【釣具レビュー/比較】 PR

【電動・手動】イサキ釣りリールの選び方とおすすめ16選‼︎

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

イサキ釣りで使うリールは、手返しやパワー面など選び方が大切です。ここでは最適なリールの特徴と、おすすめモデルを詳しく紹介します。初心者から上級者まで役立つ情報をぜひ参考にしてください。

イサキ釣りリールの選び方

3つの基本ポイント

  • 小型リールで扱いやすさUP
  • PE2号前後を200m以上
  • カウンター付きだと効率的

イサキ釣りは浅場から中深場まで狙えるため、PE2号前後を200m程度巻けるサイズが便利です。さらに、カウンター付きならタナ取りがスムーズで手返しも良好になります。

初心者でも浅場狙いに小型リールで大丈夫?

浅場中心のイサキ釣りなら問題ありません。PE2号が200m巻ける小型リールでも、コマセカゴを振るのに十分なパワーを発揮できます。

リールサイズ選びのコツ

初心者
初心者
イサキ狙いのサイズはどれがいいですか?
PE2号200m以上巻けるリールが多い200~300番が定番です。シマノなら400〜1000番も候補になります。

イサキ釣りではリールサイズが合わないと糸巻き量や巻き上げ力で不便です。船宿が太めのライン指定をするケースもあるため、事前に確認して最適サイズを選びましょう。

3号や4号を使う場面では大きめが必要?

はい、3号以上を使う場合は300番クラス以上がベターです。十分な糸巻き量を確保できると安心して釣りができます。

ドラグ性能

  • 大物対応のドラグ数値
  • ファイト時の滑らかさ
  • コマセ釣りで適度に締める

イサキは口がやわらかく、ドラグを強く締めすぎると口切れを起こしやすいです。一方、外道で青物などが掛かることもあるため、ドラグは安定した滑り出しを重視しつつ適度な強さに調整すると良いでしょう。

ドラグはどう決める?

口切れ防止には急激なテンションを避ける設定が理想です。掛かったら滑り出すくらいに調整しておくとバラシが減ります。

操作性とハンドル形状

初心者
初心者
ハンドル形状はどう選べばいいですか?
パワーハンドルだと巻き取り時に力を加えやすいです。小型ノブなら連続投入を軽快に行えます。

イサキ狙いではコマセを何度も振るため、連続投入を快適にこなせる操作性が大事です。ハンドル形状は大型ノブが付いているとパワフルに巻きやすく、小さめノブなら手の平へのフィット感が高まります。

ダブルハンドルは効果的?

イサキ釣りにはシングルでも充分です。ただ、好みでダブルハンドルを選ぶ人もいて、細かな誘いがしやすくなるメリットもあります。

ギア比の選定

初心者
初心者
ハイギアとパワーギアはどちらが便利ですか?
浅場重視ならハイギア、重たい仕掛けや深場も想定するならパワーギアが安心です。

イサキ釣りでは浅場がメインになる場合、手返しを高めるハイギアが重宝します。深場や重いオモリを使う場所では巻き上げ力に余裕のあるパワーギアが適切です。どちらでも釣りは可能なので、好みや他のターゲットとの兼ね合いを考えましょう。

ギア比を高くすると負荷が大きくなりませんか?

急激に仕掛けを回収すると負荷が増しやすいです。ブレない構えや適度な巻き上げスピードを心掛ければ問題なく使えます。

電動リールか手巻きか

初心者
初心者
結局、電動と手巻きどちらがいいのですか?
頻繁な巻き上げが多いなら電動が楽です。浅場や軽いオモリなら手巻きリールでも十分活躍します。

イサキは浅場から狙えることが多いので、電動リールを必須としない釣り場も存在します。深場や重めのオモリを使うエリアでは電動リールが有利になるケースが多いです。

燃費を気にしてバッテリー使用を控えたい場合は?

