【堤防釣果情報】 PR

【初心者必見】愛知堤防のヒイカポイント8選・おすすめスッテ4選『常夜灯ポイント』は要チェック‼︎

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

ヒイカ(ジンドウイカ)は、その美味しさと手軽さから、多くの釣り人に人気です‼︎

特に愛知県内には、ヒイカ釣りに適したポイントが数多く存在します。

この記事では、愛知県内でおすすめのヒイカ釣りスポットを8選をご紹介します。

さらに、ヒイカ釣りの基本的な方法や、おすすめのスッテ4選(疑似餌)も紹介します。

【愛知】おすすめのヒイカポイント8選

【愛知】おすすめのヒイカポイント8選

愛知県内で楽しめるヒイカ釣りの人気スポットを厳選してご紹介!各ポイントの特徴やアクセス情報を詳しく解説します。初心者から経験者まで、釣果を上げるコツを知って、ヒイカ釣りを満喫しましょう!

知柄漁港

場所知柄漁港
住所〒443-0105 愛知県蒲郡市西浦町北前浜4
駐車場あり※関係者に配慮
常夜灯あり
最寄りショップイシグロ西尾店

常夜灯の数は少ないです。

つりぐっど
つりぐっど
実際の釣行動画はこちらをご覧ください。

半田港

場所半田港
住所〒475-0831 愛知県半田市十一号地2
駐車場あり※公園駐車場
常夜灯あり
最寄りショップフィッシングマートT1亀崎店
つりぐっど
つりぐっど
常夜灯がたくさんあり足元でヒイカが釣れます。人気スポットのためシーズン中は夕方の明るいうちからエントリーしないと入れないです。

半田大橋

場所半田大橋
住所〒475-0823 愛知県半田市港町1丁目1
駐車場なし

河口域のため流れは早い。常夜灯の設置はないため持参する必要がある。

亀崎港

場所亀崎港
住所〒475-0023 愛知県半田市亀崎町5丁目226
駐車場あり

大浜漁港

場所大浜漁港
住所〒447-0849 愛知県碧南市築山町1丁目70
駐車場なし

常夜灯の設置はないため持参する必要があります。

武豊1号地

場所武豊1号地
住所〒470-2513 愛知県知多郡武豊町一号地3−6
駐車場あり
常夜灯なし
最寄りショップイシグロ半田店
つりぐっど
つりぐっど
常夜灯がないため集魚灯、投光器は必須。車で入れる堤防です。

実際の釣行動画はこちらをご覧ください。

常滑競艇場前(常滑市)

場所常滑競艇場前
住所〒479-0837 愛知県常滑市新開町6丁目1−5
駐車場あり
常夜灯なし
最寄りショップフィッシングいとう(知多市)
つりぐっど
つりぐっど
車ごと入れて釣果も十分期待できるポイントです。

実際の釣行動画は以下を参照ください。

豊浜釣り桟橋

場所豊浜釣り桟橋
住所〒470-3412 愛知県知多郡南知多町豊浜
駐車場あり
常夜灯なし
つりぐっど
つりぐっど
人気スポットです。常夜灯はないため集魚灯が必要です。 

初心者でも釣果アップ!ヒイカの釣り方3選

ヒイカ釣りはシンプルな道具とテクニックで楽しめる魅力的な釣りです。この記事では、初心者でも簡単に試せる釣り方3選を詳しく解説します。釣果アップのコツも満載!

スッテを用いたヒイカ釣りの方法

スッテは、小魚やエビを模した小型の疑似餌で、ヒイカを効果的に誘うことができます。

ヒイカは夜行性で光に集まる習性があるため、夜間の常夜灯周りや投光器を使用したポイントが狙い目です。

愛知でおすすめのスッテ4選

タックルの選定

釣り方の手順

  1. ポイント選定:常夜灯の下や、光が当たる場所を選びます。
  2. 投入と底取り:仕掛けを投入し、スッテが底に着くまでラインを出します。
  3. 誘いの動作:小さくシャクりながら、ゆっくりとリールを巻き上げて誘います。
  4. アタリの確認:ラインの動きや竿先の変化に注意し、ヒイカのアタリを感じたら、ゆっくりと竿を立ててアワセを入れます。

釣果アップのコツ

  • タナの調整:ヒイカのいる層は日によって異なるため、底から中層、表層と幅広く探りましょう。
  • カラーチェンジ:反応が薄い場合は、スッテのカラーを変更してみると効果的です。
  • 光の活用:ヒイカは光に集まる習性があるため、投光器を使用して集魚効果を高めると良いでしょう。
  • 群れの発見:ヒイカは群れで行動するため、一度釣れた場所では連続して釣れる可能性があります。

