【釣具レビュー/比較】 PR

【サブ機に使える】エギング2,000番スピニングリールのメリットとおすすめ15選‼︎『初心者から上級者まで徹底解説‼︎』

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

エギングリールのサイズ選びに迷ったら2000番も検討してみませんか。軽量で操作性に優れ、秋の新子狙い、サブ機にはうってつけです。この記事では、エギングリール2000番のメリットや使い方のポイント、各メーカーのおすすめモデル初心者~上級者向けにまとめました。

タップできるもくじ
  1. エギングリール2000番を使うメリット
  2. 【初心者向け】エギングリール2000番5選
  3. 【中級心者向け】エギングリール2000番5選
  4. 【上級心者向け】エギングリール2000番5選
  5. 【使用時の注意点】

エギングリール2000番を使うメリット

軽量化による疲労軽減

  • 長時間でも疲労減
  • 移動ランガン向き
  • 集中力を維持できる

2000番のリールは、2500番や3000番と比べて自重が軽く、シャクリを繰り返すエギングでも腕の疲れを抑えやすいです。特に秋に活発化する小型アオリイカなどを狙う際は、軽いタックルでテンポ良くポイント移動することが重要になります。軽量な分、集中力を長く維持しやすいのも魅力といえるでしょう。

軽さがメリットだと耐久性は大丈夫?

ドラグ力やボディ剛性は必要十分です。秋の小型イカ狙いでは問題なく使えます。無理なパワーファイトを避ければ長持ちします。

小型ボディによる操作性の向上

初心者
初心者
小型ボディだとどれくらい操作が変わるのでしょうか?
本体サイズが小さいため、手首を返す動作やアクションにキレが出しやすくなります。細かなシャクリでもイカを誘いやすいですよ。

コンパクトなリールは、手首への負担が少ないだけでなく、シャクリ時のレスポンス向上にも役立ちます。エギングでは軽快にアクションすることが大事なので、小型ボディの2000番は操作性アップに効果的です。特にランガンスタイルで探っていく際、少しの時間でもアクション回数を増やせる利点があります。

具体的に何が良くなる?

繊細なアクションが可能になります。エギを鋭く動かしたりフォールさせる感覚が掴みやすくなり、思い通りに誘いを入れやすいです。

取り回しが良く、携行性に優れる

  • 持ち運びが簡単
  • タックル全体が小型化
  • 車移動でも省スペース

2000番はスプール径やボディサイズが抑えられているため、タックルバッグへの収納や車での移動などに便利です。エギングは移動を繰り返して探るスタイルが多いので、装備をコンパクトにまとめられるのは大きなメリットといえます。また、軽いタックルなら急なポイント移動でもスムーズに動けるでしょう。

どんな移動スタイルでも活かせる?

徒歩や自転車、公共交通機関など様々な移動手段で取り回しの良さを感じます。軽量な分、ストレスなく持ち運べます。

小型PEラインとの相性が良い

初心者
初心者
PE0.6号などを使いたいのですが、絡みにくいですか?
スプール径が小さい分、糸ふけを管理しやすい利点があります。しっかりと糸を巻いておけば、絡みにくいですね。

2000番はPE0.6号や0.8号といった細めのラインを巻くのに適しています。秋のエギングでよく使われる号数なので、ラインコストを抑えながら扱いやすい番手といえるでしょう。飛距離や感度を重視したい人にとっても、小型リールで繊細に攻められるのは魅力的です。

PEの糸巻量はどのくらい必要?

0.6号で150mあれば充分です。秋イカ狙いならその程度の糸巻量でも十分に対応できます。

ドラグ力でイカのジェット噴射に対応可

初心者
初心者
秋でも1kg近いアオリイカが掛かることがありますが大丈夫ですか?
5kg前後のドラグ力があれば問題ありません。しっかり設定すればイカの突っ込みにも十分耐えられます。

2000番リールの最大ドラグ力は5kg程度が多く、秋のイカ釣りには十分なパワーです。特に秋の新子サイズが相手なら、ドラグの滑り出しを丁寧に調整するだけで、バラしを抑えながらやり取りできます。突然のジェット噴射でもラインブレイクを防げるので、安心感が高いです。

ドラグはどれくらい締めればいい?

強く締めすぎるとラインブレイクの原因になります。引きに合わせて少しずつ調整するのがコツです。

繊細なアクションが活かしやすい

初心者
初心者
微妙なフォールやシャクリは変わりますか?
2000番なら軽快な操作が可能です。微細な動きでもエギの動きを手元でしっかり感じられますよ。

秋のアオリイカは警戒心が薄めですが、繊細なアクションでリアクションバイトを誘発しやすいのも特徴です。2000番のリールはレスポンス良く、ちょっとしたテンションフォールやシャクリを細かく表現できます。あまりにパワーがありすぎるとギクシャクしがちな方に最適です。

メリハリの効いた動きはできますか?

