ヘチ釣りではラインの素材や号数、視認性などを選び間違えると釣果に大きく影響します。この記事では、悩みがちなヘチ釣りラインの選び方にフォーカスして、最適な素材や強度バランス、使い方のポイントを簡潔に解説します。
ヘチ釣りラインの選び方

ラインの種類(フロロ/ナイロン/PE)の特徴を把握する

- 高感度を追求
- 根ズレに強い
- 操作性を維持
フロロカーボンは比重が高く感度に優れ、ナイロンは伸びがありトラブルが少ない特徴があります。PEラインは超高感度ですが、根ズレに弱い面も。釣り場の水深や風の強さを考慮し、特徴を押さえたラインを組み合わせることで、ヘチ釣りが安定します。
状況に応じて有利な特徴を活かすことができます。例えば浅場の根ズレが多いポイントならフロロ、風が強い日はナイロンが扱いやすいなど、場面ごとに最適化できるのが利点です。
号数と強度のバランス

号数が大きいほど強度は上がりますが、落下速度が鈍くなりやすい側面もあります。海の濁りやチヌの警戒度を考慮し、狙うポイントによって号数を変えると、より快適にやりとりできるでしょう。根ズレが多い場所ほど太めのラインが安心です。
スリットやケーソンが多いポイントなら2.5号程度がおすすめです。擦れ切れを防ぎながら、しなやかさもあるラインを選ぶと安心ですよ。
耐摩耗性と根ズレ対策

- キズに強い加工
- 摩耗しにくい素材
- 予備の巻き替え
壁際にはフジツボやカキ殻などが付着していることが多く、根ズレによるラインブレイクを防ぐためには耐摩耗性能が重要です。耐久力のあるナイロンやフロロを選ぶほか、摩耗部分が見えたら早めにカットしておくなど、こまめなメンテナンスでトラブルを回避できます。
根ズレした部分や傷が確認できたら、こまめに結び直すことをおすすめします。放置すると大物を掛けた際に高確率でブレイクしますよ。
カラーと視認性
ヘチ釣りではアタリをラインの動きで捉えることが多いため、オレンジやイエローなど見やすい色が有利です。風が強いときや日差しが強いときなど、海面が揺らぎやすい状況では特に重要になります。自分の目で確認しやすいカラーを選ぶと良いでしょう。
濁りが強い場合も、目立つ色合いのラインでアタリを見つけやすくすると便利です。周囲の明るさに合ったカラーを使ってください。
適度な伸び(ラインのクッション性)
ナイロンラインは程よい伸びがあるため、魚が暴れたときの衝撃を吸収しやすいです。フロロは伸びが少なく感度が高い半面、衝撃を受けやすい性質もあります。根が多いポイントで一気に潜られた際は、少し伸びのあるラインのほうが粘りが効くこともあります。
PEの伸びはほぼゼロなので、リーダーをナイロンやフロロにする方法があります。クッション代わりになり、口切れやハリ外れを防ぎます。
メンテナンスと交換サイクル
ラインは海水や紫外線、擦れなどの影響で劣化が進みます。釣行後は塩分を洗い流してから乾燥させ、目立った傷がある場合はすぐに巻き替えましょう。メンテナンスを怠ると大物が掛かったときに切れてしまう可能性が高まるので注意してください。
使用後に色落ちや表面のケバ立ちが目立つ場合は交換を検討しましょう。気づきにくい細い傷でも、強度低下の原因になります。
【ナイロン】おすすめのヘチ釣りライン6選
サンライン 黒鯛ISM 落とし込み MARK-WIN

