エギングでの足元は安全確保と快適性の両方が欠かせません。本記事では、防水性や滑り止めソールなどの選び方から使用時の注意点までをまとめ、快適なイカ釣りのために役立つ情報をわかりやすくご紹介します。
エギングに最適なシューズの選び方

防水・撥水性能を重視する

- 高水準の防水力保持
- 軽量設計で疲労対策
- 撥水性能の有無確認
エギングでは足場が濡れやすいため、防水や撥水性のあるシューズを選ぶと快適です。急な天候変化でも水が侵入しにくい設計なら、長時間の釣行でも足をドライに保てます。雨の日の釣りや海面からの水しぶきが多い場所でも役立つので、素材に注目して選びましょう。
普段のお手入れは水洗いと陰干しが基本です。塩分や砂をきちんと落としておけば、防水性能を長く維持できます。防水スプレーの併用も効果的です。
滑り止めソールの有無・形状
エギングでは、岩場や防波堤といった水分が残りやすい環境での釣行が多くなります。強いグリップ力を発揮するソールなら、足を滑らせるリスクを大幅に低減できます。フェルト素材とピンが組み合わさったソールなら、濡れた面でもしっかり踏ん張れます。
特に突起がすり減ってきたら交換を検討しましょう。滑り止めが弱くなると安全性も落ちます。新品ソールに替えればグリップ力が復活します。
フィット感とホールド力
- 足首周りのサポート性
- ヒールのフィット調整
- 履き口の安定感
長時間歩き回るエギングでは、シューズが足にしっかりフィットすることが重要です。ホールド力が十分だとつまずきにくく、足への負担も減らせます。特に足首回りがきちんとサポートされているか確認し、無理に締め付けすぎない調整ができるシューズを選びましょう。
サイズや足形に合わないシューズは、歩くたびに摩擦が起きやすいです。疲れやすくなるだけでなく、靴ずれの原因にもなります。きちんと試着しましょう。
クッション性と疲労軽減
堤防や磯を長時間移動するエギングでは、足裏にかかる衝撃を緩和するクッション性は非常に大切です。衝撃吸収材がしっかり入ったシューズなら、長く歩いても足の裏が痛みにくく、疲れにくいのが特徴です。歩行時の負担軽減を重視する場合は、インソールの交換も検討しましょう。
自分の足形に合わせたインソールならクッション性がアップします。土踏まずのアーチを支え、疲れの軽減に役立ちます。
速乾性と通気性のバランス
シューズ内の蒸れは不快感だけでなく、雑菌の繁殖も招きます。通気性を確保しつつ、万が一濡れた場合でも素早く乾きやすい素材を選ぶと、夏場の暑い時期でも快適に釣りを続けやすいです。吸水速乾性のあるソックスを組み合わせれば、より蒸れにくくなります。
水分がこもった状態で履き続けると、足がふやけたり菌が繁殖しやすくなったりします。早めの乾燥と手入れが大切です。
着脱のしやすさ・サポート機能のチェック
長時間のエギングでは、シューズの着脱がスムーズに行えることもポイントです。ファスナー付きタイプや、足首をしっかりホールドしつつもストレスなく履ける構造などは人気があります。また、脱ぎ履きが簡単なローカットも手軽ですが、足首をしっかり保護したい場合はハイカットを選ぶと安心です。
焦って履くとホールド不足で怪我をしやすいです。ベルトやファスナーはきちんと締めて、安定感を確認しましょう。
【最強】エギングシューズ10選
[ダイワ] ロックショアシューズ ローカット TGスパイク

ダイワ(DAIWA) シューズ/釣り DS-2180-H

[ダイワ] プロバイザーシューズ スパイクソール

ダイワ(DAIWA) ニットフィッシングシューズ

シマノ(SHIMANO) ジオロックシューズ スパイク
[オカモト] KMP-9609 ブラックウルフ ピンスパイクシューズ

[MORGEN SKY] ウェーディングシューズ
【PROMARINE/プロマリン】 FSA103 スパイクシューズ

[マルゴ] 鋼製先芯 鋼製スパイクピン付
[MORGEN SKY] ウェーディングシューズ
使用時の注意点

足場や周囲の安全確認

エギングを行う場所は、岩場や波止などの足場が悪いケースが少なくありません。特に波が打ち寄せるエリアでは突然足元が濡れてしまうことも多いので、常に周囲の状況に注意しましょう。周囲の釣り人や歩行ルートを確認しながら安全に移動し、余裕を持ったポジション取りを心がけることが大切です。
懐中電灯やヘッドライトで足場を照らしながら移動してください。暗い場所は障害物や段差が見えにくいので、慎重な行動が必要です。
塩分・汚れを付着させたままにしない
シューズに付着した塩分や汚れは、素材の劣化を早める原因になります。釣行後は早めに淡水で洗い流し、付着物をしっかり取り除きましょう。汚れが強い場合は軽くブラッシングし、最後に十分な陰干しで湿気をとばすのがポイントです。定期的なお手入れで履き心地と寿命を延ばすことができます。
濡れ具合や素材によりますが、半日程度はしっかり陰干しすると安心です。風通しの良い場所に置いて乾かしてください。
ソールの摩耗や突起の損傷を定期的にチェック
ソールの突起部分がすり減ったり、ピンが曲がっているまま使っているとグリップ力が著しく低下します。釣行前後にソールを軽く観察して、異常があれば早めに修理や交換を検討しましょう。特にスパイクソールは岩場などで強くこすれやすいため、定期的なチェックが安全確保に直結します。
月に1回以上は目視点検してください。使用頻度が高いほど摩耗しやすいので、早めに状態を把握しておくと安心です。
まとめ

- 防水・撥水性は長時間の快適性に直結
- 滑り止めソールは安全確保の要
- フィット感が足裏と足首を安定させる
- クッション性が疲労を和らげる
- 通気性や速乾性で蒸れを防止
- 着脱のしやすさも釣行ストレスを軽減
- 足場の安全と周囲への配慮が必要
- 定期的な清掃とメンテナンスが長寿命の鍵
シューズ選びからお手入れ、足場の状況確認までをしっかり行えば、エギングをより快適に楽しめます。天候や釣行場所に合わせて最適なシューズを用意し、安全かつ快適にイカ釣りを満喫しましょう。