【釣具レビュー/比較】 PR

【初心者必見‼︎】「河口シーバス」におすすめルアー12選・釣り方のコツを徹底解説‼︎

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

シーバス狙いにおいて河口は、さまざまなベイトが集まりやすく大物が回遊してきやすいエリアです。ここでは河口に有効なルアーを活用した攻略法や、釣り方をわかりやすく解説します。ぜひ参考にしてみてください。

河口でおすすめなシーバスルアーとは

小型ルアーが有効

河口域では、ベイトが小さいケースも多いため小型ルアーが効果的です。遠投性能のあるモデルを使えば、広範囲をスローに探ることができます。ゆっくりと引き波を立てるイメージでリトリーブし、微かな変化を見逃さないようにしましょう。

小型ルアーはどのくらいのサイズがおすすめ?

9〜10cm程度が扱いやすく、ベイトサイズとも合いやすいです。飛距離と操作性のバランスを重視しながら選ぶと良いでしょう。

飛距離が出るルアー

初心者
初心者
遠投時のコツはありますか?
飛距離を伸ばすには、ロッドをしっかり曲げて放出タイミングを遅らせるのがポイントです。PEライン1.0号程度にして空気抵抗を抑えるとさらに良いでしょう。

河口には流れの境目や潮目が形成されやすいので、そこを狙える飛距離は欠かせません。キャストの際はロッドを強めに曲げ込み、ルアーの重さをしっかり乗せて投げ込む意識を持つのが重要です。リールのドラグ設定もやや強めにして、ブレを減らすのがおすすめです。

飛距離重視の場合はどんなアクションが有効?

ストレートなただ巻きに小さなトゥイッチを挟むだけでも十分アピールできます。巻き始めはやや早めにしてルアーを泳がせると反応が出やすいです。

河口の流れを生かせるルアー

流速変化狙い
潮位を把握
橋脚周辺重視

河口では潮位や流れが刻々と変化し、シーバスが回遊するタイミングを見極めることが大切です。特に橋脚や合流点付近では、ベイトが流れに乗って集まりやすく、シーバスが待ち構えている場合も多くなります。

流れの変化はどこでチェックする?

潮汐表や河川の水位をマメに確認し、干潮からの動きや雨後の増水タイミングを把握しましょう。短時間で状況が激変する河口域ほど入念なチェックが必要です。

バチ抜けパターンのルアー

初心者
初心者
バチ抜け時の攻略法は?
漂わせるイメージで引くのがコツです。極端にアクションを加えず、バチを再現するような細身のルアーを選ぶと釣果に繋がります。

冬から春にかけて、バチ抜けが起きるときには細身でスローに動くシンキングペンシルが活躍します。流れに乗せる「ドリフト」テクニックで、自然にバチに似せた動きをするよう心がけるとシーバスのバイトを誘発しやすくなるでしょう。

バチ抜けが始まる目安は?

大潮や満潮前後の夜間に多く見られます。水温が上がり始める春先から頻度が増えるので、潮回りを念入りにチェックしてみてください。

ベイトに合わせる

初心者
初心者
小さいベイトが多いときの狙い方は?
細身シルエットのルアーを優先し、カラーはややクリア系を選ぶとプレッシャーが高い状況でも口を使わせやすいです。

稚アユやハクなどのマイクロベイトにシーバスが付いているときは、ルアーのサイズが大きいと見切られてしまうことがあります。小さなルアーでも少し重めのウエイトを選ぶと遠投もしやすく、河口の広範囲を探ることが可能です。

マイクロベイトに合わせるときのカラーは?

透明感のあるクリア系や薄いナチュラルカラーを使うとバイト率が上がります。プレッシャーが低い夜間はホロ系でアピールしても良いでしょう。


河口でシーバスを釣る方法

タイドグラフを活用する

干満差のチェック
下げ潮を狙う
タイミング重視

河口エリアでシーバスを狙う際は、干満差のある時間帯を意識しましょう。下げ潮でベイトが一気に沖へ移動するタイミングは絶好のチャンスです。潮位が下がり始めると、シャロー部分のベイトが深みへ逃げ込むためシーバスが捕食しやすい状態になります。

下げ潮以外で狙える時間帯は?

