エギング用のリールを選ぶとき、「サイズやドラグ性能など、どこに注目すべきか分からない…」と悩む方も多いのではないでしょうか。そこで本記事では、エギング初心者が失敗しないためのリール選びのポイントと、価格帯別のおすすめモデルを分かりやすく解説していきます。
失敗しないエギングリールの選び方

番手・スプールで迷わないための基本

- 2500番手がベース
- シャロースプールを選ぶ
- 深溝タイプは下巻きで調整
エギングでは0.6~0.8号のPEラインが150~200m巻ける2500番手が扱いやすく、スプールは浅いタイプが糸ふけトラブルを減らします。万が一深溝タイプしかない場合でも、下巻きをすればエギングに流用可能です。
浅溝スプールならPEラインの巻き癖を抑えやすいです。管理を丁寧にすれば問題なく、糸絡みも減らせます。
ハイギアかノーマルギアか
ハイギアは強風時などで糸ふけを一気に回収したい場面に便利ですが、移動距離を抑えたいエギングではノーマルギアも人気です。どちらを選ぶかは巻きのリズムや釣行スタイル次第なので、操作性を意識して決めるのがおすすめです。
初心者でも慣れれば使いこなせます。まずは糸ふけ回収に注目し、動かしすぎないよう注意すれば問題ありません。
ドラグ調整と剛性を両立する選び方
- 最大ドラグ値は4~10kg
- 適度に緩めがベスト
- 剛性ボディで安心
ドラグは締めすぎるとイカの身切れを起こし、緩すぎると合わせが決まりにくくなります。適度に調整してイカの引きをしっかり受け止めることが大切です。また、こまめにドラグの滑りや異音をチェックしつつ、強度のあるボディ素材を選んでおくと安心して使い続けられます。
エギをキャストする前や、イカが抱いた直後が調整のチャンスです。状況に応じて微調整を心がけましょう。
シングルハンドルかダブルハンドルか
シングルハンドルは余分な部品が少なく軽量なため、機敏なアクションを繰り返すエギングにおすすめです。ダブルハンドルはバランス良く安定した巻き心地が得られるほか、フォール中にハンドルが動きにくい利点があります。好みや釣りスタイルに合わせて選びましょう。
パーツ代が上がる分、若干高めです。安定性を重視するなら検討の価値があります。
防水性とメンテナンスの重要性
エギングのリールは潮風や飛沫を浴びやすく、水分や塩分が内部に侵入すると錆びやベアリング不良を起こしがちです。防水性能の高いモデルならトラブルを減らせますが、使ったあとは真水で洗い流して乾燥させるなど、小まめなお手入れが長寿命につながります。
一度軽く洗ったあとは、しっかり拭き取り、オイルやグリスを塗布しておけば問題ありません。
適正価格と上位モデルの選び方
リールを頻繁に使う人ほど、軽さやギアのスムーズさ、防水性能のメリットを大きく感じられます。予算に余裕があればワンランク上を選ぶことで不満が出にくく、結果的に買い替え回数を減らせる可能性もあります。
体感的な巻きの滑らかさや、剛性感などで歴然とした差があります。実際に触ってみるのがおすすめです。
1万円未満初心者向けおすすめエギングリール8選

