【釣具レビュー/比較】 PR

【初心者必見】「ヘチ釣りに最適なハリス」の選び方とおすすめ8選を徹底解説‼︎

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

ヘチ釣りで狙うクロダイは、仕掛けがシンプルだからこそハリス選びがポイントになります。適切なハリスを使えば、根ズレの多いポイントでも安心でき、バラシや糸フケを軽減できるのが大きな利点です。こちらの解説で、効率的な釣りを実現するハリスの選び方をチェックしてみましょう。

ヘチ釣りハリスの選び方

素材(フロロカーボン or ナイロン)の特性を理解する

  • 根ズレ対策を重視する
  • 伸びの少なさを確認する
  • 扱いやすさのバランスを探る

ヘチ釣りでは、強度と視認性のバランスが重要です。フロロカーボンは根ズレに強く、比較的伸びが少ないため、クロダイ特有の引きをしっかり受け止められます。一方、ナイロンはしなやかで衝撃を吸収しやすい特徴があるので、バラシを減らしたいときに向いています。

どちらをメインに選んだらいい?

フロロカーボンは根の多い場所で活躍し、ナイロンはバイトが浅いときにも安心です。状況に合わせて使い分けるとよいでしょう。

号数と強度のバランス

初心者
初心者
号数の選択で迷っています。1号と2号では大きく違いますか?
1.5号を基準に、根ズレの多い場所なら2号。根が少ない所なら1号でも十分です。釣行エリアに合わせて決めると快適です。

ハリスの太さは、根ズレの頻度や活性によって変えると効率的です。堤防周りで根ズレが少ないなら1号から1.5号、テトラ帯など根が多い場所では2号のように環境に合わせた選択が重要。魚のサイズだけでなく、着水時の違和感にも配慮して最適な号数を決めましょう。

急に太いハリスを使うリスクは?

食い渋り時は太さが原因で見切られる可能性があります。活性が高いときは太めでも問題ありません。

適度な張り・しなやかさ

  • 潮馴染みを重視
  • アタリ感度を優先
  • 吸収力を意識

張りが強すぎると、潮馴染みが悪くエサの自然な落下を妨げてしまいます。一方、しなやかすぎると根ズレの衝撃に耐え切れないことがあるため、やや硬めのフロロカーボンと適度なしなやかさを兼ね備えたラインを使い分けるのもひとつの手です。

どれくらい張りが必要ですか?

軽いガン玉を使うときはしなやかなもの、潮流が強い場所はやや張りのあるものが理想です。

結節強度とノットの組みやすさ

初心者
初心者
ノット部分がよく切れるのですが、どうしたらいいですか?
結節強度が高いハリスを選び、ユニノットなど信頼度の高い結び方を練習すると安定しますよ。

ヘチ釣りのようにシンプルな仕掛けでも、結束部分の強度不足で痛いバラシを経験することも少なくありません。ハリスの素材によってノットの組みやすさも違うので、自分が結びやすいタイプを見つけておくと釣行中のトラブルを大幅に減らせます。

結び方はユニノットが最適?

ユニノットは簡単で強度が出やすいです。トリプルノットなども試し、好みを見つけるとよいでしょう。

カラー(クリア or カラード)と視認性

初心者
初心者
ラインの色はクリアと蛍光色、どちらがおすすめですか?
昼間は蛍光色を使い、アタリを視覚で捉えやすくする人が多いです。スレやすい場所ではクリアも有効ですよ。

ヘチ釣りでは、糸フケの変化がそのままアタリと直結することが多いため、見やすいカラーを選ぶ人が少なくありません。とはいえ水が澄んでいる場合は、魚にプレッシャーを与えにくいクリア系も選択肢のひとつ。エリアや天候に応じて組み合わせましょう。

夜釣りではどんな色がいい?

夜間は白系や蛍光イエローなど、照明下でもラインが見やすいカラーがおすすめです。

摩擦・傷への対策と交換のタイミング

初心者
初心者
根ズレで傷ができても、そのまま使えますか?
小さな傷でも強度が大幅に落ちます。早めの交換がバラシを防ぐ最大のポイントです。

障害物の多い場所やテトラ帯では摩擦が避けられません。傷がついたまま放置すると、いざ大物を掛けたときにハリス切れを起こす可能性が高まります。定期的に状態を確認し、多少の傷でも気づいたら交換するくらいの意識が釣果アップにつながります。

いつ交換するか迷ったら?

