【釣具レビュー/比較】 PR

ハイエンドでしか味わえない!【最高峰シーバスロッド】の選び方と厳選おすすめモデル12選『スピンニング8選・ベイト4選】

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

ハイエンドシーバスロッドで次のレベルへ引き上げましょう。最高峰の品質や性能にこだわることで、世界は大きく広がります。他のロッドでは味わえない一線を越えた感覚を手に入れましょう。詳しい選び方やおすすめのロッドをご紹介します。

タップできるもくじ
  1. 失敗しないハイエンドシーバスロッドの選び方
  2. 【ハイエンド】シーバススピニング用ロッドおすすめ8選
  3. 【ハイエンド】シーバスベイト用ロッドおすすめ4選
  4. 使用時の注意点

失敗しないハイエンドシーバスロッドの選び方

シーバスロッドの長さを決める

遠投性能重視なら9.6ft以上
操作性優先なら8ft台
ボートで使うなら7ft前後

ロングロッドは飛距離を稼げる反面、取り回しが少し難しくなります。逆に短いほど操作しやすいものの、遠投力が落ちる場合も。ボートやオカッパリなどの釣り場条件や、普段使うルアーのウェイトに合わせて、程よい長さを選ぶようにしましょう。

長さ選びに迷ったらどうすれば良い?

まず9ft台前半がオールラウンドで扱いやすいです。慣れてからより長いモデルや短いモデルを検討すると失敗を減らせます。

グリップ周りにも注目

初心者
初心者
ハイエンドモデルのグリップってどんな違いがあるのでしょうか?
コルクやEVAだけでなく、カーボンモノコックなどもあります。感度重視か握りやすさ重視かを検討しましょう。

グリップは操作性や疲労感の軽減にも深く関わります。EVAグリップは耐久性が高く、汚れも落としやすいのがメリット。コルクは高級感と握り心地が魅力ですが、水に弱いためメンテナンスには注意が必要です。カーボン系のグリップは強度や軽さ、感度の良さを狙ったハイエンドならではの仕様として注目されています。

グリップの短さや長さはどう見極める?

手首への負担やキャスト感の好みに合わせるのが基本です。店頭で握り比べると明確に違いを感じ取れます。

硬さ(パワー)の選び方

MLは汎用性が高い
Mは中型青物にも対応
MH以上は大型狙い

ロッドの硬さが足りないと重いルアーを振り抜きづらく、大型魚の引きに負けてしまうことも。一方、硬すぎると軽いルアーは扱いづらく、バイトを弾いてしまうケースが出てきます。ベイトサイズや狙う魚の大きさに合わせたパワーを選ぶことが、釣果アップへの近道です。

硬さの表記はメーカーごとに違う?

大枠は同じですが、同じML表記でも実際の硬さは微妙に異なります。スペック表と口コミを参考にすると安心です。

シャープな操作性も忘れずに

初心者
初心者
繊細なアクションが必要なときは、どの点にこだわるべきですか?
ファストテーパーや軽量ブランクスを重視すると、トップやミノーの操作がしやすいですよ。

シーバス釣りではトゥイッチやジャークなどの操作が求められる場面も多く、ロッドワークで微妙なアクションを加えるほど釣果が伸びるケースも。ファストテーパーや軽いブランクスだと、小さな動きにも素直に反応し、ルアーコントロールしやすいメリットがあります。

ファストテーパーが苦手ならどうする?

レギュラー寄りのモデルを選んでもOKです。大きく動かすルアー中心なら柔軟なロッドでも十分対応できます。

遠投性能と感度の両立

初心者
初心者
遠くのポイントも攻めたいし、細かなアタリも取りたいのですが…
軽量高弾性カーボン最新ガイド仕様のロッドは、その両立が可能です。

ハイエンドシーバスロッドでは、カーボンの品質やガイドの材質・フレーム構造などが飛距離と感度を大きく左右します。自分がメインとする釣りのシチュエーションに合わせ、遠投性を重視するか、アタリを繊細にキャッチするか、優先順位を明確にして選びましょう。

数値スペックだけで判断しても大丈夫?

