【釣具レビュー/比較】 PR

【ハゼ釣りちょい投げロッド入門】初心者でも手軽に始められる選び方&おすすめモデル16選‼︎

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

ハゼ釣りは、初心者でも気軽に挑戦できる人気の海釣りジャンルです。その中でも、短めの竿を使って仕掛けをサッと投げる「ちょい投げ」は準備も操作も簡単で始めやすいのが魅力。本記事では、ハゼ釣りちょい投げロッドの選び方やおすすめモデルをわかりやすく解説します。

ハゼ釣りちょい投げロッドの選び方

柔らかめのロッドを選ぶ

・軽量かつ操作性
・初心者でも扱える
・アタリを捉えやすい

ハゼは大型魚ほど強い引きはありません。そのため柔らかめのロッドを使うと、仕掛けが弾かれにくくアタリもわかりやすくなります。エサをしっかり食い込ませるにも先端がしなやかなモデルが最適です。

柔らかいロッドの利点は?

ロッドが曲がりやすいので、ハゼの小さな引きも感じ取りやすいです。バラシも減り、初心者が安心して使えるのが利点です。

最適なロッドの長さ

初心者
初心者
ハゼ釣り用の長さはどれくらいがちょうどいいですか?
2m前後を目安にすると取り回しがしやすいです。柵などがある場合は3m付近を使い分けると良いでしょう。

短めのロッドは足元や近距離のポイントを探るのに便利です。一方、堤防の柵越しや遠くを狙う場合には2.5~3mほどの長さがあると重宝します。投げやすさや場所の状況に応じて選ぶとスムーズに釣りができます。

短すぎても困りますか?

柵の外まで仕掛けを落とす必要があると、あまりに短いと立ち位置に制限が出ることがあります。

適正な錘負荷

・3号前後を基準
・5号も視野に入れる
・軽めが根掛かり回避

ちょい投げ用のオモリは3~5号ほどが多く、ロッドの適正錘負荷に合ったモデルを選ぶとトラブルが減らせます。軽めのオモリなら根掛かりを回避しやすく、逆に潮流が速い場所では少し重めにすると底を取りやすいです。

号数はどれを基準にすべき?

3号を基本に、深い場所や潮が速いときは5号へ変えるなど柔軟に調整しましょう。

仕舞寸法と携行性

初心者
初心者
電車移動を考えると、持ち運びやすい長さはありますか?
仕舞寸法が50~70cmほどのコンパクトロッドなら、バッグや電車でも運びやすいです。

ロッドは振出しタイプを選べば、仕舞寸法を短くでき携行性が高まります。特に電車や自転車、徒歩での移動では、仕舞寸法が短いほど行動範囲が広がり、釣りに行く頻度も増やしやすくなるでしょう。

持ち運び重視の選び方は?

振出や多段式パックロッドを選ぶと仕舞寸法が短く、持ち歩きに便利です。

汎用ロッドと専用ロッド

初心者
初心者
専用ロッドと万能ロッドの違いって大きいでしょうか?
専用機はハゼの小さなアタリを捉えやすい利点があります。汎用ロッドは色々な釣りに流用できるのが魅力です。

ちょい投げ専用のロッドは、柔軟な先調子でハゼのわずかな引きも逃さず感知できます。一方で汎用ロッドを選べば、サビキ釣りやライトルアーゲームにも転用できるので、釣りの幅が広がります。

1本目はどちらを選ぶ?

最初は万能タイプが便利です。ハゼに特化するなら専用ロッドの高感度が大きな武器になります。

予算と今後の釣り

初心者
初心者
予算と汎用性、どちらを優先すればいいですか?
本格的に多魚種を狙うなら少し上位のモデル、ハゼ専門なら安価でも十分です。

まず1万円以下の手頃なモデルから始めて、気に入ったらグレードアップしてもよいでしょう。ハゼに特化した釣りを深めるか、いろいろな海釣りを楽しむかによって、ロッドの予算とスペックを決めてみてください。

いきなり高級モデルは必要?

