足元をシンプルに攻められる「ヘチ釣りブラクリ」は、道具の準備も少なく手軽に釣果を出せる魅力的な釣法です。初心者でも始めやすく、短時間でも成果を期待しやすいのがポイント。壁際や敷石をゆっくり探るだけでもアタリを得やすく、気軽に釣りを楽しむことができます。
ヘチ釣りブラクリで釣果を上げる方法

ブラクリの重さとサイズを使い分ける

- 深場は重めが安定
- 浅場は軽量で探る
- サイズはターゲット優先
ブラクリは深場なら重めで着底を早め、浅場では軽めを使用すると根掛かりも減らせます。サイズもターゲットに合わせて選択し、小型狙いなら軽量タイプ、根魚やクロダイを狙うならやや大きめを使うと効率良くアプローチできます。狙うポイントや潮の速さに応じて選べば、釣果を安定させやすいでしょう。
ポイントによって使い分けが大切です。深場や潮が速い場所では重めを使い、潮が緩やかな浅場では軽めを選ぶとよいでしょう。
テトラ際・敷石周りを丁寧に探る

テトラや敷石の周りには根魚やクロダイなどが身を潜めていることが多いです。足元から順にゆっくり落とし、反応がなければ少しずつ横へ移動しながら探りましょう。底付近だけでなく、中層付近でアタリが出る場合もあるので細かくチェックするのがコツです。
はい、テトラの上からでも問題ありません。安定した場所から落とし込み、危険がないように足場をしっかり確保して探りましょう。
エサ選びと付け方を工夫する
- 動きのあるエサ
- フックにしっかり刺す
- 餌持ちをこまめに確認
アオイソメやサバの切り身など動きや匂いの強いエサを選ぶと、魚へのアピール度が高まります。付け方はフックにしっかり固定することで、フォール中の外れや餌取りを減らせます。あたりが遠のいたらエサが取られていないかをチェックし、必要に応じて新しいエサに付け替えることがポイントです。
なるべく新鮮なエサが理想ですが、切り身やイソメなら保存がきくものもあります。エサの動きや匂いが落ちにくいものを選ぶと便利です。
ラインやハリスを太くしすぎない
ヘチ釣りブラクリでは、底付近やストラクチャー周りを攻めるため、太めのラインは根掛かりからの回収率を上げます。しかし、あまりに太すぎると魚に違和感を与えたり、アタリが出にくくなることもあるので、ラインはナイロンやPEで1.5~2号程度、ハリスは1.2~1.5号を目安にするのがおすすめです。
根掛かり対策には有効ですが、食い込みが悪くなるリスクもあります。ポイントの障害物や狙う魚種に応じてライン強度を調節しましょう。
フォール・リフト&フォールでアピール
ブラクリを落として着底させた後、ゆっくり持ち上げて再度沈めるリフト&フォールを加えると、エサの動きがより自然に見えます。底を切るタイミングでアタリが出ることも多いので、一定の間隔でロッドを持ち上げて誘いを入れながら探るのが効果的です。
1回のリフト&フォールは数秒かけてゆっくり行い、2~3回繰り返すとアタリが出やすいです。魚の活性に合わせて間隔を変えてみましょう。
根掛かり回避と小まめな仕掛けチェック

壁際やテトラ周りを攻めるとどうしても根掛かりは避けられません。根掛かりを回避するためには、エサを動かす速度を遅くし、障害物に当たる感触があればすぐにロッド操作で回避を図りましょう。また仕掛けが傷んでいるとトラブルが増えるので、こまめにチェックすることが重要です。
10分おき程度にエサを確認しながら針先やガン玉のズレを見ましょう。根掛かりが続いたときは思い切って仕掛けを交換すると安心です。
おすすめヘチ釣り用ブラクリ8選
ささめ針 ブラクリ

オーソドックスな赤色のブラクリで、根がかりしにくい紡錘形状。
ささめ針 夜光ブラクリ

夜間や濁り潮での視認性に優れた夜光仕様。
ダイワ ブラクリスイマー

スイムタイプで、投げて巻くだけでユラユラと泳ぎ、広範囲を探れる。
オーナー(OWNER) テトラ玉 4 B-3378

ジカリグ形状で根がかりを回避しつつ、餌をフワフワと動かせる。
オーナー テトラ玉

丸型オモリでテトラの奥まで餌を送り込める。
ハヤブサ 直撃 穴撃ちブラクリ ドロップストライク

ビーズとカラーで甲殻類に似せたデザイン。
ハヤブサ ルアー系ブラクリ メタルリグ ジグタイプ

ジグ形状で餌なしでも使用可能。
ささめ針 ボウズのがれ 全方位さぐりブラクリ

サビキとブラクリを組み合わせ、表層から底まで全レンジを探れる。
使用時の注意点

周囲の安全を最優先に行動する
防波堤やテトラ帯は足場が不安定なことが多く、転倒などによるケガのリスクがあります。周囲の安全を最優先に考え、履物はフェルトスパイクなど滑りにくいタイプを選択しましょう。ライフジャケットの着用や、同行者との連携をしっかり行うことも重要です。無理に奥のテトラまで移動しようとせず、安全第一でヘチ釣りを楽しんでください。
夜釣りのときはヘッドライトやランタンを活用し、足元と周囲を照らせるようにしましょう。安全装備は昼夜を問わず徹底してください。
釣り禁止エリアを必ず確認する
近年、立入禁止エリアや釣り禁止エリアが増えています。必ず事前に釣り場の情報を調べ、周辺の看板などをチェックしてから釣りを始めましょう。漁港内や防波堤はルールが厳しい場所もあるため、周囲の人に迷惑をかけないように配慮することが大切です。マナーを守ることで快適に釣りを続けられます。
海釣り公園でも一部禁止エリアが設けられている場合があります。必ず園内のルールを確認し、周囲とのトラブルを防ぎましょう。
釣行後の片付けを徹底する

ブラクリやエサの残骸、パッケージなどのゴミを放置すると、釣り場が汚れるだけでなく周囲の人からの印象も悪くなります。持ち込んだゴミは必ず持ち帰るか、指定のゴミ箱へ処分してください。清潔な釣り場を保つことで、みんなが気持ちよく利用でき、釣り禁止エリアの増加も抑えられます。
各自治体で定められたゴミ箱や、釣り施設の指定場所がある場合に捨てましょう。無ければ必ず持ち帰るようにしてください。
記事のまとめ
- ヘチ釣りブラクリは足元を効率よく攻められる
- 重さとサイズ選びで適切なフォールを演出
- テトラ際や敷石周りを重点的に狙う
- エサの選択と付け方を工夫する
- ラインやハリスの太さを調整し食い渋りを防ぐ
- フォールやリフト&フォールでアピール力を上げる
- 根掛かりを回避しつつ仕掛けをこまめにチェック
- 安全対策とマナーを守ることが大前提
ヘチ釣りブラクリは初心者でも始めやすく、幅広い魚種を狙える魅力的な釣法です。ぜひポイントを押さえて安全に楽しみましょう。