落とし込み船釣りでは、青物や根魚などの大型ターゲットを狙うため、リール選びが大切になります。糸巻き量やドラグ性能、ギア比といった要素をしっかりチェックして、自分の釣り方やポイントの水深に合ったリールを選ぶのが成功のカギです。
落とし込み船釣りリールの選び方

ラインキャパシティとスプール径

- 糸巻き容量を重視
- 太いPEライン対応
- ワイドなスプール
落とし込み釣りはPE4号以上を200m以上巻く場合が多く、スプールが小さいとトラブルが増えやすくなります。適度な径があるスプールを選ぶことで、スムーズな放出と回収が可能です。太めのラインでも余裕を持って巻けるキャパシティを確保しておくと、青物や根魚とのやり取りにも対応しやすくなります。
PEラインがすべりやすい場合、下巻きでナイロンを巻いて固定すると安心です。余計なトラブルを防止できます。
ギア比(巻き取りパワーとスピードのバランス)

落とし込み釣りはエサを付ける段階から頻繁に仕掛けを上下させるため、回収スピードも意識したいところです。ただしギア比が高すぎると大物ファイトで力負けする場合もあります。4.5~6.0前後のギア比が扱いやすく、回収速度と負荷への強さを両立しやすいでしょう。
大きめのハンドルや強力なドラグがあれば十分対応できます。パワーロスを抑える機能も注目ポイントです。
ドラグ性能のスムーズさと最大ドラグ力
- 滑り出しの安定
- 高負荷に対応
- 粘り強い効き
大型魚がヒットした際、ドラグが急激な引きにスムーズに応じることは非常に重要です。最大ドラグ力が10kg以上あれば安心感が高まりますが、同時に細ハリスを使う場面では安定した立ち上がりも求められます。滑らかに働いてくれるドラグはバラシやラインブレイクを防ぐ大きな要素です。
細かく調整できるタイプが理想的です。強い引きと瞬時の緩め操作を両立できると魚に合わせやすくなります。
電動か手巻きかの選択
落とし込み釣りでは、水深やポイント移動のタイミングで頻繁に仕掛けの回収が必要です。深場での回収を楽に行いたいなら電動リールが便利ですが、手巻きリールは軽く操作しやすいため、青物との直接的なファイトを楽しみたい場合に適しています。自身の体力や釣りスタイルに合わせて選びましょう。
軽量なうえ構造がシンプルなのでトラブルが少ないです。魚とのやり取りをダイレクトに感じられる魅力もあります。
ハンドルノブ・ボディ形状の握りやすさ
落とし込み釣りでは、竿をホールドしたままリールのハンドルを回す時間が長くなるため、ノブの形状や素材が快適さを左右します。EVA製やラバー製など、滑りにくく手の平にフィットするものを選ぶと疲れを感じにくいです。ボディ自体も低重心のほうが負担が軽減されるでしょう。
グローブを装着し、定期的に握りを変えて休ませると疲れにくいです。適度な休憩と水分補給も意識してください。
耐久性・防水・防塵性能
落とし込み釣りは海水・潮風の影響が大きいので、防水・防塵機能を持つリールはメンテナンスが格段に楽になります。防水構造がないリールの場合でも使用後の真水洗いとしっかり乾燥を心がければ、内部に塩分が固着しにくくなります。定期的に注油を施せば寿命も延びるでしょう。
過度なエアブローは砂や塩を内部に押し込むリスクがあります。軽く拭き取りと自然乾燥が安全な方法です。
【電動】おすすめの落とし込み船釣りリール8選
ダイワシーボーグ 300MJ

ハイパワーモーター搭載で中深場の落とし込みも快適にこなせるモデルです。軽量設計で手持ち操作がしやすく、青物から根魚まで幅広く対応できます。
シマノフォースマスター 1000

コンパクトボディながら強い巻き上げ力を備えた電動リールです。探見丸スクリーンとの連動など便利な機能が充実しており、初心者にも扱いやすいです。
ダイワレオブリッツ 400J

ワンハンドで操作できるJOGパワーレバーが魅力。程よいギア比と剛性のバランスがよく、様々なターゲットを効率よく狙うことが可能です。
シマノフォースマスター 2000

手持ちで大物を狙うための軽量化とパワーを両立したモデル。大型青物にも対応できるドラグ性能があり、探見丸スクリーン機能で釣果アップに貢献します。
シマノプレイズ 3000XP

コストを抑えつつもしっかりとしたパワーを持ち合わせるシリーズです。イカ釣りや泳がせにも使える汎用性が高く、電動リール初心者にもおすすめです。
ダイワキャタリナ 15H