初心者ならまずは1万円以下で十分です。慣れてから追加で高級ロッドを検討しても遅くありません。

【1万円以下】おすすめのハゼ釣りちょい投げロッド8選

シマノ(SHIMANO) 17 ホリデーパック

振出しタイプで持ち運びに便利。軽めのオモリでちょい投げやサビキに対応できる万能モデル。

ダイワ(DAIWA) 21 リバティクラブ ショートスイング

\最大7.5%ポイントアップ!/
Amazon

投げ初心者にも扱いやすく、持ち重りを感じにくい設計。堤防や砂浜でのライトゲームにも最適。

OGK(オージーケー) グローバルスティック602MLS

大阪漁具(OGK)
¥1,409 (2025/03/31 08:27時点 | Amazon調べ)
\最大7.5%ポイントアップ!/
Amazon

軽量グラス素材で疲れにくく、シンプル構造でトラブルも少ない。ちょい投げだけでなく小型ルアーも楽しめる。

プロマリン(PRO MARINE) PG バスレンジャー 602S-ML

PRO MARINE(プロマリン)
¥1,702 (2025/03/31 08:28時点 | Amazon調べ)
\最大7.5%ポイントアップ!/
Amazon

バス用設計だが、ちょい投げや堤防の小物釣りでも大活躍。コスパ重視のエントリーモデル。

Goture コンパクトロッド (NINJAシリーズ)

仕舞寸法が短く、初心者や子供にも扱いやすい振出ロッド。携行性が高くちょい投げに最適。

CHEUNG WIN 投げ竿 コンパクトロッド

カーボン素材で軽量化し、ちょい投げや小型魚狙いで扱いやすさ◎。初心者のファーストロッドにおすすめ。

タカミヤ(TAKAMIYA) SmileShip ボンキャスター

タカミヤ(TAKAMIYA)
¥1,981 (2025/03/31 08:28時点 | Amazon調べ)
\最大7.5%ポイントアップ!/
Amazon

リーズナブルで使いやすい入門ロッド。ウキ釣りや小物狙いのライトゲームにも流用できる。

RISEWAY(ライズウェイ) エンジョイコンパクト

\最大7.5%ポイントアップ!/
Amazon

短い仕舞寸法で持ち運び楽々。ちょい投げはもちろん、サビキやワーム釣りにも使える万能ロッド。

【中級者向け】おすすめのハゼ釣りちょい投げロッド8選

ダイワ(DAIWA) LB C(リバティクラブ) Lパック 10~30号

\最大7.5%ポイントアップ!/
Amazon

振出設計で携行性が高く、ちょい投げからライト船釣りまでこなせる万能モデル。剛性と操作性のバランスが魅力。

ダイワ(DAIWA) CROSSBEAT SW

ダイワ(DAIWA)
¥10,660 (2025/03/31 08:30時点 | Amazon調べ)
\最大7.5%ポイントアップ!/
Amazon

多目的に使える振出タイプのソルトロッド。汎用性が高く、遠征や車移動でもコンパクトに収納可能。

ダイワ(DAIWA) リバティクラブ 磯風 (3~5号遠投)

\最大7.5%ポイントアップ!/
Amazon

磯風シリーズの遠投モデル。バットパワーを重視しており、ちょい投げから中型魚まで安心して対応可能。

シマノ(SHIMANO) 23 フリーゲーム

\最大7.5%ポイントアップ!/
Amazon

幅広いルアーウェイトに対応する振出しロッド。ライトタックルでのちょい投げや堤防の軽い仕掛けにも最適。

ダイワ(DAIWA) PRIMESURF T (15~33号)

ダイワ(DAIWA)
¥10,857 (2025/03/31 08:31時点 | Amazon調べ)
\最大7.5%ポイントアップ!/
Amazon

本格的な投げ釣り向けだが、15号なら軽め仕掛けのちょい投げにも使いやすい。感度と遠投性を両立。

ダイワ(DAIWA) B.B.B.(トリプルビー)

