台風は、最大風速が約17m/s以上の熱帯低気圧と定義され、風速により「強い」「非常に強い」「猛烈な」台風と分類されます。さらに、発生場所に応じてハリケーンやサイクロンと呼ばれる場合もあります。本記事では、台風の風速に関する基本知識を詳しく解説します。
- 台風の風速定義
- 台風の強さの分類
[台風]風速の定義とは?基本知識を押さえよう
台風の定義と風速の関係
要素 | 定義 |
---|---|
台風 | 北西太平洋または南シナ海に存在し、最大風速が約17m/s(34ノット)以上の熱帯低気圧 |
強い台風 | 最大風速が33m/s以上44m/s未満 |
非常に強い台風 | 最大風速が44m/s以上54m/s未満 |
猛烈な台風 | 最大風速が54m/s以上 |
大型台風 | 強風域(風速15m/s以上の範囲)が半径500km以上800km未満 |
超大型台風 | 強風域(風速15m/s以上の範囲)が半径800km以上 |
台風の定義は最大風速に大きく依存しています。 気象庁によれば、台風とは北西太平洋または南シナ海に存在する熱帯低気圧のうち、最大風速が約17m/s(34ノット)以上のものと定義されています。これが台風と他の気象現象との大きな違いです。
台風は、暖かい海面から供給される水蒸気をエネルギー源として発達します。このため、熱帯地域での発生が一般的です。
台風が発生し、その風速が17m/s未満になると「熱帯低気圧」と分類され、さらに北上して冷たい空気を取り込むと「温帯低気圧」へと変わります。このように、台風の風速はその分類と呼び名を決定する重要な要素となっています。
台風・ハリケーン・サイクロンの違い
名称 | 発生地域 | 最大風速の基準 |
---|---|---|
台風 | 北西太平洋および南シナ海 | 約17m/s以上 |
ハリケーン | 北東大西洋、北大西洋、メキシコ湾、カリブ海 | 約33m/s以上 |
サイクロン | アラビア海、ベンガル湾(北インド洋) | 約17m/s以上 |
台風とハリケーン、サイクロンは、基本的に同じ現象ですが、発生場所と風速によって名前が異なります。 台風は北西太平洋および南シナ海で発生する熱帯低気圧を指し、その最大風速が約17m/s以上であることが条件です。
一方、ハリケーンは西経180度より東側の北東大西洋、北大西洋、メキシコ湾、カリブ海で発生し、最大風速が約33m/s以上でなければなりません。サイクロンは、アラビア海やベンガル湾などの北インド洋で発生し、最大風速が約17m/s以上であれば台風と同等とされますが、場合によっては温帯低気圧も含まれることがあります。
これらの名称は、発生地域と風速に基づいて異なる呼称が用いられているだけで、基本的な気象現象としては同じです。
台風の強さの分類:風速による3段階
気象庁では、10分間の平均風速に基づき、以下のように区分しています。
- 強い台風:最大風速が33m/s以上44m/s未満
- 非常に強い台風:最大風速が44m/s以上54m/s未満
- 猛烈な台風:最大風速が54m/s以上
この分類は、台風の勢力を理解する上で非常に重要です。例えば、強い台風は通常の台風よりも大きな被害をもたらす可能性が高く、非常に強い台風や猛烈な台風となると、甚大な被害をもたらす恐れがあります。
大型と超大型の違い
台風の大きさを表す際には、次の2つのカテゴリーがあります。
- 大型台風:強風域の半径が500km以上800km未満
- 超大型台風:強風域の半径が800km以上
大型台風は、日本全体に影響を及ぼす可能性がありますが、超大型台風はさらに広範囲に影響を及ぼし、日本列島全体を覆うこともあります。このように、台風の大きさは、影響範囲を把握するための重要な指標です。
台風の風速と勢力の関係とは
台風の勢力は、風速と密接に関連しています。 風速が強まるほど台風の勢力も増し、その結果、被害の規模も大きくなります。例えば、風速が33m/sを超えると「強い台風」として分類され、その勢力は非常に強力です。
また、台風の勢力は単に風速だけでなく、中心気圧にも影響されます。中心気圧が低いほど、台風の風速は強くなり、勢力も増大します。したがって、台風情報を確認する際には、風速と中心気圧の両方をチェックすることが重要です。
台風の上陸・消滅について
台風の上陸と通過の定義
台風が上陸したかどうかは、台風の中心がどこに達したかで決まります。 気象庁では、台風の中心が北海道、本州、四国、九州のいずれかの海岸に到達した時点で「上陸」と定義します。
これに対し、沖縄など他の日本領土の島を通過した場合は「通過」と表現されます。
台風が消滅する条件とは
台風は、移動する際にエネルギーを失い、勢力を弱めていきます。特に、北上して海面温度が低下すると、台風はエネルギーを補給できずに勢力が弱まります。
もう一つの消滅条件は、台風が温帯低気圧に変わることです。これは、台風が冷たい空気を取り込み、熱帯低気圧としての特徴を失うことで起こります。台風が温帯低気圧に変わると、風速が弱まり、台風としての定義から外れることになります。
台風が温帯低気圧に変わる理由
台風は熱帯低気圧として、暖かい空気を中心に形成されますが、日本付近に北上すると、冷たい空気を取り込んで前線が発生し、温帯低気圧に変化します。
温帯低気圧に変わると、台風としての勢力は弱まりますが、依然として強風や大雨をもたらす可能性があります。
熱帯低気圧と温帯低気圧の違い
熱帯低気圧は、暖かい空気のみで構成されており、前線は存在しません。一方、温帯低気圧は、冷たい空気と暖かい空気の境界で形成されるため、寒冷前線や温暖前線が生じます。
この違いにより、熱帯低気圧は主に風速でその勢力が表されますが、温帯低気圧は広範囲にわたって悪天候をもたらすことが特徴です。このため、温帯低気圧に変わった場合でも、被害が拡大する可能性があるため注意が必要です。
まとめ
- 台風は最大風速が約17m/s以上の熱帯低気圧と定義される
- 台風の強さは風速により「強い」「非常に強い」「猛烈な」の3段階に分類される
- 台風の大きさは強風域の広さで「大型」「超大型」に分けられる
- 台風、ハリケーン、サイクロンは発生場所と風速によって名称が異なる
- 台風は風速が17m/s未満になるか温帯低気圧に変わると消滅する