釣り用サングラスは、水面の乱反射を軽減して視界をクリアに保ち、安全面や釣果の向上にもつながる必須アイテムです。この記事ではサングラス選びのポイントから、実際に人気を集める各ブランドのおすすめモデルまで、要点をわかりやすく解説します。
- 釣りサングラスの選び方
- ブランド別人気釣りサングラス12選
- Zeque(ゼクー) Juno(ジュノ)
- Daiwa(ダイワ) TLO 028
- Shimano(シマノ) HG-066N 撥水ハーフフィッシンググラスPC
- Swans(スワンズ) AMZ-ER4-0065 CBR er-4
- Oakley(オークリー) Split Shot(スプリットショット)
- Gamakatsu(がまかつ) 偏光サングラス GM1781
- Electric(エレクトリック) Stacker
- Site Master(サイトマスター) ディグニティTi マッドシルバーPRO
- Varivas(バリバス) Equal ラスターブラウン(VE-001)
- Julbo(ジュルボ) Density
- Sunski(サンスキー) Low Key
- Bunny Walk(バニーウォーク) BW-024
- 使用時の注意点
釣りサングラスの選び方

偏光レンズ(グレアカット)かどうか

・乱反射を軽減するか
・90%以上の偏光度を確認
・目の疲労も抑制できるか
偏光レンズは水面のギラつきを遮断し、水中や浮きの動きが確認しやすくなることが特徴です。さらに高い偏光度のモデルであれば、鮮明な視界を得られます。特に釣り場では長時間の集中力が必要となるため、目の疲労を軽減する効果も大きいでしょう。
通常のサングラスは日差しを軽減するだけですが、偏光サングラスは反射光をしっかりカットできます。結果として、水中の障害物や魚の位置を把握しやすくなります。
レンズカラーと釣り場の光量・環境

レンズカラーは光量や天候に合わせて選択すると効果的です。たとえばグレー系は色調を変化させずに日差しをカットし、晴れの海釣りにも向いています。曇天や夕方など光量が少ない時間帯では、ブラウン系やイエロー系が視界を明るくしてくれます。渓流釣りなどで地形や障害物を見極めたい場合はコントラストの強いブラウン系も有効です。
レンズカラーを間違えると眩しさが抑えられず、魚の動きを見落とす恐れもあります。適切なカラーは快適さだけでなく釣果にもつながる大切な要素です。
UVカット性能の確認
・99%以上の紫外線カット推奨
・長時間の釣りにも配慮
・目の健康を守る機能
UVカット性能は、長時間日差しにさらされる釣りで欠かせないポイントです。紫外線が強いフィールドでは目の疲れやダメージが蓄積しがちなので、できるだけ高いUVカット率(99%以上)が望ましいでしょう。偏光レンズと併せて、紫外線をしっかり遮るサングラスを選ぶと安心です。
必ずしもレンズの濃さだけでUVカット性能が決まるわけではありません。数値で99%以上かどうかをしっかり確認するのが大切です。
フレーム形状・フィット感

フレームのカーブや大きさは、人それぞれの顔立ちに合った選び方が重要です。こめかみや鼻部分のフィット感が足りないと、サングラスがずれて使いにくくなります。フィッティング調整が可能なノーズパッドや柔軟な素材を採用した製品は、長時間の釣行でも快適に装着できるでしょう。
軽量フレームは耳や鼻への負担が小さく、長時間かけても疲れにくいです。耐久性とのバランスも見ながら選ぶといいですよ。
耐久性と防水・防汚コーティング
釣りの現場では海水や泥などがレンズに付く機会が多いため、防水や防汚コーティングが施されたモデルを選ぶと手入れが簡単です。汚れにくいレンズは視界も安定し、傷付きにくい構造だと長持ちします。釣り以外のアウトドアシーンでも活躍するので、耐久性にも注目しましょう。
レンズコーティングが傷む場合があります。早めに真水で洗い流し、柔らかい布で拭き取るとレンズを長持ちさせられます。
予算とアフターサービス(交換用レンズや保証)
釣り用サングラスの価格帯は幅広いですが、安さだけで選ぶとレンズの性能やフィット感で不満が残る場合があります。アフターサービスもしっかり整備されているブランドなら、交換用レンズや保証がついているため、万が一の破損や度数変更の際にも安心です。購入後のサポート内容をチェックしてから選ぶと良いでしょう。
用途を絞ればお買い得モデルでも十分活躍します。ただ、環境が厳しい釣りや長時間使用なら、機能性と保証のある製品が結果的にコスパが良いです。
ブランド別人気釣りサングラス12選
Zeque(ゼクー) Juno(ジュノ)

