【釣具レビュー/比較】 PR

【初心者必見】「ダイワスーパーライトジギングロッド」の選び方とおすすめ12選!『ベイト・スピニング』

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

ダイワのスーパーライトジギングロッドは、高密度HVFカーボンやX45といった独自技術によって軽量性と粘り強さを兼ね備えているのが特徴です。アジやイサキから中型青物まで幅広く対応でき、初心者にも扱いやすい調子設計が豊富なのもメリット。軽快な操作感と信頼性を求める方にダイワ製品は最適といえます。

ダイワスーパーライトジギングロッド(ベイト・スピニング)の選び方

適切なレングスとジグウェイトへの対応

  • 軽量ジグとのマッチ
  • 6.3~6.5ftが多い
  • ~80gに対応

スーパーライトジギングでは、20~80g程度のジグを使うことが多いため、適正ウェイトをカバーするロッドが便利です。全長は6.3~6.5ft前後が主流で、取り回しやキャストがしやすいのが特徴。ロッドの表示スペックを確認してから購入しましょう。

レングス選びで迷った場合は?

短めなら船上で取り回しやすく、長めならキャスト性能が増します。初心者の方は6.3ft前後を選ぶと、ジャークも投げやすさも両立できます。

クション(テーパー)と感度のバランス

初心者
初心者
ロッドが曲がる具合で釣果に差は出ますか?
はい、クッション性能があるほど口切れしにくくなります。一方で硬めだと感度が高く、深いバイトを捉えやすいです。

スーパーライトジギングでは、柔らかめの先調子(ファーストテーパー)を好む方も多く、魚のアタリを弾かずに掛けやすい仕様が人気です。硬めでバットパワーがあるロッドは青物に備えられますが、あまり硬すぎると弾きが生じる可能性もあるので、適度なクッション性能とのバランスが大切です。

どの程度の硬さを基準に選べば良い?

MLクラス前後なら根魚や中型青物、イサキなど幅広く対応できます。操作性に優れ、バラシを抑えたいなら、やや柔らかめが無難です。

ソリッドティップorチューブラーティップの選択

  • 口切れ防止を重視
  • 軽量感度が欲しい
  • 粘り強さとの兼ね合い

繊細なアタリを取りたいなら、ソリッドティップの粘りが有効です。しなやかに曲がることで大型魚でも口切れしにくい特徴があります。一方、チューブラーティップは軽量・高感度で操作性が高く、ジグをダイレクトに動かせるのが魅力。狙う魚種や釣り方に合わせて選択しましょう。

どちらが初心者に扱いやすい?

ソリッドティップはアタリを弾きにくく、かける感覚がつかみやすいです。チューブラーは操作性が高いので、慣れれば理想的ですが、最初はソリッドで感覚を掴むのもおすすめです。

ベイトorスピニングの特性を把握

初心者
初心者
浅場と深場どちらも攻めたいのですが、どちらがおすすめですか?
水深20m前後までならスピニングが快適です。40m以上狙うならフォールが快適なベイトが便利ですよ。

スピニングロッドは投げやすく、キャスト範囲も広いのでイサキや根魚を広く探りたいときに重宝します。ベイトロッドは手返しが良く、底取りがしやすいので、青物やディープエリアの釣りにも相性抜群。よく通う釣り場やメインターゲットに合わせて、使い分けましょう。

迷った場合は両方必要?

最初はスピニングがおすすめですが、深いポイントを攻める機会が多いならベイトロッドも検討すると幅が広がります。

ガイドとブランクの品質・剛性

初心者
初心者
ガイドやブランクってどんなところを見ればいいでしょうか?
摩擦に強いガイド素材と、高密度なカーボンブランクがポイントです。粘りや感度、強度に大きく影響します。

ダイワのSLJロッドでは、HVFカーボンやX45など、独自技術で作られたブランクを採用しているモデルが多数あります。これらは剛性と粘りを両立しており、大物に対する主導権を取りやすいのが特徴です。ガイドはSiCやチタンフレームなど信頼できる素材を選ぶと安心です。

ガイド素材が異なると釣果に影響は?

糸擦れによる損傷が減り、ラインの滑りも良くなるため、動作が安定します。結果的にバイトの機会を逃しにくくなるメリットがあります。

グリップ形状と全体の操作性

初心者
初心者
1日振り続けるのに疲れにくい形状はありますか?
握り込みやすいセパレートグリップで、軽量設計のロッドが疲労を軽減しやすいです。

ダイワのロッドはエアセンサーシートなど、人間工学的に設計されたグリップを採用したものも多いです。特に長時間ジャークを繰り返すSLJでは握り心地が大切になるので、指の掛かりやすさやホールド感を重視しましょう。自分の手に合うか店頭で触って確かめるのがおすすめです。

グリップ素材の違いは大きい?