同じ長さや硬さでも設計によって感度や飛距離は変わります。可能なら試投や実物確認がおすすめです。

信頼できるメーカーから選ぶ

初心者
初心者
ハイエンドだとシマノやダイワ以外にも気になるブランドがあります。
ヤマガブランクスGクラフトなども人気です。自分の釣りスタイルと合うメーカーを見極めましょう。

ハイエンドクラスになるとメーカーごとの特色が色濃く反映されます。シマノやダイワといった大手のロッドは多用途に対応しやすく、メンテナンスや保証体制にも優れています。逆にブランクス専門メーカーは尖った性能で魅力的なモデルを展開しており、より個性的な選択肢となるでしょう。

マイナーな海外ブランドはどう?

海外ブランドにも秀逸なロッドはありますが、保証やパーツ交換に難がある場合があります。慎重に検討しましょう。

【ハイエンド】シーバススピニング用ロッドおすすめ8選

予算3万円以上で探している方におすすめのスピニング用ハイエンドシーバスロッドです。操作性・感度・遠投性を兼ね備えた商品を厳選し、アングラーの信頼を集める人気モデルのみピックアップしました。

1. シマノ(SHIMANO) シーバスロッド 22 エクスセンス インフィニティ S106M

\ポイント最大11倍!/
楽天市場

遠投性能と高感度を両立する軽量ブランクスが魅力。干潟や河川など広大なポイントをしっかり攻めたい方におすすめです。

2. シマノ(SHIMANO) シーバスロッド 18 エクスセンス ジェノス S108M+/R スピニングモデル (トルザイトリングガイド)

軽快なキャストフィールとシャープな操作性が特長。トルザイトリングガイド搭載で感度もさらにアップしています。

3. シマノ(SHIMANO) ルアー竿 22 ルナミス B120M-3 並継 ソルト シーバス

\ポイント最大11倍!/
楽天市場

やや長めの設計ながら軽量化されており、干潟や河口域のほか、サーフゲームでも活躍。初心者のステップアップにも最適。

4. ダイワ(Daiwa) モアザン ブランジーノ EX AGS 87LML ブラック

ダイワ(DAIWA)
¥70,400 (2025/02/25 09:49時点 | Amazon調べ)
\ポイント最大11倍!/
楽天市場

テクニカルなゲームを展開しやすい設計。軽量ブランクスとAGSガイドによるシャープなフィーリングが魅力です。

5. ダイワ(Daiwa) ロッド 21 ラブラックス AGS 96ML

ダイワ(DAIWA)
¥40,271 (2025/02/25 09:49時点 | Amazon調べ)
\ポイント最大11倍!/
楽天市場

遠投と操作性を両立し、港湾部から河川まで幅広く対応。クセのない設計で扱いやすく、汎用性を重視したい方に。

6. ヤマガブランクス バリスティック 86M TZ/NANO YAMAGA BLANKS Ballistick

ヤマガブランクス(YAMAGA Blanks)
¥61,160 (2025/02/25 09:50時点 | Amazon調べ)
\ポイント最大11倍!/
楽天市場

軽量かつ粘りのあるブランクス構造で、魚の引きをバット全体で受け止められるモデル。大規模河川でも人気です。

7. エバーグリーン シーバスロッド アバンギャルド ZAGS-91UL/L スウィープマスター91 (スピニング 2ピース)

\ポイント最大11倍!/
楽天市場

超軽量ティップと強靭なバットのコンビネーション。繊細な操作や遠投が必要な場面に対応できる頼もしいモデル。

8. メガバス Cookai(空海) CK-96MS

メガバス(Megabass)
¥59,980 (2025/02/25 09:50時点 | Amazon調べ)
\ポイント最大11倍!/
楽天市場

軽やかな振り抜きとトッププラグ操作を重視した1本。サーフや河川でも幅広く使えて汎用性の高いロッドです。

【ハイエンド】シーバスベイト用ロッドおすすめ4選

ベイトタックルでシーバスを攻めたい方に向けたハイエンドモデルです。ピンポイントキャストやジャーク主体の繊細な釣り、大型ルアーでのモンスター狙いまで幅広く対応できるアイテムを厳選しました。

1. シマノ(SHIMANO) シーバスロッド 20 エクスセンス ジェノス B88ML/R ベイトモデル (トルザイトリングガイド)

ショートレングスでトップゲームやミノーイングに最適。軽量化によりロッドアクションもストレスなく行えます。

2. シマノ(SHIMANO) ベイトロッド 20 ルナミス B76MH シーバス 青物・回遊魚・五目(3~5kg)