釣行ごとに軽く触って確認し、ザラつきや傷があれば交換しましょう。定期的なメンテナンスが大事です。

おすすめのヘチ釣りハリス8選

シーガー グランドマックスFX(クレハ)

\最大7.5%ポイントアップ!/
Amazon

耐摩耗性に優れ、細くても強度があり、食い込み抜群のフロロハリス。

サンライン トルネード 松田スペシャル ブラックストリーム(サンライン)

\最大7.5%ポイントアップ!/
Amazon

低伸度で感度が高く、潮馴染みも良いブラックカラーのフロロハリス。

シーガーエース(クレハ)

Seaguar
¥1,186 (2025/04/15 06:01時点 | Amazon調べ)
\最大7.5%ポイントアップ!/
Amazon

柔軟性と強度のバランスに優れ、初心者から上級者まで使いやすい定番モデル。

東レ トヨフロン スーパーL EX ハイパー(東レ)

\最大7.5%ポイントアップ!/
Amazon

高い結節強度と耐久性を持ち、長時間の使用でも信頼性が高いフロロハリス。

バリバス ハードトップ TiNICKS(バリバス)

\最大7.5%ポイントアップ!/
Amazon

耐摩耗性が非常に高く、障害物が多いヘチ釣りのポイントで活躍。

よつあみ ガリス フロロショックリーダー(YGK)

\最大7.5%ポイントアップ!/
Amazon

非常に高い結節強度で、根ズレにも強く耐久性抜群。

ダイワ ディーフロン 船ハリス(ダイワ)

\最大7.5%ポイントアップ!/
Amazon

しなやかさがあり、潮馴染みが良いため、繊細なアタリも取りやすい。

サンライン ブラックストリーム マジック(サンライン)

擦れに強く、ブラックのステルス効果で警戒心の高い魚にも有効。

使用時の注意点

ライントラブルを防ぐ管理の徹底

ハリスの強度を保つためには、丁寧な管理が欠かせません。巻き癖がついたままにしておくと結束部分でラインが折れやすくなり、いざ大物が掛かったときに不安定なファイトになる可能性があります。使用後は汚れを落とし、湿気を避けて保管することがトラブル回避の基本です。

保管するときに注意すべき点は?

直射日光を避け、高温多湿にならない場所で保存してください。ケースに入れると巻き癖防止にも役立ちます。

根ズレの多いポイントでの工夫

テトラ帯や岩礁帯など根ズレが頻発する場所では、あえてハリスを太めに設定するのも一つの対策です。また、ガン玉を追加して底を攻めるときは、ラインに傷がつきやすいのでこまめなチェックを行いましょう。掛けた後のやり取りでも硬い障害物に擦れないように気を配ると安心です。

根ズレしやすい場所はどう対応?

ハリスを太くして耐久力を上げ、釣行中も傷を見つけたら早めに交換する習慣を付けましょう。

外的要因と引き込みの強さに注意

風や潮の流れが予想外に強いと、仕掛けが流されやすくなります。その結果、テトラや堤防の際にハリスがこすれてしまうケースも。こうした外的要因があるときは、重めのガン玉や張りのあるハリスを選んで仕掛けを安定させるのがポイント。魚の引き込みにも十分注意を払いましょう。

風が強い日はどう選べばいい?

張りがあるフロロハリスを使い、オモリを追加するなど仕掛けを安定させる工夫が大事です。

記事のまとめと補足

  • 素材はフロロ重視が基本
  • 1.5号を中心に環境で切り替え
  • 適度な張りとしなやかさ
  • 結節強度の高いノットを練習
  • 色付きラインで視認性を確保
  • 摩擦が多い場所は交換頻度アップ
  • おすすめハリスは8種類を要チェック
  • 保管時は直射日光や湿気を避ける

ヘチ釣りハリスは、単に太さや素材だけでなく、現場の状況や魚の活性、そして扱いやすさで選ぶことが大切です。定期的に状態を確認しながら交換を行い、トラブルを回避していきましょう。

ブログ管理人
つりぐっど
◆こんにちはつりぐっどです。
◆愛知を拠点に、東海地区や北信越の釣り・レジャー情報をお届けしています。
◆“週刊釣りニュース・東海版“では毎週執筆しており、最新の堤防情報や釣りのコツを紹介しています。
【YouTube】「釣りGOOD TV」16,475人
【YouTube】サブch 1,280人
【TikTok】2,100人
【Instagram】804人
【Twitter】642人
◆みなさんの【釣り・レジャー】ライフをより充実させる手助けとなることを願っています。ぜひ一緒に楽しみましょう!
\ Follow me /
こんな記事もおすすめ