【釣具レビュー/比較】 PR

【2025年版】エギングおすすめロッド20選|失敗しない選び方と使い方を徹底解説『初心者・中級者・上級者』

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

エギングは、陸っぱりから手軽にアオリイカを狙える人気のルアーフィッシングです。この記事では「エギングおすすめロッド」の選び方と価格帯別のモデルを厳選して紹介し、使い方のポイントまでわかりやすく解説します。

タップできるもくじ
  1. 失敗しないエギングロッドの選び方
  2. 【1万円未満】初心者向けおすすめエギングロッド8選
  3. 【1万円台】中級者向けおすすめエギングロッド8選
  4. 【3万円以上】上級者向けおすすめエギングロッド8選
  5. 使用時の注意点

失敗しないエギングロッドの選び方

最初に抑えたい3つのポイント

  • 長さ選びは8フィート台が中心
  • 硬さはML~Mを基準に
  • 軽量性で疲れを軽減

エギングロッドは、1日中シャクり続けることが多いため、軽さが大きなメリットになります。加えてロッドの硬さや長さも重要で、遠投と操作を両立できる8フィート台のML~Mクラスが中心です。素材やパーツにも注目して選べば、アオリイカを逃さない感度の高いセッティングを組めるでしょう。

遠投と操作の両立って本当に大切?

はい。遠投ができると広範囲を探れてヒット率が上がりますし、操作性が悪いとシャクリで疲労が増えます。8フィート台なら両方をバランスよくカバーできます。

操作性をチェック

初心者
初心者
エギング時、どのくらいのシャクリのスピードが適切でしょうか?
1秒ほどの間隔を意識してシャクりを繰り返すのがおすすめです。

エギングのシャクリは、リズムよく行うことでイカの抱きつきチャンスを増やします。軽いロッドほど操作性が良く、スパッと鋭いアクションを付けやすいのが利点です。慣れないうちは小さな幅から始めると疲労も少なく、エギの挙動を把握しやすくなります。慣れてきたら、潮の流れやイカの反応に応じてスピードを調整しましょう。

短い竿での操作はどうですか?

取り回しは良いですが飛距離が伸びにくい面もあります。狙うポイントとの距離が近いなら短めを選んでも大丈夫です。

キャスト精度を高めるロッド

  • ロッドの反発力を活かした振り抜き
  • ライン抵抗を減らすKガイド搭載
  • 余計なブレが出ないバランス設計

遠くに飛ばすだけでなく、正確にポイントを狙うキャスト精度もエギングロッドには大切です。ブランクスの反発力を使って振り抜けば、リリースポイントが安定して方向ズレを防ぎやすくなります。また、糸絡みしにくいKガイドなどを搭載したモデルは、キャストミスを減らすうえでも有効です。ブレを抑えたロッド設計だと飛距離と方向性がさらに向上します。

ガイドが普通のモデルだと精度は落ちる?

Kガイド以外でも問題ありませんが、ライン絡みが起きやすい場面があります。キャスト頻度が高いほど糸絡み対策が大事です。

イカのアタリを見逃さない感度

初心者
初心者
アタリってどんな感覚で来るのでしょう?
もぞっとするような抵抗を感じたり、ティップがわずかに引っ張られる感覚が目安です。

イカは口ではなく触腕でエギを抱き、引っ張る力も小さいので、わずかな違和感を捉えられるかがカギとなります。ロッドの先端で潮流の変化を把握しつつ、変な重みを感じたらすかさず合わせると効果的です。感度の高いエギングロッドや、PEライン0.6~0.8号前後のセッティングを使えば、イカの微妙なアタリも掴みやすくなるでしょう。

アタリがわからないときの対処は?

ラインの動きやロッドティップにも注目すると変化を感じ取りやすいです。初心者は視覚情報を併用するのがおすすめです。

オールシーズン使える

初心者
初心者
春イカと秋イカでロッドを分ける必要はありますか?
必須ではありませんが、大型を狙う春はMクラス、秋の小型イカ狙いならMLクラスなど使い分けると快適です。

アオリイカは春先に2kgを超える大型が狙える一方、秋の新子シーズンは500g前後の小型が量産期になります。大型をメインに狙うならパワーのあるM~MHクラス、秋イカは2.5号など軽いエギも投げやすいMLクラスが快適です。オールシーズン1本で通したい場合はML~Mの中間クラスを選んでおくと対応の幅が広がります。

同じロッドでもシーズンを通して大丈夫?