軽量ボディのおかげで自在にアクションをコントロール可能です。俊敏な動きからゆったりしたフォールまで幅広く対応します。

【初心者向け】エギングリール2000番5選

ダイワ(DAIWA) 16 ジョイナス 2500

Abu Garcia (アブガルシア) CARDINAL カーディナル III 

ダイワ(DAIWA) スピニングリール 23レガリス LT

ダイワ(DAIWA) スピニングリール 24レブロス LT

ダイワ(DAIWA)
¥7,821 (2025/05/13 05:43時点 | Amazon調べ)

シマノ(SHIMANO) スピニングリール 23 セドナ 

SHIMANO
¥5,090 (2025/05/13 05:44時点 | Amazon調べ)

【中級心者向け】エギングリール2000番5選

シマノ(SHIMANO) スピニングリール 汎用 アルテグラ 

シマノ(SHIMANO) スピニングリール 24 ヴァンフォード 

ダイワ(DAIWA) スピニングリール 25CALDIA(カルディア) 

ダイワ(DAIWA)
¥23,726 (2025/05/13 05:45時点 | Amazon調べ)

ダイワ(DAIWA) スピニングリール 21 フリームス 

ダイワ(DAIWA)
¥15,775 (2025/05/13 05:45時点 | Amazon調べ)

アブガルシア (Abu Garcia) REVO ALX THETA 

アブガルシア(Abu Garcia)
¥11,800 (2025/05/13 05:46時点 | Amazon調べ)

【上級心者向け】エギングリール2000番5選

シマノ(SHIMANO) スピニングリール 24 ツインパワー 

シマノ(SHIMANO) スピニングリール 22 ステラ 

SHIMANO
¥69,364 (2025/05/13 05:46時点 | Amazon調べ)

シマノ(SHIMANO) スピニングリール 23 ヴァンキッシュ 

ダイワ(DAIWA) スピニングリール 24セルテ-ト

ダイワ(DAIWA)
¥48,001 (2025/05/13 05:47時点 | Amazon調べ)

ダイワ(DAIWA) スピニングリール 22 イグジスト 

【使用時の注意点】

大物や潮流の強い場所でのパワー不足

2000番リールは最大ドラグ力が約5kg程度で、小型〜中型のイカには十分対応できます。ただし、潮流の強い外洋や大型イカが狙える季節にはパワー不足を感じることもあります。海峡部や急流エリアなど流れが速い場所ではラインに大きな負荷がかかるため、ドラグを無理に締め込むと糸切れを起こしやすいです。状況を見極めて番手を変える柔軟さも必要になります。

大物と遭遇したら?

急な大物には慎重にドラグ調整をするのがコツです。無理に寄せようとせず、ラインテンションを保ちながらやり取りしましょう。

ラインキャパシティの余裕を持つ

2000番リールはスプールの深さが浅めなため、PE0.6〜0.8号を巻くのに適しています。秋のエギングで十分な飛距離を確保するには100〜150m程度を巻いておきたいところです。もし急な根掛かりやスプールへの巻きムラが続けばラインの残量が少なくなるので、予備スプールを用意したり補充しやすい細い号数を選ぶのがおすすめです。

糸を巻き過ぎるとどうなる?

スプールの縁から溢れ、キャスト時にライントラブルが起こりやすくなります。適正量を守ることが重要です。

ロッドとのバランスを意識

2000番リールは軽く操作しやすい反面、ロッドの長さや硬さによっては先重りやバランスのズレが生じることがあります。8.6ft前後のエギングロッドと合わせるケースが多いですが、リールがあまりにも軽すぎるとシャクリ時の安定感が損なわれる場合もあります。手に持った感触を確かめてから購入するのがおすすめです。

おすすめのロッド長はどのくらい?

8〜8.6ftが多いですが、よく行くフィールドに合わせて選ぶと良いです。軽量ロッドとのマッチングを事前に確認しましょう。

記事のまとめ

  • 2000番は軽さが最大の武器
  • 秋の小型アオリイカに最適
  • ランガンスタイルに向く
  • ドラグ調整で安心のやり取り
  • PE0.6〜0.8号と好相性
  • シャクリ動作が繊細になる
  • スプール容量を考慮すべし
  • 適切なロッドバランスが必要

秋のエギングでは、小型のイカが多く狙いやすい時期です。そんなシーズンに2000番リールを組み合わせることで、軽快な操作と長時間の釣りでも快適に過ごせます。ただし、大物や潮流の激しい場所などではパワーが足りない場面も出てくるため、釣行スタイルやフィールドに合わせて判断してください。

ブログ管理人
つりぐっど
◆こんにちはつりぐっどです。
◆愛知を拠点に、東海地区や北信越の釣り・レジャー情報をお届けしています。
◆“週刊釣りニュース・東海版“では毎週執筆しており、最新の堤防情報や釣りのコツを紹介しています。
【YouTube】「釣りGOOD TV」17,493人
【YouTube】サブch 1,280人
【TikTok】2,100人
【Instagram】804人
【Twitter】642人
◆みなさんの【釣り・レジャー】ライフをより充実させる手助けとなることを願っています。ぜひ一緒に楽しみましょう!
\ Follow me /
こんな記事もおすすめ