ダイワ(DAIWA) 20 クレスト LT
軽量設計と剛性バランスに優れ、エギング初心者でも扱いやすい。

シマノ(SHIMANO) 23 セドナ
中級機種並みのパワーと滑らかな巻き心地が魅力の実力派リール。

ダイワ(DAIWA) 24 レブロス LT
コスパと耐久性を両立し、エギングやライトソルトでの評価が高い。

シマノ(SHIMANO) 21 ナスキー
HAGANEギアを搭載し、高い剛性感と防水性を備える安心モデル。

アブガルシア(Abu Garcia) カーディナルIII SX
替えスプール付きで便利、軽快な巻き心地が初心者に好評。

シマノ(SHIMANO) 19 シエナ (糸付)
糸付きで使い始めやすく、PEラインでエギングにも幅広く対応。

アブガルシア(Abu Garcia) ROXANI (ロキサーニ)
スムーズなドラグと剛性が特長で、シーバスからエギングまで活躍。

1万円台中級者向けおすすめエギングリール5選

ダイワ(DAIWA) 24 エメラルダス X
エギング専用設計で軽量・高剛性、ドラグ性能も向上し快適なシャクリが可能。

シマノ(SHIMANO) 22 セフィアBB
エギングに特化した機能を搭載し、滑らかな巻き心地と耐久性が魅力。

ダイワ(DAIWA) 23 レグザ
剛性を重視したボディ構造で、引きの強いイカや青物にも安定した巻き上げを提供。

ダイワ(DAIWA) 19 エメラルダス LT
エギング用の軽量モデル、ハイバランス設計で操作性に優れイカの引きを楽しめる。

アブガルシア(Abu Garcia) ROXANI(ロキサーニ)
スムーズなドラグと剛性感が特長、エギングからシーバスまでマルチに対応。

3万円以上上級者向けおすすめエギングリール5選
シマノ(SHIMANO) 18 ステラ
耐久性と滑らかな巻き心地を極限まで追求したフラッグシップモデル。

ダイワ(Daiwa) 18イグジスト
最新技術を結集し、軽量かつ高剛性であらゆるターゲットに対応するハイエンド機。

ダイワ(Daiwa) 23 エアリティ
マグネシウムボディとZAIONローターで極限まで軽量化、感度と操作性に優れる。

シマノ(SHIMANO) 19 ヴァンキッシュ
カーボン素材CI4+を多用し、驚異的な軽さとキレのある巻き上げを実現。

ダイワ(Daiwa) 21 セルテート
モノコックボディ採用で剛性感が高く、荒い環境下でも安定したパフォーマンスを発揮。

使用時の注意点

ドラグ強度の調整をする
ドラグを強めすぎれば身切れ、緩めすぎればフッキングが甘くなるため、イカの引きに合わせて微調整が必要です。特に晩秋や春イカなど重量のあるターゲットを狙う際は、剛性とドラグ性能の高いリールが安心です。適度な締め具合を見極めて、走らせるタイミングを逃さないようにしましょう。
糸ふけを抑えつつロッドで受けるようにし、ラインテンションを一定に保ちましょう。ドラグはこまめに再調整がベストです。
巻き心地と剛性のバランスを確認
エギングではしゃくりを多用するので、内部ギアへ常に負荷がかかります。軽量モデルは操作が楽ですが、剛性が低いと摩耗しやすいです。逆に剛性を重視しすぎると自重が増して疲れやすくなるので、巻き心地とボディ強度のバランスを探ると快適に釣りが楽しめます。
多少は重くなる傾向にありますが、上位モデルは軽量化技術で巻き感度を損なわない工夫があります。
ハンドルの取り付けやカスタムに注意
リールをカスタムする際、ハンドルの互換性や取り付け強度を見落としがちです。とくにダブルハンドルへの交換は、リールの重量バランスに影響するため事前に対応可否をチェックしましょう。カスタムを楽しむなら純正パーツやメーカー推奨アイテムを使うのが安心です。
メーカー適合表を見ずに取り付けるとガタつきや締め不良が起きやすいので、対応パーツを確認してから選びましょう。
リールメンテナンスの要点
- 海水・塩分の除去を徹底する
- 真水で洗ったあとは水分を拭き取る
- グリスやオイルを定期的に補充
- ドラグワッシャーの劣化に注意
- ベアリングの回転をチェック
- ネジやハンドル部を定期点検
- ラインローラーも洗浄・注油
- 長期保管前にオーバーホール
日ごろのメンテナンスを怠ると回転性能が落ちたり、耐久性が低下してしまいます。とくに塩分が残ると錆びやベアリングの劣化に直結するので、使用後は早めの洗浄と注油を心がけましょう。