もちろん可能です。ただしエギのサイズに合わせた硬さを選ぶ方がキャストや操作が安定します。

予算とブランドで選ぶ

初心者
初心者
高額ロッドほど良いのでしょうか?
軽量化や高感度などメリットは大きいですが、1万円台前後でも充分楽しめるモデルは多いです。

エギングロッドの価格帯は数千円~5万円超まで幅広く、メーカーやモデルで個性が異なります。ダイワやシマノのように専用ブランドを展開しているところは、幅広いラインナップがあるのが魅力。メジャークラフトやアブガルシアなどもコスパモデルが人気です。まずは自分の釣行スタイルと予算を明確にし、必要性能を満たす1本を選びましょう。

予算2万円なら十分高性能ですか?

近年は1~2万円のミドルグレードでも軽く操作性の高いロッドが充実しています。まずはその辺りから探しましょう。[/qa-box01>

【1万円未満】初心者向けおすすめエギングロッド8選

ダイワ(DAIWA) スピニングロッド LURENIST エギング対応

軽量ブランク設計でシャクリも快適。初心者~中級者に人気のエントリーモデル。

メジャークラフト エギングロッド ファーストキャスト エギング

操作性と感度を両立し、手軽にアオリイカを狙える。幅広いサイズのエギに対応。

プロマリン(PRO MARINE) CB エギングバトル

PRO MARINE(プロマリン)
¥3,980 (2025/03/24 15:07時点 | Amazon調べ)

振り抜けがよく、初心者でもしゃくりやすい。リーズナブル価格で人気を集める。

Abu Garcia(アブガルシア) SALTYFIELD ソルティーフィールド

ソルトルアー全般OKの汎用性で、エギングにも最適。ロッド全体に剛性と粘りを装備。

大阪漁具(OGK) スキッドアオリ2

大阪漁具(OGK)
¥3,671 (2025/03/24 15:08時点 | Amazon調べ)

適度な張りと柔軟性でイカとのやり取りがスムーズ。低価格ながらも高コスパ。

TRH エギングロッド IKALDA IKL-802M

全長8フィートで取り回し良好。軽快なシャクリと感度の高さで初級者にも好評。

プロトラスト トリプルステップエギ

プロトラスト
¥2,842 (2025/03/24 15:09時点 | Amazon調べ)

シャクリのしやすいブランク設計でイカのアタリを取りやすい。初心者向けの一竿。

グローリーフィッシュ(Glory Fish) エギイーターIII

グローリーフィッシュ(Glory Fish)
¥4,051 (2025/03/24 15:09時点 | Amazon調べ)

シャープな操作感と適度な弾性を両立。秋イカから春の大型狙いまで対応可能。

【1万円台】中級者向けおすすめエギングロッド8選

 

メジャークラフト 3代目 クロステージ

Major Craft(メジャークラフト)
¥11,780 (2025/03/24 15:11時点 | Amazon調べ)

高いコストパフォーマンスでロッドワークが快適。幅広いターゲットを攻略可能。

メジャークラフト エギゾースト 1G-class

最新技術を盛り込み感度がアップ。エギングやライトソルトゲームに幅広く対応。

 

ダイワ(DAIWA) エメラルダス X

人気のエギングブランドからエントリーモデル。繊細な穂先でイカのわずかなアタリを捉える。

シマノ(SHIMANO) 22 セフィアBB

シマノ(SHIMANO)
¥12,809 (2025/03/24 15:13時点 | Amazon調べ)

軽量かつ高感度でイカの反応を逃さない。バランスに優れ、初心者~中級者におすすめ。

【3万円以上】上級者向けおすすめエギングロッド8選

ダイワ(DAIWA) エメラルダス STOIST AGS 84M

軽さと剛性を兼ね備え、シャクリ性能と感度がトップクラス。大物エギングに最適。

ダイワ(DAIWA) エメラルダス STOIST AGS 88LM-S

ロングレングスで遠投力が秀逸。ティップ感度を活かし、繊細なアタリも逃さない。

ダイワ(DAIWA) エメラルダス AIR AGS

ダイワ(DAIWA)
¥47,740 (2025/03/24 15:14時点 | Amazon調べ)

超軽量ブランクとハイエンドのAGSガイド搭載。高精度なエギ操作が可能。

宇崎日新 (ARES) LESTER 夢墨Boron

宇崎日新
¥76,458 (2025/03/24 15:15時点 | Amazon調べ)

