【釣具レビュー/比較】 PR

【ヒラメ狙い】船釣りでおすすめのリール11選『ギア比・ドラグ力・軽量性』を徹底解説!

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

ヒラメ狙いの船釣りリールを選ぶ際には、手巻きか電動というリールの種類だけでなく、ハイギアかローギアか、そして大型ヒラメに対応できるドラグ力軽量で持ちやすい形状など、多くの要素を検討する必要があります。これらの悩みを解消するためのポイントを簡潔にまとめました。

ヒラメ船釣りのリールを選ぶ方法

リール選びの3つの基本ポイント

ライン容量の確保
電動or手巻き選択
釣り場の水深想定

ヒラメ船釣りでは、まずPEラインがしっかり巻けるライン容量を確保することが重要です。電動リールか手巻きリールかは釣行スタイルによって変わり、水深が深いエリアは電動が便利になります。狙うポイントによって適切な号数と糸巻き量を意識しましょう。

リールの糸巻き量はどれくらい必要?

水深50m程度ならPE2号を200mほどでも対応可能ですが、深場になるとPE3~4号を200m以上巻けるものが安心です。

ドラグ力と巻き上げパワー

初心者
初心者
ヒラメ釣りにはどのくらいのドラグ力が必要でしょうか?
底付近でのやり取りが多いので、最低でも8kg以上が目安となります。根に潜られる前に魚を制御できるパワーが必要ですね。

ヒラメは強く引き込むことがあるため、ドラグ力が強く滑らかなリールが適しています。また、オモリを多用する釣りのため、巻き上げパワーが重要です。余裕あるトルクを備えた機種だと手返しもスムーズになります。

ライトタックルでもドラグ力は8kg必要?

ライト仕様なら6kg以上でも対応できますが、余裕をもつなら8kg前後のリールが無難です。大物に備えるなら強めを選ぶと安心です。

リールサイズと重量

小型リールは手持ち向き
深場狙いなら大きめ
重量バランスが大切

船の上で長時間ロッドを構える方は、小型で軽量なリールが使いやすいです。一方、水深60m以上やオモリ負荷が大きい場合は、容量やパワーに余裕のあるやや大型のモデルを選びましょう。リール重量とロッドのバランスを整えると疲れにくくなります。

軽量リールだとパワーが足りない?

最近の軽量リールは剛性が上がっているので、ある程度のパワーは確保されています。ただし深場や大物狙いなら糸巻き量重視のモデルがおすすめです。

操作性とクラッチ機能

初心者
初心者
電動リールのクラッチはどのように操作すればいいですか?
電動リールには親指操作できるレバーが付いていることが多いです。ボタンだけでクラッチON・OFFを切り替えられるモデルは、底取りがスピーディですよ。

ヒラメ釣りは底付近をこまめに探るため、素早いクラッチ操作ができるリールが便利です。ワンタッチでハンドルを巻きやすく、棚合わせもしやすいモデルなら手返しが良くなり、アタリへの素早い反応が可能です。

棚取りが難しくて深さがわからない…

水深計付き(カウンター)のリールだと正確なタナが把握しやすいです。カウンター表示があると底の取り直しがスムーズです。

PEラインの号数

初心者
初心者
PEラインは何号を基準に選べばよいのでしょう?
浅場なら2号程度、深場や強引なやり取り重視なら3~4号が目安です。リールの糸巻き量も忘れずに確認しましょう。

リールのサイズと糸巻き量は、使用するPEライン号数と深く関係しています。根掛かりで糸を切られると予備ラインが必要になるため、2号や3号をしっかり200m以上巻けるリールを準備しておくと安心です。

PEラインを巻きすぎても問題ないですか?

スプールの縁までギリギリに巻くとライン放出時にトラブルが増えやすいです。やや余裕を残して巻くのがトラブル回避のポイントです。

電動リールと手巻きリールの使い分け

初心者
初心者
どんな状況なら手巻きリールのほうが適していますか?
水深が20~40m程度で軽いオモリなら手巻きでも疲れにくいです。深場になるほど電動のほうが巻き上げやすいです。

浅場や手持ち時間が長い場合は、軽量な手巻きリールが快適です。50m以上の水深がメインなら巻き上げ時の負担を軽減できる電動リールが重宝されます。釣行エリアや自分の体力に合わせてリールを選びましょう。

電動リールのバッテリーは必須ですか?

