ヘチ釣りタモ(シャフト)を選ぶときは、枠の大きさ・シャフトの長さ・携行性などをチェックすることが欠かせません。この記事では、選び方のポイントを中心に解説し、スムーズにクロダイを取り込むための最適なタモ(シャフト)を見つけるヒントをご紹介します。
ヘチ釣りタモ(シャフト)の選び方

フレーム径と深さのバランス

- 十分なフレーム幅
- 適度なネット深さ
- 魚体に合った設計
フレームが小さすぎると大物の取り込みに苦労し、深さが足りないと魚がネットから飛び出しやすくなります。十分な幅と深みのあるタモ枠を選ぶと、掛かったクロダイをスムーズに包み込めます。あえて余裕を持ったサイズを用意しておくと、アワセ切れのリスクも減らせます。
大きすぎると持ち重りしやすいです。適度な直径と深さを両立するサイズのほうが、ヘチ釣りでは取り回しが良くなります。
枠・ハンドルの素材と重量

タモ枠やハンドルにはカーボンやジュラルミンなどの軽くて強い素材が使われることが多いです。軽量化されているほど手首への負担が減り、長時間の釣りでも操作しやすいのが特長です。価格と耐久性のバランスを見極めて選ぶと長く使えます。
軽量な素材は疲れにくく、すばやくタモを出せます。ただし強度面も考慮し、素材や構造がしっかりしたものを選ぶと安心です。
折りたたみ・振り出しなど携行性を考慮
- 仕舞寸法を確認
- スピーディー展開
- 持ち運び安定
折りたたみフレームや小継タイプのシャフトを選べば、移動時にも邪魔になりにくいです。ヘチ釣りは狭い堤防やテトラ帯をランガンするケースも多いので、サッと振り出せるタイプは取り込み時のストレスを減らしてくれます。できるだけ仕舞寸法が短いモデルが便利です。
仕舞寸法が短いタモは移動が楽ですが、長さが必要な場面を想定しましょう。足場の高さや潮位を考慮して、無理なく使える仕様を選ぶのがコツです。
ネットの目の細かさと素材
ネットの編み目が細かいほど魚へのダメージが抑えられますが、潮の抵抗が大きくなり操作性が落ちる場合があります。ヘチ釣りではアタリを逃さず取り込みたいので、適度にコシのある編み目を選ぶとスムーズです。ラバーコーティングやナイロン製など好みに応じて検討しましょう。
ゴムは魚に優しく手入れしやすいですが、やや重く潮を受けます。ナイロンは軽量で取り回しがしやすいので初めての方におすすめです。
タモの全長(シャフト長さ)
干潮時には海面が下がり、短いシャフトでは取り込みに苦労することがあります。逆に長すぎるシャフトは重量が増し、狭い場所では取り回しが難しいかもしれません。よく行く釣り場の高さや波止の状態を踏まえて、ちょうどよい長さを選ぶことが大切です。
低い護岸なら短めのシャフトでも十分です。よく行く釣り場に合わせて選べば、無駄に重さを感じることがなく快適です。
ハンドルグリップや接続部のしっかり感
大物を掛けた瞬間に接続部が緩んでしまうと、タモごと持っていかれるリスクがあります。ハンドルグリップが手にしっかりフィットするか、ジョイントやロック機構が確実に噛み合うかをチェックしてください。握りやすさと安心感があるタモは焦りを減らしてくれます。
ラバー系なら滑りにくく、濡れた手でも安定します。EVAなど軽量タイプは疲労を抑え、素早いランディングをサポートしてくれます。
おすすめのヘチ釣りタモ(シャフト)8選
ダイワ ランディングポール II 50

固着防止リング採用、滑りにくいラバーグリップ搭載。
シマノ マルチランディングシャフト 550

エアアシスト尻栓と固着防止構造で快適な操作性。
テイルウォーク キャッチバー改 マイクロ 480

仕舞寸法50cmの超小継、滑り止めサテン加工グリップ。
メジャークラフト ソルパラ LS-500SP

高弾性カーボン使用、持ち運びやすい小継設計。
アルファタックル ランディングギアシャフト ナノ 500

仕舞寸法56cmの超小継、ベルトハンガー付属。
プロックス 磯玉の柄 小継剛剣SE 5.3m

硬さと頑丈さのバランスに優れた細身設計。
シマノ 鱗夕彩 小継 玉の柄 500

ハイパワーX構造でネジレに強く、固着防止機能搭載。
メジャークラフト ランディングシャフト LS-600

高弾性カーボン採用、6mの長さで高所からのランディング対応。
使用時の注意点

魚を寄せてから余裕をもってタモ出し

クロダイは警戒心が強く、ファイト中にタモを見せると余計に暴れる場合があります。しっかり魚を浮かせて寄せてからタモを出すと、安全に取り込む余裕を持てます。周囲の障害物を避けて、スムーズにネットを差し込むことを意識してください。
落ち着いて魚を浮かせてからタモへ誘導しましょう。クロダイの動きを読んでから出すと、取り込みが格段に楽になります。
斜めからすくい上げるイメージ
タモは魚の進行方向に向けて斜めから入れると、そのまま上へすくい上げやすくなります。正面から網を当てるとクロダイが逃げてしまいがちなので、自然な角度で優しく包み込む意識を持つと成功率が高まります。特にフックが外れやすい時は慎重にアプローチしましょう。
魚の進路を考え、斜め後方からゆっくり差し込むのがコツです。正面では逃げるため、少し角度をつけてタイミングを合わせましょう。
使用後はしっかり洗浄・乾燥
海水に触れたままだとフレームやシャフト内部が腐食しやすく、固着や異音の原因にもなります。釣行後は可能な限り早めに真水で洗い、しっかり乾かす習慣をつけましょう。ネット部分の汚れも落とせば、次回もスムーズに使えて寿命が伸びます。
軽く水をかけるだけでなく、隙間まで浸透するイメージで洗うと効果的です。念入りに水を通し、しっかり乾かせば十分ですよ。
記事のまとめ

- フレーム径は魚に合う大きさ
- ハンドル素材は軽量かつ強度を重視
- 折りたたみ構造で携行性を確保
- ネット目は細かすぎず絡みにくい
- シャフトの長さは釣り場に合わせる
- グリップの滑りにくさを確認
- ロック機構の有無をチェック
- 使用後のメンテナンスを徹底
ヘチ釣りタモは、バランスの良いサイズや折りたたみ性能、シャフトのしっかり感などが大切です。お気に入りのタモを携えれば、クロダイとのやり取りがより快適に楽しめます。