満潮前後もベイトが入り込むタイミングとなるため、有望です。特に夜間の潮回りと絡むときは見逃せません。

潮の流れを把握する

初心者
初心者
流れの筋って具体的にどう見つけますか?
河口では水面にできる潮目や波立ちの変化がヒントです。光の反射や漂うごみのラインを目印にすると良いでしょう。

流れの変化を視覚でとらえることで、シーバスの回遊経路を予測しやすくなります。ヨレが大きい場所やカケアガリの付近ではベイトが停滞しがちなので、重点的にルアーを通してみましょう。また、川幅の狭い支流が合流するあたりも流れが変わりやすいポイントです。

流れの筋が見えにくいときは?

日中は偏光グラスを使うことで水面や水中の変化をより確認しやすくなります。夜ならヘッドライトを消して目を慣らし、潮目や細かな反射を探してみましょう。

水深変化のポイントを狙う

ブレイクライン攻略
根掛かり対策
底付近重視

河口でも水深変化がはっきりしている場所は好ポイントになります。特に干満差で浅くなったエリアのブレイクラインを通すと、底付近に隠れていたシーバスがアタックしてくることが多いです。根掛かりしにくいシンキングペンシルやバイブレーションを選ぶと攻略しやすくなります。

ボトムを意識したら根掛かりしませんか?

底をこすりすぎないようリフト&フォールをこまめに入れると根掛かりを減らせます。バイブレーションならウエイト調整で着底後すぐに巻き始めるのも効果的です。

橋脚周りを狙う

初心者
初心者
橋脚ではどんなルアーが有効でしょうか?
しっかりとアクションできるバイブレーションや、ストラクチャー際を狙いやすいシンキングミノーが橋脚周りでの定番です。

橋脚はシーバスが身を寄せやすい構造物で、ベイトも溜まりやすい好ポイントです。流れが橋脚に当たってヨレを生み出す時間帯を狙えば、高確率でヒットが期待できます。ルアーは障害物にタイトに通すイメージでキャストし、程よくアクションを加えましょう。

橋脚を狙うときラインセッティングは?

PE1.0号+リーダー16lb前後が定番です。橋脚に擦れた際の摩耗に強いリーダーを使用し、根ズレを抑えましょう。

雨後の増水タイミング

初心者
初心者
雨上がりは本当にチャンスなんですか?
増水でベイトが押し出され、シーバスが積極的に捕食しやすい状態になります。濁りが入るとルアーへの反応も良くなるケースが多いです。

雨後の河口域は、濁りと流量増加でシーバスの活性が上がりやすいといえます。特に流れの変化がより顕著になるため、ベイトがまとまりやすいです。短時間で状況が激変することもあるので、タイミングを逃さずこまめにキャストすると好釣果につながるでしょう。

濁りが強いときのカラー選びは?

ホワイト系やチャート系など、目立ちやすい色を使うとアピール度が高まります。ゴールド系のフラッシングも有効です。


おすすめのシーバス河口ルアー12選

ダイワ モアザン ガルバ

\最大7.5%ポイントアップ!/
Amazon

表層系シンキングペンシルで、飛距離とアクションのバランスが優れています。デイゲームの河口攻略に定評があります。​

シマノ エクスセンス サイレントアサシン 80S

ジェットブースト搭載で飛距離が伸び、ナチュラルなローリングアクションが特徴のシンキングミノーです。​

タックルハウス ローリングベイト RB77

\最大7.5%ポイントアップ!/
Amazon

バイブレーションとミノーの特性を併せ持ち、独特のローリングアクションでシーバスを誘います。​

ラッキークラフト ワンダー 80

ラッキークラフト(LUCKY CRAFT)
¥1,573 (2025/04/02 11:25時点 | Amazon調べ)
\最大7.5%ポイントアップ!/
Amazon

