【釣具レビュー/比較】 PR

「【エギングもできるバスロッドの選び方】初心者・中級者向けおすすめロッド12選と注意点」

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

バスロッドの汎用性を活かして、エギングも楽しみたいと考える方は多いでしょう。この記事では、エギングもできるバスロッドの選び方をはじめ、初心者・中級者向けのおすすめロッドや使用時の注意点をまとめました。ぜひ参考にしてください。

【併用OK】エギングもできるバスロッドの選び方

適合ルアーウェイトの下限上限をチェック

  • 適合下限を考慮
  • 適合上限も重視
  • キャスト負荷を把握

バス用ロッドでエギングをする場合は、エギの重さに合ったルアーウェイトを確認することが重要です。最低負荷より下の重さだと飛距離が出にくく、上限を超えると操作性やロッドへのダメージが増します。適正範囲を守り、スムーズにシャクリやキャストができるロッドを選びましょう。

ルアーウェイトはどのくらいがベスト?

負荷の下限上限を満たす範囲のエギなら、快適にキャストできます。例えば8g~15gが得意なロッドなら、2.5号~3号程度のエギにちょうどいいでしょう。

ロッド長と取り回しのバランス

初心者
初心者
ロッドの長さって、どのくらいが扱いやすいですか?
7ft前後のバスロッドなら操作性と遠投性の両立がしやすいです。取り回しやすく、エギングでも軽快にしゃくれますよ。

バスロッドでエギングをするときは、ロッド長が長すぎると振り抜きづらく短すぎると飛距離が不足しやすくなります。7ft前後を目安にすると、サイトフィッシングや足場の限られた場所でも取り回しが快適です。操作性と遠投性のバランスを意識して選ぶと失敗しにくいでしょう。

6ft台でも大丈夫?

6ft台は短めで小場所などの取り回しがしやすい反面、飛距離を稼ぎにくくなります。遠投を重視するなら7ft以上のロッドがおすすめです。

先端部(ティップ)の感度・柔軟性

  • 軽快な操作性
  • アタリの把握
  • シャクリの反発

バスロッドはバス用の繊細なアタリを捉えるためにティップの感度が高いモデルも多く、エギングの際にもイカの抱きつきを感じやすい利点があります。先端が硬すぎると弾きが強く、柔らかすぎると操作感が曖昧になるので、適度な反発力と感度のバランスを見極めることが大切です。

ティップはソリッドとチューブラーどっち?

バスロッドではチューブラーティップが多いですが、柔軟性を重視するならソリッドも選択肢です。好みや用途に合わせて使い分けましょう。

バットパワーと大物対応

初心者
初心者
もし大きめのイカがヒットした場合、ちゃんと寄せられますか?
強めのバット部があれば、2kg前後のイカでも十分やりとりできます。パワーを備えたモデルを選ぶと安心ですよ。

エギングは比較的大きいイカが掛かることもあるため、バット部の強度は無視できません。バスロッドでもMH以上のパワー帯を選べば、ある程度の大物にも対応しやすくなります。ただし硬すぎるロッドはイカの身切れを招くおそれがあるので、やりとりの仕方もあわせて考慮しましょう。

MH以上ならイカにも対応できますか?

一般的にMHクラスなら2kgクラスのイカにも余裕を持って対応できます。イカを引き寄せるときはドラグ調整もしっかり行いましょう。

ガイドの素材・配置とラインとの相性

初心者
初心者
PEラインを使うとき、ガイドの素材はこだわったほうがいいですか?
摩擦に強いSICガイドアルコナイトなどがおすすめです。ライン摩耗が軽減されるのでトラブルも減らせますよ。

バスロッドでエギングをする際、PEラインを使用することが多い場合はガイド素材や配置にも注目しましょう。摩擦に強いガイドが搭載されていると、ラインにキズが入りにくく耐久性が上がります。特にエギングではキャスト回数が増えるので、ガイド性能が高いものだと安心です。

ガイド数も多いほうがいい?

多ガイド設計はラインのブレを抑制しますが、その分ロッドがやや重くなる場合もあります。バランスを見て選んでみてください。

ロッドの自重とバランス

初心者
初心者
長時間しゃくるので、ロッドの軽さはどれくらい大切ですか?
100g台なら負担が軽減されます。軽さだけでなく、重心の位置もチェックするとより疲れにくいですよ。

エギングはアクションを繰り返すので、ロッドの自重が軽いほど手首や腕への負担が少なくなります。ただし軽さだけを求めると張りが足りず操作性が物足りないこともあるため、バランス良く設計されたモデルを選ぶのがポイントです。実際に持ち比べることもおすすめです。

軽量モデルは高価ですか?