クラシックなボストン型フレームを採用し、タレックス製の高品質な偏光レンズを搭載。デザイン性と機能性を兼ね備えたモデルです。
Daiwa(ダイワ) TLO 028

TALEX製のPPL75レンズを搭載し、軽量でフィット感の高いフレームデザインが特徴。長時間の使用でも快適です。
Shimano(シマノ) HG-066N 撥水ハーフフィッシンググラスPC

撥水加工が施されたポリカーボネートレンズを採用し、調整可能なノーズパッドでフィット感を向上。耐久性と機能性を備えています。
Swans(スワンズ) AMZ-ER4-0065 CBR er-4

耐衝撃性に優れたポリカーボネートレンズを使用し、紫外線を99.9%以上カット。軽量でフィット感のあるデザインが特徴です。
Oakley(オークリー) Split Shot(スプリットショット)

広い視界と高いフィット感を提供するデザインで、釣り専用に設計されたモデル。耐久性と機能性を兼ね備えています。
Gamakatsu(がまかつ) 偏光サングラス GM1781

シンプルで機能的なデザインが特徴。釣りに必要な基本性能を備えたコストパフォーマンスの高いモデルです。
Electric(エレクトリック) Stacker

スタイリッシュなデザインと高性能な偏光レンズを搭載し、アウトドアシーンで活躍するモデルです。
Site Master(サイトマスター) ディグニティTi マッドシルバーPRO

高品質なレンズとチタンフレームを採用し、軽量で耐久性に優れたモデル。クリアな視界を提供します。
Varivas(バリバス) Equal ラスターブラウン(VE-001)

ファッション性と機能性を兼ね備えたデザインで、釣りだけでなく普段使いにも適したモデルです。
Julbo(ジュルボ) Density

スポーツ向けに設計された軽量でフィット感の高いサングラス。広い視界と高い耐久性を提供します。
Sunski(サンスキー) Low Key

環境に優しい素材を使用し、軽量で快適なフィット感を提供するサングラス。アウトドア活動に最適です。
Bunny Walk(バニーウォーク) BW-024

シンプルで洗練されたデザインと高性能な偏光レンズを備え、釣りやアウトドアシーンで活躍するモデルです。
使用時の注意点

レンズの汚れはこまめに落とす
釣り中は海水や泥などが付着しやすいので、サングラスの視界が悪くなりがちです。こまめに洗い流すか、水で汚れを浮かせてから柔らかいクロスで拭くようにしましょう。とくに塩分がついたままだとレンズ表面にダメージが蓄積しやすいため、早めのメンテナンスがおすすめです。
ブラシや硬い素材で擦るとコーティングが傷む可能性があります。流水と柔らかい布を使うのが基本です。
視界のチェックと安全確保
光量の変化や天候によって、レンズの色や可視光線透過率の選択が合わない場合があります。もし眩しさを強く感じるなら、無理に続行せず視界を再度確認することが大切です。濁りの強いフィールドや急な日差しが差し込む状況では、安全確保のためにもレンズカラーを見直したり、休憩をとったりして無理をしないようにしましょう。
逆光で視界が見えにくいなら、釣る向きを変えるか、一旦休んでレンズを拭いてみるのも有効です。
偏光フィルターの劣化に注意
偏光フィルターは紫外線や熱などの影響を受けると徐々に劣化します。例えば高温の車内で長時間放置すると、フィルターにダメージが及び効果が落ちるケースもあります。釣りの途中でも汚れや曇りを感じたら、拭き取りやすい場所でメンテナンスし、経年劣化を感じたら早めに交換を検討しましょう。
使用状況にもよりますが、2~3年で劣化の兆候が出ることがあります。少しでも変化を感じたら早めに点検すると安心です。
記事のまとめ

- 偏光レンズの性能が大切
- レンズカラーは天候と光量で選ぶ
- UVカット率99%以上が望ましい
- フレーム形状はフィット感重視
- 防汚コーティングでお手入れ簡単
- 予算と保証内容を比較
- 使用後のメンテナンスを欠かさない
- 高温の車内放置には注意
釣りサングラスを上手に活用することで、水面の反射を軽減し、快適な釣りを楽しめます。この記事を参考に、ご自身に合ったモデルを探してみてください。