【釣具レビュー/比較】 PR

エギング用小型クーラーボックスの選び方とおすすめ8選|使用時の注意点も徹底解説

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

エギングでイカを新鮮に持ち帰るためには、保冷力と機動性を兼ね備えた小型クーラーボックスが欠かせません。ここでは選び方のポイントやおすすめモデルを分かりやすく解説していきます。

エギング用小型クーラーボックスの選び方

保冷力を意識する

  • 氷焼け防止
  • 発泡素材重視
  • 24時間目安

エギングで釣ったイカは鮮度が下がりやすいため、冷却性能が高いクーラーボックスが必須です。氷焼けを防ぎつつ、おおむね24時間を目安に保冷できるモデルを選ぶと安心できます。特に発泡素材や真空パネルを採用したタイプだと、イカの旨味や食感を保ったまま持ち帰れます。

氷は多めのほうが良い?

イカは温度変化に敏感なので、氷は十分に用意しておくと安心です。ただし直接触れないようにジップロックなどで対策しましょう。

サイズ選択のポイント

初心者
初心者
エギングには何リットルくらいが良いでしょうか?
10~15L前後が小型クーラーボックスとして扱いやすいです。ランガン中心なら10L、やや余裕がほしいなら15L程度を選ぶと良いですよ。

荷物をコンパクトにまとめたい場合は10L程度、複数杯のイカを想定するなら15Lが一つの基準です。エギングでは移動が多いので、あまり容量が大きすぎると運搬が大変になります。自分の釣行スタイルや釣り場との距離を考慮して選ぶのがコツです。

満タンでも問題ない?

クーラーボックスは氷のスペースを確保しておくほうが保冷力が高まります。余裕あるサイズを選びましょう。

水の侵食を防ぐ

  • 袋でカバー
  • イカトレー使用
  • 水溜まり注意

イカは真水に触れると身が水っぽくなり、風味や食感が損なわれることがあります。小型クーラーボックス内では、水が溜まらないよう排水栓付きやイカトレーを使うなど工夫しましょう。ビニール袋でイカを保護するのも手軽にできる対策です。

イカを冷やす温度は?

氷点下近い温度で冷やすと鮮度が保たれます。水に浸けないよう管理し、必要に応じて排水栓で水を抜きましょう。

重量と持ち運びやすさ

初心者
初心者
長時間移動するとき楽な方法はありますか?
軽量モデルやショルダーベルト付き、もしくはキャスター付きクーラーがおすすめです。歩く距離が長い場合に負担を軽減できます。

小型クーラーボックスであっても、保冷剤やイカを入れればそこそこの重量になります。ショルダーストラップや取っ手の形状など、運びやすさを考慮したデザインを選ぶと釣行中のストレスを減らせます。キャスター付きタイプは特に荷物が多い場合に便利です。

自転車やバイクでも使える?

6~8L程度の極小型タイプなら荷台や前かごに乗るケースが多いです。固定用ベルトがあるとさらに安心できます。

フタの構造もチェック

初心者
初心者
投入口付きフタのメリットは何でしょうか?
小窓からイカを素早く入れられて、冷気を逃しにくい点が魅力です。何度もフタ全開にしなくても済むのがメリットですね。

釣ったイカを手早く入れるためには、フタの投入口があるクーラーボックスが便利です。内部の冷気をキープしながら、イカの投入や氷の追加がしやすくなります。フタ部分が取り外せるタイプならお手入れもしやすく、クーラーボックスを清潔に保てます。

取り外しはどう管理する?

フタが外せるモデルは洗浄しやすい反面、装着にゆるみがないか時々確認しましょう。しっかり閉めることで保冷力を維持できます。

素材と断熱素材

初心者
初心者
発泡ウレタンと真空パネルで迷います。
真空パネルは保冷力が高いですが値段も上がります。コスパ重視なら発泡ウレタンのみでも小型エギングには十分ですよ。

長時間の保冷を重視するなら、発泡ウレタンと真空パネルの組み合わせがベストです。小型クーラーボックスの場合、発泡ウレタンのみでも24時間程度の保冷が可能なモデルもあります。予算や釣行時間に合わせて最適な断熱材を選ぶと良いでしょう。

秋でも保冷は必要?