軽くてバランスの良いロッドほど価格が上がる傾向です。ただし疲労軽減効果も大きいので、長く使うなら検討価値があります。

【初心者向け】エギングもできるバスロッド6選

Abu Garcia(アブガルシア) SALTYFIELD ソルティーフィールド

バス釣りからソルトゲームまで幅広く使いやすい汎用性が魅力のロッドです。これからエギングも試したい方におすすめです。

初心者には使いやすい?

汎用設計で、操作性もそこまで難しくありません。軽めのエギも扱いやすいので、初めての方でも挑戦しやすいでしょう。

シマノ(SHIMANO) ロッド 23 ルアーマチック 

初心者が最初に手に取りやすい価格帯でありながら、ソルトルアー全般をカバーできる懐の深さがあります。エギングの練習にも適しています。

初心者が最初に買うロッドとしてどう?

実績のあるシリーズで使い勝手が良く、価格も手頃です。まずはこの1本でバス・ソルト両方のルアー釣りを体験してみるといいでしょう。

EVA 8ft(2.4m) スピニングロッド 2ピース (M) バスロッド 

ノーブランド品
¥5,100 (2025/05/13 15:59時点 | Amazon調べ)

8ftというほどよい長さで、バス釣りとエギング両方の操作性を兼ね備えています。2ピース仕様のため持ち運びやすさも特徴です。

8ftは取り回しどう?

7ft台よりやや長くなる分、遠投力が増しますが取り回し性も十分です。シチュエーションに応じて使い分けがしやすいでしょう。

ダイワ(DAIWA) スピニングロッド LURENIST(ルアーニスト)

「ルアーニスト」シリーズはさまざまなルアー釣りを1本で楽しめると人気です。バスロッドとして十分な性能を備えながら、ライトエギングにも対応します。

ターゲットを広く狙える?

軽めのバスルアーからエギまで幅広く扱えます。専用ロッドほど特化はしていないものの、手軽に多魚種を狙いたい方に向いています。

プロマリン(PRO MARINE) CB どこでもルアーロッド 

PRO MARINE(プロマリン)
¥4,838 (2025/05/13 16:00時点 | Amazon調べ)

仕舞寸法がコンパクトで、携行性に優れたモデルです。バス釣りやエギングなど、思い立ったときに手軽に持ち出せるのがポイントとなります。

携帯性はどのくらい?

電車釣行や旅行先での使用に便利なくらいコンパクトです。移動時の荷物を減らしたい方にとって嬉しい仕様ですね。

VUONG スピニングロッド 

Goture
¥6,580 (2025/05/13 16:00時点 | Amazon調べ)

長さのバリエーションが豊富なので、自分のスタイルに合わせて選びやすいモデル。エギングにも十分対応できる仕様のため、幅広い釣りで活躍します。

どの長さがおすすめ?

場所や狙う魚種によりけりですが、2.4m前後がバスとエギングの両立に便利です。取り回しと飛距離のバランスが良好です。

【中級者向け】エギングもできるバスロッド6選

Abu Garcia (アブガルシア) ZoomSafari ズームサファリ 

マルチピースでもしっかりとした剛性をもつシリーズ。携行性と本格的な釣り心地を両立したい中級者に向いています。

中級者でも満足できる?

適度な剛性としなやかさを兼ね備え、バスはもちろんエギングでも十分対応できます。旅先でも本格的に狙いたい方におすすめです。

Abu Garcia (アブガルシア) ベルサート Versart 

Abu Garcia
¥25,993 (2025/05/13 16:01時点 | Amazon調べ)

1ピース設計で感度を重視したモデル。繊細なアクションが必要なバス釣りだけでなく、イカのわずかなアタリも捉えやすいでしょう。

1ピースは持ち運びに不便?

若干かさばる点はありますが、継ぎ目がないため高い感度とパワーを得られます。性能重視の方には魅力的です。

シマノ(SHIMANO) フリースタイルロッド 21 スコーピオン XV 

バス釣りの代名詞ともいえるスコーピオンシリーズのフリースタイル版。ベイトリールでもスピニングリールでも、自分の得意なスタイルでエギングを試せます。

ベイトとスピニング、どちらがおすすめ?