ボロン素材の粘りと反発力を融合。強靭ながら操作性抜群で大型イカに強い。

宇崎日新 (ARES) LESTER HOPE

スリム設計ながら高トルクを発揮。振り抜けの良さと操作性の高さが魅力。

 

ダイワ(DAIWA) エメラルダス STOIST RT

ダイワ(DAIWA)
¥80,080 (2025/03/24 15:16時点 | Amazon調べ)

シャクリ応答が迅速で、飛距離と感度を両立。理想的なレングス設定も人気。

ダイワ(DAIWA) エメラルダス STOIST AGS (2023年モデル)

多彩なモデル展開であらゆる状況に対応。繊細と強靭性を両立した旗艦シリーズ。

使用時の注意点

シーズンとポイントを踏まえて使用する

  • 春は大型を意識したタックルを選ぶ
  • 秋は軽量ロッドで数釣り狙い
  • ポイント下見が釣果を大きく左右

エギングロッドを使うときは、季節と狙うポイントを把握することが大切です。春に2kg超えの大型を狙うならMクラス以上のロッドを選ぶと取り込みがスムーズ。秋はサイズの小さい新子イカが多いため、MLクラスでエギも軽めにすると手返しがよくなります。地形や藻場の有無は根掛かり率にも影響するので、釣行前の下見を心がけましょう。

春と秋でロッドを変えないとダメ?

必ずしもダメではありませんが、エギサイズやイカの大きさが違うため、専用ロッドがあると快適度が上がります。

キャスト精度に関するポイント

初心者
初心者
的確に狙った場所へ投げるコツが知りたいです。

腕の振り抜き速度を安定させることと、ラインスラックを少なくすることが重要です。

ロングキャストにこだわりすぎるとブレが生じやすくなるので、目標より少し上を向いて一定リズムで振り抜くのがポイントです。高弾性カーボンのロッドは反発力が強く、弧を描くほど飛距離が得られますが、リリースポイントを誤ると着弾ずれが発生します。飛ばすだけでなく、正確に狙いたい場所を外さないようトレーニングするのが理想です。

コントロールが上達しないときは?

練習あるのみですが、重量の合うエギを使い、無理にフルパワーで振らないことが最初のコツです。

ラインやリールとの相性

  • PEライン0.6~0.8号が基準
  • リール番手は2500~3000がおすすめ
  • Kガイドとの組み合わせで糸絡み減

エギングロッドが持つ高い感度を最大限活かすには、PEラインとの相性が重要です。推奨は0.6~0.8号程度で、飛距離や潮受けのバランスを保ちやすくなります。リールは2500~3000番前後を選ぶと糸巻き量も十分で、巻き取り時の負荷が適度に分散。さらにKガイド搭載ロッドなら糸絡みが少なく、実釣でもストレスを大幅に軽減できるでしょう。

リールをダブルハンドルにすると何か変わりますか?

微調整がしやすく、糸フケ回収もスムーズになりがちです。ただ好みの差が大きいので一度試してみるのもありです。

記事のまとめ

  • 1本目は8ft台・ML〜Mクラスがおすすめ
  • 軽量化されているほど疲労を抑えられる
  • Kガイド搭載モデルはトラブルを減らせる
  • 春イカ・秋イカでロッドパワーを使い分ける
  • PEラインは0.6〜0.8号がベーシック
  • リール番手は2500〜3000でバランス良好
  • キャスト練習やポイント選びが釣果を左右
  • ブランドごとの特徴を理解し予算と照合

上記のポイントを押さえておけば、エギングロッド選びや使い方で失敗するリスクは大幅に減らせます。自分の釣りスタイルと予算をしっかり整理して、信頼できる1本を見つけてください。最新モデルは軽量・高感度がさらに進化しているので、サイズ違いで揃えるのも有効な手段です。

ブログ管理人
つりぐっど
◆こんにちはつりぐっどです。
◆愛知を拠点に、東海地区や北信越の釣り・レジャー情報をお届けしています。
◆“週刊釣りニュース・東海版“では毎週執筆しており、最新の堤防情報や釣りのコツを紹介しています。
【YouTube】「釣りGOOD TV」16,475人
【YouTube】サブch 1,280人
【TikTok】2,100人
【Instagram】804人
【Twitter】642人
◆みなさんの【釣り・レジャー】ライフをより充実させる手助けとなることを願っています。ぜひ一緒に楽しみましょう!
\ Follow me /
こんな記事もおすすめ