秋の涼しい季節でもイカは鮮度が落ちやすいです。保冷力の高いモデルで、常に適切な温度を保ちましょう。

おすすめのエギング用小型クーラーボックス8選

ダイワ(DAIWA) ミニクール 6.5L

\最大7.5%ポイントアップ!/
Amazon

小型ながら保冷力十分。

シマノ(SHIMANO) ホリデークール 60(6L)

\最大7.5%ポイントアップ!/
Amazon

省スペース設計の小容量クーラー。

ダイワ(DAIWA) クールラインα ライトソルト 10L

\最大7.5%ポイントアップ!/
Amazon

コンパクトでも保冷力良好。

ドレス(DRESS) タックルクーラーバッカン

ソフトタイプで折り畳み可能。軽量かつ汚れが落としやすい。

ダイワ(DAIWA) クーラーボックス クールライン 6~8L

\最大7.5%ポイントアップ!/
Amazon

取り回しやすいサイズ展開。ロッドやタックルと一緒に持ち運びやすい。

キャプテンスタッグ(CAPTAIN STAG) シエロ 8L

キャプテンスタッグ(CAPTAIN STAG)
¥2,400 (2025/03/24 22:07時点 | Amazon調べ)
\最大7.5%ポイントアップ!/
Amazon

コスパに優れたシンプルモデル。小規模エギングにぴったり。

Forest Dawn クーラーボックス 5L

真空断熱構造で保冷力確保。

ダイワ(DAIWA) クールラインα 10L

\最大7.5%ポイントアップ!/
Amazon

頑丈なボディで長持ち。イカや魚の鮮度を保つしっかりした保冷性能。

使用時の注意点

イカが氷に当たらないようにする

イカを直接氷に触れさせると、氷焼けによって身の食感や色味が変わりやすくなります。これを防ぐには、イカをビニール袋に入れるか、タオルをかぶせる方法が有効です。小型クーラーボックスのスペースが限られる場合でも、袋や新聞紙で覆うと、余計なダメージを回避できます。

小窓からイカを入れるときのコツ

イカを小窓から入れる前に、氷に直接触れないように仕切りを作るのがポイント。特にスミ袋破損を防ぎやすくなります。

こまめに水を抜く

クーラーボックス内の水分が多いと、イカが水浸しになり風味が落ちがちです。小型クーラーでも排水栓があるなら、溜まった水はこまめに抜きましょう。また、水気の多い氷は袋でまとめるなど、対策しておくと内側が常にドライに近い環境となり、イカの状態もより良好に保てます。

使用後のお手入れ法は?

排水栓や内部をきれいに洗い、しっかり乾燥させてから保管してください。臭いやカビの発生を防ぎます。

保冷剤の追加で鮮度向上

小型クーラーボックスはスペースが限られる分、複数の保冷剤を上手く配置することで全体の温度を下げる効果があります。イカの鮮度をより長く維持したいときは氷と併用しながら、保冷剤をイカの上下に置くなど工夫してみてください。これによりイカが均一に冷やされ、美味しさを保てます。

保冷剤だけで足りる?

真夏や長時間釣行の場合は氷との併用がおすすめです。状況に応じて保冷剤を補充し、温度上昇を避けましょう。

まとめ

  • 保冷力重視
  • 10~15Lを基準
  • 袋でイカ保護
  • 水はこまめに抜く
  • フタの投入口活用
  • 軽量モデル選択
  • 真空やウレタン検討
  • 使用後は清潔に

小型クーラーボックスを上手に選べば、エギングの移動も負担になりにくく、釣れたイカを鮮度の高い状態でキープできます。上記のポイントを踏まえ、クーラーボックス選びと正しい使い方で、おいしいイカを思う存分楽しみましょう。

ブログ管理人
つりぐっど
◆こんにちはつりぐっどです。
◆愛知を拠点に、東海地区や北信越の釣り・レジャー情報をお届けしています。
◆“週刊釣りニュース・東海版“では毎週執筆しており、最新の堤防情報や釣りのコツを紹介しています。
【YouTube】「釣りGOOD TV」16,475人
【YouTube】サブch 1,280人
【TikTok】2,100人
【Instagram】804人
【Twitter】642人
◆みなさんの【釣り・レジャー】ライフをより充実させる手助けとなることを願っています。ぜひ一緒に楽しみましょう!
\ Follow me /
こんな記事もおすすめ