操作性を重視するならスピニング、パワフルなアプローチをしたいならベイトといった形で、自分の好みに合わせるのが良いでしょう。

ダイワ(DAIWA) 汎用ルアーロッド SKYHIGH(スカイハイ) 

ダイワ(DAIWA)
¥17,171 (2025/05/13 16:02時点 | Amazon調べ)

最新モデルならではのブランクス設計で、軽さと剛性がバランス良く仕上がっています。バス釣りからライトエギングまで快適に楽しめるでしょう。

2025年モデルの特徴は?

設計の見直しによって軽量化と強度アップを実現しています。負荷のかかる連続キャストでも疲れにくい点が魅力です。

メジャークラフト 釣り竿 スピニングロッド 弁慶 

Major Craft(メジャークラフト)
¥11,471 (2025/05/13 16:02時点 | Amazon調べ)

メジャークラフトの汎用モデルでありながら、バスフィッシングに十分な感度やパワーを誇ります。エギを操作する際の繊細なアクションにも対応可能です。

強度と感度のバランスは?

必要十分なパワーを備えつつティップは敏感に作られています。幅広いルアーに対応できる点が支持されています。

ダイワ(DAIWA) バスロッド TATULA(タトゥーラ) XT 1ピース/2ピース 

ダイワ(DAIWA)
¥10,087 (2025/05/13 16:02時点 | Amazon調べ)

タトゥーラシリーズのXTモデルは、さまざまなシチュエーションで活躍する懐の深さが魅力。高い操作性が必要なエギングにも対応可能です。

2024年モデルで進化した点は?

キャスト性能と剛性の見直しにより、さらに高い操作感を実現しています。バスルアーだけでなくエギの扱いも快適です。

【使用時の注意点】

ドラグ設定と口切れ防止

バスロッドはバットパワーが強いものも多く、イカの柔らかい口周りを引きちぎらないよう、ドラグ設定には特に気を遣う必要があります。イカが暴れたときにドラグが適切に滑るように調整すれば、口切れを防いでキャッチ率がアップします。バス釣りと同じ感覚で締めすぎないよう意識しましょう。

ドラグはどれくらい緩めるといい?

イカの引きがやや強めに感じたらスムーズにドラグが出る程度がベストです。バス釣りよりも少し緩め設定を心がけましょう。

シャクリの強度を控えめにする

バス釣りでは瞬発的なロッドワークを行うことが多いですが、イカを狙うエギングではシャクリの強さを抑えめにするのがポイントです。イカは急激なアクションに反応しづらいこともあるため、優しく誘いながら興味を引きましょう。バス用ロッドの張りを意識しながら、穏やかに動かすのがおすすめです。

強くシャクったらどうなりますか?

エギが不自然に大きく動きすぎてイカを警戒させることがあります。適度なシャクリ幅でイカに違和感を与えないようにしましょう。

飛距離と操作性の限界を意識

バスロッドは基本的に淡水でのキャストを想定しているため、ソルトシーンで遠投を多用すると、思ったほど飛距離が伸びない場合もあります。また硬めのバスロッドだと繊細なアクションがしづらくなることも。使用時は狙える範囲や操作性の限界を理解して、適切なポイントを攻める工夫が必要です。

やはり専用ロッドに劣る?

専用ロッドほどの飛距離と操作性は出にくい面があります。ただし釣り方やポイント次第では十分に対応可能です。

記事のまとめ

  • バスロッドでもエギングは可能
  • 適合ウェイトを守る
  • ロッド長は7ft前後が扱いやすい
  • ティップの感度もチェック
  • バット部はある程度強めが安心
  • ガイド素材とライン摩耗に注意
  • 軽量モデルは疲労軽減になる
  • ドラグ設定などイカ向けに調整を

バスロッドでエギングをする際には、専用ロッドよりも操作や遠投に若干の違いが出ますが、選び方や注意点を押さえれば十分に対応できます。ぜひ両方の釣りを楽しんでください。

ブログ管理人
つりぐっど
◆こんにちはつりぐっどです。
◆愛知を拠点に、東海地区や北信越の釣り・レジャー情報をお届けしています。
◆“週刊釣りニュース・東海版“では毎週執筆しており、最新の堤防情報や釣りのコツを紹介しています。
【YouTube】「釣りGOOD TV」17,493人
【YouTube】サブch 1,280人
【TikTok】2,100人
【Instagram】804人
【Twitter】642人
◆みなさんの【釣り・レジャー】ライフをより充実させる手助けとなることを願っています。ぜひ一緒に楽しみましょう!
\ Follow me /
こんな記事もおすすめ