\ポイント最大11倍!/
楽天市場

大型プラグも難なく扱えるパワーを持ち、淡水バスやライトショアジギングにも転用しやすいタフなベイトロッド。

モアザン ブランジーノ EX AGS ベイトモデル 80HB ダイワ DAIWA

ノーブランド品
¥137,000 (2025/02/25 09:53時点 | Amazon調べ)
\ポイント最大11倍!/
楽天市場

AGSガイドと高弾性ブランクの組み合わせで感度に優れる逸品。重めのルアーで攻める大場所でも安定したキャストが可能です。

AbuGarcia (アブガルシア) ソルティーステージプロトタイプ シーバス SaltyStageProtoType Seabass XSBC-742X-BB

\ポイント最大11倍!/
楽天市場

硬めのXパワー設計でランカークラスを狙うヘビープラグ対応。ボートでもオカッパリでも使いやすいバランスが特徴です。

使用時の注意点

ラインの太さとの相性

ハイエンドシーバスロッドは、PEラインの強度や伸びの少なさを最大限に活かせる設計が多いです。ただし、ラインが太すぎるとキャストフィールを損ない、遠投性能が下がる場合もあるため要注意。逆に細すぎると大型魚とのファイトでラインブレイクのリスクが高まりますので、事前に適合ラインを確認して最適な太さを選びましょう。

あえて太めのラインを使いたい場合は?

推奨範囲内ならOKです。飛距離は落ちますが根ズレや大型魚とのやり取りを優先したいときには有効です。

ルアーウェイトの許容量

ロッドが背負えるルアーウェイトを越えてしまうと、最悪の場合は破損につながりかねません。ハイエンドロッドほど高品質カーボンを採用していますが、許容範囲をオーバーする酷使は避けましょう。空気抵抗の大きなトップウォーターなどは実質的な負荷が大きいので注意が必要です。

推奨ルアーウェイトより少し超えても大丈夫?

状況によりますが、故障リスクが上がるのであまりおすすめしません。安全範囲内で運用しましょう。

ブランクスの取り扱い

衝撃を与えない
急な温度変化に注意
塩分はこまめに洗浄

ハイエンドモデルは軽量化のため繊細に作られているケースが多く、不意の衝撃で折れてしまうことがあります。移動時などに車内でぶつけたり、壁に立てかけた際に倒れたりしないよう気をつけましょう。また、使った後は海水を真水で丁寧に落とし、風通しの良い場所でしっかり乾かしてください。

ブランクスに軽い傷が入ったら即アウト?

深刻でなければ使える場合もありますが、安心できないなら専門店の点検を受けましょう。

保証書と修理体制の確認

初心者
初心者
ハイエンドロッドは値段が高いので、万が一折れたら怖いです…

保証書付きなら修理もスムーズです。購入時に保証内容を必ず確認しておきましょう。

ハイエンドクラスはメーカーごとに保証制度を設けており、破損時の修理対応も手厚い場合が多めです。保証期間や修理費用、パーツ在庫などは事前に把握しておくと、トラブルが起きても落ち着いて対処できます。必ず保証書やレシートは大切に保管してください。

保証書を紛失したらどうなりますか?

有償修理対応となり、費用が高くなる傾向があります。なくさないように要注意です。

まとめ

  • 1本であらゆるシーンを賄うなら9ft前後
  • 遠投重視なら10ft以上も検討
  • ボートシーバスは6~7ftの短めが便利
  • 硬さはML~Mあたりが扱いやすい
  • 操作性を重視するなら軽さと先調子
  • 汚れや塩分は早めに落として保管
  • 保証内容や修理受付は購入前に確認
  • 使い慣れた信頼メーカーから検討しよう
ブログ管理人
つりぐっど
◆こんにちはつりぐっどです。
◆愛知を拠点に、東海地区や北信越の釣り・レジャー情報をお届けしています。
◆“週刊釣りニュース・東海版“では毎週執筆しており、最新の堤防情報や釣りのコツを紹介しています。
【YouTube】「釣りGOOD TV」16,475人
【YouTube】サブch 1,280人
【TikTok】2,100人
【Instagram】804人
【Twitter】642人
◆みなさんの【釣り・レジャー】ライフをより充実させる手助けとなることを願っています。ぜひ一緒に楽しみましょう!
\ Follow me /
こんな記事もおすすめ