ダイワ(DAIWA)
¥15,198 (2025/03/31 08:31時点 | Amazon調べ)
\最大7.5%ポイントアップ!/
Amazon

振出タイプのマルチロッド。多彩な釣りに対応し、丈夫で軽く、ライトゲームからちょい投げまで幅広く活躍。

ダイワ(DAIWA) モバイルパック

ダイワ(DAIWA)
¥13,860 (2025/03/31 08:31時点 | Amazon調べ)
\最大7.5%ポイントアップ!/
Amazon

テレスコピック式のパックロッドシリーズ。仕舞寸法が短く遠征にも便利。ちょい投げやライトルアーに汎用性抜群。

シマノ(SHIMANO) 22 セフィアBB

シマノ(SHIMANO)
¥12,809 (2025/03/31 08:32時点 | Amazon調べ)
\最大7.5%ポイントアップ!/
Amazon

エギング用だが、軽い仕掛けのちょい投げにも流用可能。軽量高感度ブランクで長時間の操作も疲れにくい。

【使用時の注意点】

オモリの重さとラインのバランス

ちょい投げでは3〜5号程度のオモリがよく使われますが、ラインの太さとのバランスも重要です。太いラインを使いすぎると飛距離が出にくくなり、逆に細すぎると根擦れで切れるリスクがあります。釣り場の水深や根掛かり状況に応じて、適切な組み合わせを選びましょう。

どの号数が標準的?

3号が基本ですが、潮が速い場面では5号へ変えるなど柔軟に調整しましょう。

キャスト方法と足場の安全

ちょい投げは大きく振りかぶる必要がない分、初心者でも扱いやすい反面、足元や柵の外へ乗り出しすぎると転落の危険があります。ロッド操作は周囲の安全を確認して行い、後方にも釣り人がいないことを必ず確かめてからキャストしてください。

ヘチ付近で投げたい場合は?

柵がある堤防なら無理に乗り出さず、多少ロッドが長めだと安全かつ釣りやすいです。

合わせのタイミング

ハゼはエサを食べるとき、最初に端だけをついばむことも多いです。アタリを感じたら、すぐに合わせを入れるか、もう一度強めの振動が出るまで待つのか、状況で調整すると釣果が変わります。微妙なタイミングを掴むためにも柔軟なティップのロッドが便利です。

バラシを減らすコツは?

エサが短くなるようこまめに付け替え、アタリの段階で素早く合わせるのがポイントです。

まとめ

  • 仕掛けは3~5号を中心に選ぶ
  • ロッドは2m前後が扱いやすい
  • 振出しタイプで携行性アップ
  • 柔らかい先調子がアタリを捉える
  • 専用ロッドは感度重視
  • 汎用ロッドは流用可能な幅が広い
  • 足場の安全と根掛かり対策を忘れない
  • 状況に応じて錘とラインを変える

ハゼ釣りのちょい投げロッドは、長さや柔らかさ、さらに錘負荷の範囲を吟味すれば初心者でも十分に楽しめます。手頃な価格から始めてもOKなので、ぜひ自分に合ったモデルでハゼ釣りを楽しんでみてください。

ブログ管理人
つりぐっど
◆こんにちはつりぐっどです。
◆愛知を拠点に、東海地区や北信越の釣り・レジャー情報をお届けしています。
◆“週刊釣りニュース・東海版“では毎週執筆しており、最新の堤防情報や釣りのコツを紹介しています。
【YouTube】「釣りGOOD TV」16,475人
【YouTube】サブch 1,280人
【TikTok】2,100人
【Instagram】804人
【Twitter】642人
◆みなさんの【釣り・レジャー】ライフをより充実させる手助けとなることを願っています。ぜひ一緒に楽しみましょう!
\ Follow me /
こんな記事もおすすめ