これらのポイントを押さえて釣りを行えば、ヒイカ釣りの成功率が高まります。特に夜間の釣行では、視認性を高めるための工夫が釣果に大きく影響します。

磯竿を用いた固定釣り

この方法は、磯竿を使用して仕掛けを一定の位置に固定し、ヒイカを狙う釣り方です。

タックルと仕掛け

  • 竿3.6~5.3mの磯竿やハゼ竿、メバル竿などが適しています。
  • リール小型のスピニングリールを使用します。
  • 道糸:ナイロン2号程度が一般的です。
  • 仕掛け:市販のヒイカ専用仕掛けを使用するか、幹糸にエダスを取り付け、先端にモエビを装着します。
  • エサ:元気なモエビを使用します。

釣り方の手順

  • ポイント選定:常夜灯の下や、光が当たる場所を選びます。
  • 仕掛けの投入:モエビを針に掛け、仕掛けを狙ったポイントに投入します。
  • 待機:仕掛けを固定し、ヒイカがエサにアプローチするのを待ちます。
  • アタリの確認:竿先の動きや道糸の変化に注意し、ヒイカのアタリを感じたら、ゆっくりと竿を立てて合わせます。
  • エサの管理:モエビはエアポンプ付きのバケツで活かし、元気な状態を保ちましょう。
  • 仕掛けの位置調整:ヒイカのいる層を探るため、仕掛けの深さを適宜調整します。
【夜釣りに最適】失敗しない投光器・集魚灯の選び方とおすすめ商品[水中・ 投光型・充電式・ 乾電池式] 夜釣りでアジ、メバル、イカを狙うためには、適切な明かりが釣果に直結します。この記事では、集魚灯と投光器の違いや色の効果、タイプ別の選び方、明るさの目安、使用時のマナーを解説し、初心者におすすめの製品も紹介します。...

.電気ウキを使った流し釣り

この方法は、電気ウキを使用して仕掛けを流し、広範囲にヒイカを探る釣り方です。

タックルと仕掛け

  • 竿3.6~5.3mの磯竿やハゼ竿、メバル竿などが適しています。
  • リール小型のスピニングリールを使用します。
  • 道糸:ナイロン2号程度が一般的です。
  • 電気ウキ:浮力の小さいものを選びます。
  • 仕掛け:市販のヒイカ専用ウキ釣り仕掛けを使用します。
  • エサ:元気なモエビを使用します。

釣り方の手順

  • ポイント選定:常夜灯の下や、光が当たる場所を選びます。
  • 仕掛けの投入:モエビを針に掛け、仕掛けを投入します。
  • 流し釣り:電気ウキを使用して仕掛けを流し、広範囲にヒイカを探ります。
  • アタリの確認:ウキが引っ張られたり、沈んだりしたら、ゆっくりと大きく合わせます。
  • ウキの選択:ヒイカが引っ張っても抵抗の少ない、浮力の小さい電気ウキを選びましょう。
  • エサの管理:モエビはエアポンプ付きのバケツで活かし、元気な状態を保ちましょう。

これらの方法を実践することで、ヒイカ釣りの成功率が高まります。特に夜間の釣行では、視認性を高めるための工夫が釣果に大きく影響します。

記事のまとめ

  • ヒイカ(ジンドウイカ)は美味しく、手軽に釣りを楽しめるターゲット。
  • 愛知県内には、知柄漁港や半田港などヒイカ釣りのおすすめスポットが豊富。
  • 夜釣りでは常夜灯のある場所や、集魚灯を持参することが釣果アップのポイント。
  • スッテを使用したヒイカ釣りの基本を解説。
  • ヒイカ釣りに最適なスッテ9選を紹介。
  • ライトタックルや磯竿を用いた釣りの方法も詳しく解説。
  • ヒイカ釣り初心者から経験者まで参考になる情報を網羅。
ブログ管理人
つりぐっど
◆こんにちはつりぐっどです。
◆愛知を拠点に、東海地区や北信越の釣り・レジャー情報をお届けしています。
◆“週刊釣りニュース・東海版“では毎週執筆しており、最新の堤防情報や釣りのコツを紹介しています。
【YouTube】「釣りGOOD TV」16,475人
【YouTube】サブch 1,280人
【TikTok】2,100人
【Instagram】804人
【Twitter】642人
◆みなさんの【釣り・レジャー】ライフをより充実させる手助けとなることを願っています。ぜひ一緒に楽しみましょう!
\ Follow me /
こんな記事もおすすめ