ジギング用としても人気のキャタリナは、金属フレームによる高剛性が特徴。大物ターゲットを繰り返し狙う釣りでも耐久性を発揮してくれます。
シマノオシアジガー 2000NRMG

ジギングの実績機でもあるオシアジガーの操作性を活かし、落とし込みにも対応。滑らかなドラグと頑丈なボディで大型魚をしっかり受け止めます。
シマノトリウム 2000PG

コストパフォーマンスに優れながら頑丈なボディを採用。パワーギア仕様で巻き上げの安定感があり、手返し良く様々な釣りで活躍します。
【手動】おすすめの落とし込み船釣りリール7選
アリゲーターバトル12

レバードラグの大物用リールとして評価の高いシリーズです。コンパクトサイズでも十分な剛性を確保しており、落とし込みの大物狙いにぴったりです。
マーフィックスC3

耐久性と軽量化を両立させたモデルで、滑り出しの良いドラグ性能が魅力です。巻き心地も安定しており、大型青物やハタ系にも対応します。
コルテズCORTEZ12CS
パワーハンドルを標準装備し、安定したトルクを発揮できるリールです。コスト面でも優秀で、入門用としても十分な性能を持ち合わせています。
オシアジガーFカスタム3000HG

フォールスピード調整が可能なレバーを搭載し、落とし込みでベイトを掛ける際にも便利です。ハイギア仕様で回収が速く、手返し重視に向いています。
Avet 5.8:1 レバードラグ 従来型リール 300 yd/20 lb グレー

海外でのライトトローリングにも使われる実力派で、軽量かつ強靭なアルミボディが特徴。高いギア比とパワフルなドラグで大物にも対抗可能です。
ゼニス(ZENITH) オクマ(Okuma) カバラ Tバーノブ (CAVALLA T-BAR KNOB) CAV-5NIILX-1

握力を最大限活かせるTバータイプのノブを装備し、大型魚相手にも巻き上げがしやすい仕様です。ハードな使用にも耐える剛性が備わっています。
Okuma Solterra SLX シングルスピード レベルウィンドレバードラグ ソルトウォーター トローリングリール

レベルワインド機構付きでラインを均等に巻けるため、太いPEラインでも扱いやすいのが魅力。トローリングから落とし込みまでこなせる汎用性が人気です。
【使用時の注意点】

ポイント移動時の手早い仕掛け回収

落とし込み釣りでは移動や群れの反応に合わせ、こまめに仕掛けを回収する必要があります。電動リールの場合はパワーボタン一つで高速巻き上げが可能ですが、手巻きでは素早いハンドル操作を心がけましょう。周囲の仕掛けと絡まないように確認をしながら、トラブルを減らすよう意識してください。
船長の指示で全員が同時に回収することも多いので、遅れると移動のタイミングが狂いがちです。効率のため協力が必要です。
周囲への配慮とオマツリ防止策
大物が掛かった場合は魚が左右に走ることが多く、隣の仕掛けとオマツリするリスクが高いです。周りのアングラーは一旦回収するか、ラインテンションを調整して干渉を防ぎましょう。声を掛け合うだけでもトラブルはかなり減るため、特に落とし込み初心者の方は周囲への気配りを大切にしてください。
お互いラインを緩め合いながらほぐすのが基本です。難しい場合は仕掛けをカットして回収する方が早いこともあります。
ハリスや仕掛けのチェック
落とし込みサビキは細めのハリスが使われるケースが多いため、大物が掛かった際に一瞬で切れる可能性もあります。ヒットの後は仕掛けのヨレや傷を確認し、ハリスが弱っていれば早めに交換するほうがトラブルを最小限に抑えられます。特にハリの結び目付近やヨリモドシの結束部は丁寧に点検してください。
アタリが出たあとや魚を取り込んだあとは必ずチェックし、少しでもダメージがあれば交換すると安心です。
記事のまとめ
- 深場や移動が多いなら電動が楽
- 手巻きは軽量でファイトを楽しめる
- 糸巻き量に余裕を持たせる
- ドラグはスムーズさも重要
- ギア比は万能な中間域が◎
- 握りやすいハンドルノブで疲労軽減
- 防水性能が高いほどメンテが楽
- トラブル防止には周囲と連携
落とし込み釣りの魅力は、エサを付けるドキドキ感と大型魚との直接対決です。リール選びをしっかり行い、快適で充実した落とし込みを楽しんでください。