シンキングペンシルの代表格で、ただ巻きやトゥイッチなど多彩なアクションが可能です。​

ダイワ ショアラインシャイナーZ セットアッパー 125S-DR

\最大7.5%ポイントアップ!/
Amazon

最大2mのレンジを探れるスローシンキングミノーで、広範囲のシーバスを狙えます。​

アイマ サスケ SF-95

アムズデザイン(ima)
¥1,882 (2025/04/02 11:26時点 | Amazon調べ)
\最大7.5%ポイントアップ!/
Amazon

河口域での使用に適したミノーで、安定した飛距離とアクションが魅力です。​

マリア ブルースコードII 90

\最大7.5%ポイントアップ!/
Amazon

サーフや河口域での使用に適したシンキングペンシルで、遠投性能とアクションのバランスに優れています。多彩な状況下で活躍してくれるでしょう。​

ダイワ モアザン スイッチヒッター 65S

\最大7.5%ポイントアップ!/
Amazon

小沼正弥氏監修のシンキングペンシルで、スローなただ巻きで効果を発揮します。​

ダイワ モアザン ミニエント 70S

\最大7.5%ポイントアップ!/
Amazon

港湾や河川での使用を想定した小型バイブレーションで、ピンスポットへのキャストが可能です。​

メガバス マキッパ

\最大7.5%ポイントアップ!/
Amazon

スピンテールジグで、遠投性能と多彩なアクションが魅力。河口域での広範囲サーチに適しています。​

レイドジャパン レベルバイブブースト

\最大7.5%ポイントアップ!/
Amazon

コンパクトなバイブレーションで、ボトム攻略やリアクションバイトを誘発するのに適しています。​

ダイワ モアザン ソルトペンシル 95F

\最大7.5%ポイントアップ!/
Amazon

デッドスローでのドリフトや強めのジャークなど、さまざまなアクションに対応可能なフローティングペンシルです。河口域の表層攻略に定評があります。​


使用時の注意点

足場の安全を確保する

足場の悪い河口域は、転倒などのリスクが高まりがちです。ウェーダーを着用するときは水深を過信せず、必ずライフジャケットを着るなど安全対策を徹底しましょう。周囲の岩場や消波ブロックは滑りやすいため、グリップ力のあるシューズを選び危険を回避するのが大切です。

滑り止め用のアイテムは必要ですか?

フェルトスパイク付きのシューズやソールを用意すると、濡れた岩でも安定しやすく安心です。安全性を優先し長く釣りを楽しみましょう。

周囲に配慮したキャスト

河口は人気の釣り場でもあるため、周囲への配慮が欠かせません。振りかぶってのキャスト時には後方確認を徹底し、PEラインならではの切れ味によるトラブルを防ぎましょう。夜間はライトを使用するときに周りのアングラーを驚かせないよう、明るさや照射角度にも気を付けるのがおすすめです。

夜釣りでは具体的に何に気を付ける?

ヘッドライトの光が他の人の視界を奪わないようにすることが重要です。人の動線を横切る前には声掛けを行い、トラブルを未然に防ぎましょう。

フックやリーダーの点検

シーバスのパワフルなファイトに耐えるには、フックとリーダーの状態を常にチェックする必要があります。使い続けたフックは鋭さを失いがちなので、こまめな交換がおすすめです。リーダーも傷がつきやすいので、根ズレの多い河口では何度かキャストしたら傷を確認すると良いでしょう。

リーダー交換の目安はどのくらい?

摩耗が目立ったり擦れが確認できた時点で交換を推奨します。少しでも不安を感じたら早めに交換し、バラシのリスクを減らしましょう。

記事のまとめ

  • 安全対策をしっかり行う
  • 河口の干満差を把握する
  • 流れの筋を見極める
  • 小型ルアーでスローに探る
  • マイクロベイトを意識
  • 飛距離重視のタックル選定
  • 橋脚・障害物をタイトに攻める
  • 雨後の増水タイミングを狙う

河口でのシーバス釣りは、潮位や流れの変化が大きいため状況を見極める力がカギとなります。ルアー選びや安全装備をしっかり整えて、ぜひ河口のビッグシーバスを楽しんでください。

ブログ管理人
つりぐっど
◆こんにちはつりぐっどです。
◆愛知を拠点に、東海地区や北信越の釣り・レジャー情報をお届けしています。
◆“週刊釣りニュース・東海版“では毎週執筆しており、最新の堤防情報や釣りのコツを紹介しています。
【YouTube】「釣りGOOD TV」16,475人
【YouTube】サブch 1,280人
【TikTok】2,100人
【Instagram】804人
【Twitter】642人
◆みなさんの【釣り・レジャー】ライフをより充実させる手助けとなることを願っています。ぜひ一緒に楽しみましょう!
\ Follow me /
こんな記事もおすすめ