EVAやコルクなどで雰囲気や質感が変わりますが、操作性への影響もあります。滑りにくく、握りやすい素材を選べば快適に釣りを続けられます。

【ベイト】おすすめのダイワスーパーライトジギングロッド6選

ソルティガ SLJ 64MLS-SMT

ダイワ(DAIWA)
¥45,760 (2025/04/08 05:43時点 | Amazon調べ)

超弾性チタン合金「SMT」をティップに採用し、高感度を実現。適合ジグウェイトは15~60g、適合ラインはPE0.4~1号。

ヴァデル SLJ エアポータブル 63LS-S

エントリーモデルながら、食い込みの良いソリッドティップを搭載。適合ジグウェイトは10~45g、適合ラインはPE0.4~0.8号。

ブラスト SLJ エアポータブル 63MLS-S

高密度HVFカーボンとブレーディングXを採用し、強度と操作性を向上。適合ジグウェイトは20~80g、適合ラインはPE0.4~1.0号。

アウトレイジ SLJ 63LS-S

メタルトップを搭載し、高感度を実現。HVFナノプラスのブランクスとX45構造でパワーも備える。適合ジグウェイトは10~50g、適合ラインはPE0.4~1.0号。

ヴァデル LJ 63XHS-2

ダイワ(DAIWA)
¥18,944 (2025/04/08 05:44時点 | Amazon調べ)

ライトジギングのエントリーモデルで、タチウオや根魚、中型青物などに対応。適合ジグウェイトは60~150g、適合ラインはPE1.0~2.0号。

アウトレイジ BR SLJ 63LS-S

しなやかな調子とメガトップの相乗効果でジグをナチュラルにアクション。適合ジグウェイトは10~50g、適合ラインはPE0.4~1.0号。

【スピニング】おすすめのダイワスーパーライトジギングロッド6選

ソルティガ SLJ 61MS TG

ダイワ(DAIWA)
¥47,520 (2025/04/08 05:45時点 | Amazon調べ)

フルソリッド仕様で強烈な引きにも対応。適合ジグウェイトは20~80g、適合ラインはPE0.4~1号。

ヴァデル SLJ エアポータブル 63MLB-S

エントリーモデルながら、操作性と感度を兼ね備える。適合ジグウェイトは20~60g、適合ラインはPE0.4~0.8号。

ブラスト SLJ エアポータブル 63MB-S

高密度HVFカーボンとブレーディングXを採用し、強度と操作性を向上。適合ジグウェイトは20~80g、適合ラインはPE0.4~1.0号。

アウトレイジ SLJ 63MB-S

メタルトップを搭載し、高感度を実現。HVFナノプラスのブランクスとX45構造でパワーも備える。適合ジグウェイトは20~80g、適合ラインはPE0.4~1.0号。

ヴァデル LJ 63XXHB

ダイワ(DAIWA)
¥16,082 (2025/04/08 05:46時点 | Amazon調べ)

ライトジギングのエントリーモデルで、中型青物などに対応。適合ジグウェイトは80~180g、適合ラインはPE1.5~3.0号。

アウトレイジ BR SLJ 63MLB-S

オールラウンドなベイトモデルで、幅広いジグウェイトに対応。適合ジグウェイトは20~60g、適合ラインはPE0.4~1.0号。

【使用時の注意点】

ロッドの保管とメンテナンス

塩分や汚れがブランクスやガイドに残ると性能が低下しやすいので、使用後はしっかり洗浄し陰干ししましょう。ガイドには糸くずや砂などが挟まりやすいため、柔らかい布やブラシでていねいにチェックすると安心。持ち運び時はロッドベルトやケースを使って、傷や衝撃を回避します。

ロッドの塩抜きはどうやるといい?

水道水でまんべんなく洗い流してから、水気をしっかり拭き取って陰干ししましょう。ガイド内側も見落とさないように掃除するのが大切です。

ラインシステムの点検

スーパーライトジギングではPEラインが細いぶん、結束部分の傷やほつれが致命的になりがちです。釣行前後でFGノットなどを再確認し、リーダーとの結合部に擦れやほつれが無いかチェック。傷ついた部分は早めにカットし、新しいリーダーを結ぶなどのメンテナンスを行いましょう。

どのくらいの頻度でラインを替える?

使用回数が多いなら2~3回の釣行ごとに5m以上カットを推奨します。トラブルがあればその都度チェックし、怪しい部分はケアすると安心です。

ドラグ設定の見直し

細いラインでやりとりするスーパーライトジギングでは、ドラグを緩めに設定しておくのが基本です。アジやイサキを中心に狙う場合は、ラインブレイクを防ぐために引きに合わせてドラグが出る状態が理想。根掛かりや青物の突っ込みが想定されるシチュエーションでは、ドラグの締め過ぎに注意しましょう。

具体的にどれくらいのドラグ値?

PE0.8号なら1kg前後を目安にして、フックアウトやラインブレイクを防ぎます。もっとパワーが必要な場合は、その都度様子を見て調整しましょう。

まとめ

  • 適正ジグウェイトをカバーする
  • 長さは6.3~6.5ftが快適
  • ソリッドやチューブラーを比較
  • ベイトとスピニングを使い分け
  • ガイド素材の摩擦軽減効果
  • ブランクの粘りと感度を重視
  • ドラグ設定でラインを守る
  • 定期的なメンテナンスが重要

ロッドの選び方やメンテナンスに配慮することで、より快適にダイワのスーパーライトジギングロッドを楽しむことができます。気になるモデルをチェックして、充実したオフショアゲームを始めてみてください。

ブログ管理人
つりぐっど
◆こんにちはつりぐっどです。
◆愛知を拠点に、東海地区や北信越の釣り・レジャー情報をお届けしています。
◆“週刊釣りニュース・東海版“では毎週執筆しており、最新の堤防情報や釣りのコツを紹介しています。
【YouTube】「釣りGOOD TV」16,475人
【YouTube】サブch 1,280人
【TikTok】2,100人
【Instagram】804人
【Twitter】642人
◆みなさんの【釣り・レジャー】ライフをより充実させる手助けとなることを願っています。ぜひ一緒に楽しみましょう!
\ Follow me /
こんな記事もおすすめ