浅場メインの釣り場なら手巻きリールだけで十分です。コマセを頻繁に振るため操作性も高く、ハイギアなら手返しも向上します。

【電動】おすすめイサキ釣りリール8選

シマノ 15 プレミオ 3000

スタンダードな電動モデル。軽量ボディと十分な巻き上げ力でイサキなど中型魚に最適。

\最大7.5%ポイントアップ!/
Amazon

シマノ プレイズ 各種

多彩なラインナップと操作性の良さが魅力。初心者から上級者まで扱いやすい人気シリーズ。

\最大7.5%ポイントアップ!/
Amazon

ダイワ 23 レオブリッツ S500JP

堅牢なメタルボディと高トルクモーター搭載。幅広いターゲットに対応する安定感が強み。

ダイワ(DAIWA)
¥42,999 (2025/03/27 06:15時点 | Amazon調べ)
\最大7.5%ポイントアップ!/
Amazon

ダイワ 23 レオブリッツ 300J

手巻き感覚を重視したJOGパワーレバー搭載。軽快な操作性でイサキの引きも楽しめる。

ダイワ(DAIWA)
¥57,588 (2025/03/27 06:16時点 | Amazon調べ)
\最大7.5%ポイントアップ!/
Amazon

ダイワ レオブリッツ S400

軽量コンパクト設計ながらパワー十分。電動初心者でも扱いやすい使い勝手が魅力。

ダイワ(DAIWA)
¥40,964 (2025/03/27 06:17時点 | Amazon調べ)
\最大7.5%ポイントアップ!/
Amazon

ダイワ 23 レオブリッツ 200J

小型電動の最新モデル。イサキやアジなどを快適に狙えるマルチパフォーマンスが好評。

ダイワ(DAIWA)
¥56,375 (2025/03/27 06:17時点 | Amazon調べ)
\最大7.5%ポイントアップ!/
Amazon

シマノ ビーストマスター 各種

ハイパワーと頑丈なギアが特長。深場や大型狙いにも使えるフラッグシップシリーズ。

シマノ(SHIMANO)
¥97,614 (2025/03/27 06:17時点 | Amazon調べ)
\最大7.5%ポイントアップ!/
Amazon

ダイワ 21 シーボーグ 300J

高い巻き上げ力と洗練された操作性能。大物にも対応できるタフさで人気を集める。

ダイワ(DAIWA)
¥75,282 (2025/03/27 06:18時点 | Amazon調べ)
\最大7.5%ポイントアップ!/
Amazon

【手動】おすすめイサキ釣りリール8選

シマノ グラップラー 150HG

剛性に優れたボディとハイギア設計で手返しが良い。イサキ狙いのライトジギングにも対応。

シマノ(SHIMANO)
¥10,865 (2025/03/27 06:18時点 | Amazon調べ)
\最大7.5%ポイントアップ!/
Amazon

シマノ 20 トリウム 1500HG

堅牢なフレームで海水対応。強力な巻き上げ力とコスパの良さが人気の秘密。

\最大7.5%ポイントアップ!/
Amazon

ダイワ ダイナスター 150

トラブルレス構造で入門に最適。軽くて操作性が良く手持ちでも疲れにくい。

ダイワ(DAIWA)
¥12,705 (2025/03/27 06:19時点 | Amazon調べ)
\最大7.5%ポイントアップ!/
Amazon

ダイワ フネX (右/左)

船釣り汎用ベイトリール。スタードラグでドラグ調整も簡単、イサキ・アジ釣りに好適。

ダイワ(DAIWA)
¥9,702 (2025/03/27 06:19時点 | Amazon調べ)
\最大7.5%ポイントアップ!/
Amazon

ダイワ 20 タトゥーラ SV TW

SVスプール採用でバックラッシュを軽減。ロープロファイル設計で握りやすい。

ダイワ(DAIWA)
¥18,381 (2025/03/27 06:19時点 | Amazon調べ)
\最大7.5%ポイントアップ!/
Amazon

アブガルシア MAX DLC MHP

デジタルラインカウンター搭載で棚取りが容易。軽量ボディとパワーハンドルが魅力。

シマノ バルケッタ SC

コンパクトボディとハイスピード設計。カウンター機能でイサキや根魚のタナを正確に攻略。

\最大7.5%ポイントアップ!/
Amazon

ダイワ 16 プリード

扱いやすいサイズとリーズナブル価格が特徴。船からの小~中型ターゲットに好適。

ダイワ(DAIWA)
¥6,095 (2025/03/27 06:20時点 | Amazon調べ)
\最大7.5%ポイントアップ!/
Amazon

【使用時の注意点】

ロッドキーパーの活用

コマセ釣りでは何度も仕掛けを投入するため、ロッドキーパーを上手に使うと快適に作業できます。竿を置きやすい位置にセッティングし、絡みを減らす工夫をすれば効率が上がります。操作の邪魔にならないよう、ハンドル側とエサ入れの位置関係もしっかり確認しましょう。

キーパーが無いとやりづらい?

ロッドキーパーが無いとコマセ詰めやタナ合わせ時に負担が増します。慣れれば手持ちだけでも可能ですが、手返し重視ならキーパーが便利です。

仕掛けの長さと投下量

仕掛けには短めと長めがありますが、操作性を重視するなら2m程度から慣れると良いでしょう。また、コマセの詰めすぎは目詰まりの原因になるため、6~7分目を目安に入れることがポイントです。タナに到達してからのシャクリでコマセを安定して振りまけば、魚の活性も維持できます。

コマセが残るときは?

仕掛けを回収した際にアミエビが多く残れば詰める量を減らしてください。指示ダナが浅いときは特に注意が必要です。

ドラグ調整とやり取り

イサキは口切れを起こしやすい魚なので、ドラグは適度にゆるめて掛かったら滑り出す設定が理想です。一方、青物など大きな外道が掛かることもあるため、あまりにゆるめすぎると取り込めないケースもあります。イサキの引き具合に合わせて少しずつ調整しましょう。

青物が掛かったらどうする?

無理せずドラグを活用してやり取りしてください。道糸が細い場合は急な引き込みに備えて、ゆとりのあるファイトが基本です。

まとめ

  • 電動リールは手返しが早い
  • 手巻きリールは軽く操作性が高い
  • ドラグは口切れ防止に要調整
  • カウンター付きでタナ取り簡単
  • コマセは詰めすぎ注意
  • 仕掛け長さは2m前後が扱いやすい
  • オモリ号数は船宿指定を確認
  • 連続投入を快適にするレイアウト

イサキ釣りはコマセワークとタナ合わせが重要です。適切なリールを選び、注意点を意識すれば手軽に数釣りも可能となるでしょう。日々の状況変化に対応できるよう、サイズやドラグ設定をこまめに見直して、快適なイサキ釣りを楽しんでみてください。

ブログ管理人
つりぐっど
◆こんにちはつりぐっどです。
◆愛知を拠点に、東海地区や北信越の釣り・レジャー情報をお届けしています。
◆“週刊釣りニュース・東海版“では毎週執筆しており、最新の堤防情報や釣りのコツを紹介しています。
【YouTube】「釣りGOOD TV」16,475人
【YouTube】サブch 1,280人
【TikTok】2,100人
【Instagram】804人
【Twitter】642人
◆みなさんの【釣り・レジャー】ライフをより充実させる手助けとなることを願っています。ぜひ一緒に楽しみましょう!
\ Follow me /
こんな記事もおすすめ