サビキ釣りで釣れない理由と対策

トリックサビキがうまくできない

トリックサビキで釣果が上がらない場合、以下の点を確認してみてください。

  • 針のサイズ: 針が大きすぎると餌が付きにくく、小さすぎると魚が掛かりにくくなります。
  • 餌の付け方: 餌付け器を使用して、針に均一にアミエビを付けることが重要です。餌がしっかりと針に絡むように工夫しましょう。
  • タナの調整: 魚が泳いでいる水深(タナ)を的確に探ることが大切です。

参考記事: トリックサビキはせこい?実態と使い方

初心者・サビキ釣りに関するQ&A

サビキ釣り初心者の方からよく寄せられる質問とその回答をまとめました。

サビキ釣りで何が釣れますか?

主にアジ、イワシ、サバなどの小型回遊魚が釣れます。

サビキ釣りのベストシーズンはいつですか?

一般的に6月から9月が最盛期とされています。

どんな竿とリールを使えばいいですか?

3.6m程度の竿と2000〜3000番のスピニングリールが適しています。

エサは何を使いますか?

アミエビが一般的です。

釣り場の選び方は?

潮通しの良い堤防や漁港が狙い目です。

釣れないときの対策は?

針のサイズを小さくする、タナを変えるなどの工夫が有効です。

【なぜ⁉︎】サビキで釣れない原因と対策を徹底解説 サビキでイワシが釣れない原因は、回遊の少なさや仕掛けの選び方にあります。本記事では、釣果を上げるための具体的な方法や対策を詳しく解説します。...

仕掛けの選び方は?

初心者には下カゴ式のサビキ仕掛けがおすすめです。

サビキ選びに迷ったらランキングを参考にしてください。

釣れた魚の持ち帰り方は?

海水氷を作り、釣れた魚を冷やして持ち帰ると鮮度を保てます。

釣り場でのマナーは?

ゴミは持ち帰り、他の釣り人や周囲に配慮しましょう。

子供でも楽しめますか?

はい、手軽に始められるので家族連れにも人気です。

これらのQ&Aを参考に、サビキ釣りを楽しんでください。

記事のまとめ

  • サビキ釣りは初心者でも手軽に始められる釣りスタイル。
  • 基本の道具は釣り竿、リール、サビキ仕掛け、コマセカゴ、アミエビ。
  • 季節ごとの釣り場選びと適切な仕掛けが釣果を左右する。
  • サビキで釣れる魚種にはアジ、イワシ、サバなどが含まれる。
  • トラブルや不安を解消する具体的な解決策を紹介。
  • 安全対策やマナーについても初心者向けに解説。
  • 実践的なテクニックで釣果を最大化する方法を網羅。
  • 家族や初心者に最適なアクティビティとして推奨。
ブログ管理人
つりぐっど
◆こんにちはつりぐっどです。
◆愛知を拠点に、東海地区や北信越の釣り・レジャー情報をお届けしています。
◆“週刊釣りニュース・東海版“では毎週執筆しており、最新の堤防情報や釣りのコツを紹介しています。
【YouTube】「釣りGOOD TV」16,475人
【YouTube】サブch 1,280人
【TikTok】2,100人
【Instagram】804人
【Twitter】642人
◆みなさんの【釣り・レジャー】ライフをより充実させる手助けとなることを願っています。ぜひ一緒に楽しみましょう!
\ Follow me /
こんな記事もおすすめ