マーキング付きで水深やアタリ棚の把握が容易。張りとしなやかさを兼ね備えた高品質ライン。
サンライン 黒鯛ISM 落とし込み

超柔軟で糸癖や撚れが付きにくく、トラブルが少ない。初心者にも扱いやすいライン。
VARIVAS 黒鯛スペシャル

しなやかさと擦れへの強さを兼ね備え、トラブルが少ないライン。 あそびごころ
黒鯛工房 ヘチ・落とし込み THE黒鯛

根ズレに強く、耐摩耗性に優れたカラーライン。視認性が高く、変色しにくい。
レグロン ワールドプレミアム

高強度・高品質で低価格。超耐摩耗の特殊樹脂処理により滑らかなガイド滑りを実現。
サンヨーナイロン アプロード 落とし込みチヌ

50cmごとの色分けで視認性が高く、初心者にも扱いやすいライン。
【フロロカーボン】おすすめのヘチ釣りライン6選
黒鯛工房 The黒鯛 フロロフロロカーボン

高比重で張りとコシがあり、扱いやすいバランスの良いライン。
サンライン 黒鯛イズム 落とし込み野武士

細ライン派におすすめ。しなやかで自然な落とし込みが可能。
サンライン 黒鯛ISM へちフロロ

クリア部分とカラー部分の組み合わせで視認性と自然さを両立。
サンライン シューター FCスナイパー BMS AZAYAKA

クリア部分が長く、カラー部分で視認性を確保。直結仕様にも対応。
サンヨーナイロン アプローズ T/Z フロートチヌ
比重1.01の中空タイプで、糸フケアタリの察知がしやすいフロートライン。
VARIVAS ハードトップ

高感度で伸びが少なく、アタリを明確に伝えるフロロカーボンライン。
【PE】おすすめのヘチ釣りライン6選
黒鯛工房 カセ筏師 THEアスリート イカダ PE100

高比重PE(比重1.4)でラインコントロールがしやすく、感度も高い。
黒鯛工房 黒鯛師 THEヘチ HYBRID 1ヒロマーク

1ヒロごとのブラックマークで視認性が良く、高比重PEで操作性も高い。 あそびごころ
ダイワ 磯センサーSS+Si

高比重PE(比重1.10~1.20)で風波に強く、水切れが良い。3mごとのカラーマーキング付き。
シマノ LIMITED PRO PE G5+ サスペンド

高比重PE(比重1.25~1.40)で風波に強く、2mごとのカラーマーキング付き。
シマノ PL-E55N Sephia セフィア G5 PE

高比重PE(比重1.25~1.43)で風波に強く、10mごとのカラーマーキング付き。
VARIVAS LS4原糸使用 PEライン

超高感度で伸びが少なく、アタリを明確に伝える低伸度PEライン。
【使用時の注意点】

ライントラブルを防ぐコツ
壁際やスリットでの根ズレや結び目のダメージは、思わぬブレイクを招きます。釣行前にライン状態をよくチェックし、少しでも傷を見つけたらカットして結び直すのが安心です。キャスト時は無理な力を掛けすぎないように注意し、適度なテンションで落とし込むとライントラブルが減ります。
こまめにラインをチェックし、傷が見えたら迷わず切り詰めましょう。ガイドへの糸通しや結び目も含めて確認するのが大事です。
風や潮流の影響を軽減
強風時や潮流が早いポイントでは、比重が高めのフロロや高比重PEを選ぶとラインのブレが少なく、落とし込みが安定します。ガン玉の重さを調整するのも一つの手段です。風でラインがフケるとアタリを見落としやすくなるので、余分な糸を出さないようリールを逆転させながら落としてみてください。
水中でラインが膨らみやすいので、重めのオモリを使うか、風に強いフロロラインをメインにするとストレスが軽減します。
合わせや取り込み時の注意

魚が食い込んだ瞬間に強く引くと、口切れやハリ外れの原因になります。ほんの少し送ってからアワセを入れるなど、ラインに適度なテンションをかけ続ける工夫が必要です。大物が掛かった際は、やりとり中に急激に糸を緩めたり張りすぎたりせず、ラインが常に適度なテンション状態を保つよう意識しましょう。
ドラグを少し緩める、またはロッドを倒して衝撃を吸収しましょう。ラインの伸びを活かしてバラシを防ぐことが大切です。
まとめ
- 壁際の障害物に注意
- ラインは常に点検する
- 太さと落下速度を両立
- カラーで見やすさ確保
- 伸びを考慮して衝撃吸収
- ラインは定期交換が基本
- こまめな結び直しが重要
- 状況に合わせて素材選択
上記のポイントを押さえてラインを選ぶと、ヘチ釣りでのバラシやトラブルが減り、効率よくクロダイを狙えます。しっかりメンテナンスをして、シーズンを通して安心して釣りを楽しんでください。