船に電源があれば借りることもできますが、不安定になる可能性があります。安定して使用したいなら専用バッテリーを用意しましょう。

おすすめヒラメ船釣り電動リールを6選

シマノ プレイズ 1000

\ポイント最大11倍!/
楽天市場

特徴と向いている人: PE4号を300m巻ける容量で、初めて電動リールを購入する方やコストパフォーマンスを重視する方に最適です。​

ダイワ シーボーグ 200J

ダイワ(DAIWA)
¥73,651 (2025/03/11 17:22時点 | Amazon調べ)
\ポイント最大11倍!/
楽天市場

特徴と向いている人: 軽量でコンパクトながら強力な巻き上げ力を持ち、手持ちでの釣りを快適に行いたい方に適しています。​

シマノ フォースマスター 600

シマノ(SHIMANO)
¥57,596 (2025/03/11 17:22時点 | Amazon調べ)
\ポイント最大11倍!/
楽天市場

特徴と向いている人: 新機構の巻き上げボタン「タッチドライブ」を搭載し、片手操作が可能で、最新機能を備えたリールを求める方におすすめです。​

ダイワ レオブリッツ 200J

ダイワ(DAIWA)
¥55,015 (2025/03/11 17:22時点 | Amazon調べ)
\ポイント最大11倍!/
楽天市場

特徴と向いている人: ハイパワーブラシモーター搭載で、小型ながら強力な巻き上げ力を持ち、手持ちの釣りで威力を発揮するリールを求める方に適しています。​

シマノ ビーストマスター 3000

特徴と向いている人: 高トルクと高速巻き上げが可能なMUTEKIモーターを搭載し、大型のヒラメや深場での釣りを行う方に最適です。
つりハック

ダイワ シーボーグ 300J

ダイワ(DAIWA)
¥79,435 (2025/03/11 17:23時点 | Amazon調べ)
\ポイント最大11倍!/
楽天市場

特徴と向いている人: 軽量化と巻き上げ力の向上を実現したモデルで、手持ちでの釣りを快適に行いたい方におすすめです。

おすすめヒラメ船釣り手動リールを5選

シマノ オシア コンクエスト 300HG

シマノ(SHIMANO)
¥47,230 (2025/03/11 17:23時点 | Amazon調べ)
\ポイント最大11倍!/
楽天市場

特徴と向いている人: 高剛性ボディと滑らかな巻き心地を実現し、手巻きの感覚を重視し耐久性を求める方に適しています。

ダイワ ソルティガ 15H

ダイワ(DAIWA)
¥63,979 (2025/03/11 17:24時点 | Amazon調べ)
\ポイント最大11倍!/
楽天市場

特徴と向いている人: 高強度アルミボディと高いドラグ性能を持ち、大型のヒラメを狙いパワフルなリールを求める方に最適です。

シマノ カルカッタ コンクエスト 201HG

\ポイント最大11倍!/
楽天市場

特徴と向いている人: 高精度なギアと滑らかな巻き心地を実現し、手巻きの操作感を楽しみたい方におすすめです。

ダイワ キャタリナ BJ 200SH

ダイワ(DAIWA)
¥26,600 (2025/03/11 17:24時点 | Amazon調べ)
\ポイント最大11倍!/
楽天市場

特徴と向いている人: 軽量かつ高剛性で操作性に優れ、手持ちでの釣りを快適に行いたい方に適しています。

シマノ グラップラー 300HG

特徴と向いている人: 高い耐久性と滑らかな巻き上げを実現し、手巻きリールでのヒラメ釣りを楽しみたい方に最適です。

使用時の注意点

ライフジャケットの着用

船釣りでは桜マーク付きのライフジャケットを着用することが求められる場合が多く、安全確保のためにも必ず準備が必要です。波が高い日に足元が滑ることもあるため、落水時のリスクを減らすために必ず装備しましょう。いざというとき自分の命を守る大切なアイテムです。

桜マーク以外は使えない?

遊漁船や漁船によっては厳密にチェックされます。桜マーク付きのライフジャケットを選ぶ方が安心です。

こまめな棚取り

ヒラメは底付近でエサを喰うことが多いため、オモリが着底したら即座に糸フケを回収して棚を取り直すことが重要です。船が流される速度によってもタナが変化するので、頻繁に底取りを確認しましょう。タナキープの精度が釣果を左右するポイントです。

底取りのタイミングは?

特に風や潮が速い時は30秒ごとなど頻度高めに行いましょう。微調整でアタリが出やすくなります。

エサの扱いに注意

ヒラメは生きエサを使用することが多く、エサが弱るとアピール力が下がるため、投入や付け替えは慎重に行いましょう。イワシや小魚にダメージを与えないように優しく扱うことで、動きの良いエサを維持できます。仕掛け交換の際も慌てずゆっくり作業しましょう。

頻繁にエサを交換すべき?

エサが弱っていたら素早く交換した方が効果的です。イワシがぐったりしているとヒラメの食いが落ちる原因になります。

記事のまとめ

  • リールは糸巻き量重視
  • ドラグ力は8kg以上目安
  • 深場は電動リール優位
  • 浅場は軽量手巻きも可
  • PEライン2〜4号推奨
  • 棚取り頻度で釣果UP
  • 桜マーク付き装備必須
  • 生きエサ扱いは丁寧に

ヒラメ船釣りでは、リール選びから準備までをきちんと行うと釣果が大きく伸びます。上記のポイントを押さえれば、大物を狙うチャンスをしっかり掴めるはずです。

ブログ管理人
つりぐっど
◆こんにちはつりぐっどです。
◆愛知を拠点に、東海地区や北信越の釣り・レジャー情報をお届けしています。
◆“週刊釣りニュース・東海版“では毎週執筆しており、最新の堤防情報や釣りのコツを紹介しています。
【YouTube】「釣りGOOD TV」16,475人
【YouTube】サブch 1,280人
【TikTok】2,100人
【Instagram】804人
【Twitter】642人
◆みなさんの【釣り・レジャー】ライフをより充実させる手助けとなることを願っています。ぜひ一緒に楽しみましょう!
\ Follow me /
こんな記事もおすすめ