【釣具レビュー/比較】 PR

【ボートシーバス・穴撃完全攻略‼︎】おすすめリールの選び方と釣果アップのコツ‼︎『スピニング・ベイトリール』

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

シーバスゲームのなかでもボート穴撃ちは、複雑なストラクチャーの奥を正確に攻められる点が魅力です。とくにリール選びは釣果を左右する重要なファクター。この記事では、ボートシーバス穴撃ちリールの選び方釣果アップのコツを徹底解説し、さらにおすすめのスピニングリールベイトリールもご紹介します。

シーバス穴撃ちリールの選び方

番手とスプールサイズの選択

太めラインを巻けるサイズ

スプール径の軽さを重視

PE1.2~1.5号が目安

シーバス穴撃ちでは、太めのPEラインを使いながらも軽量ルアーを正確にキャストしたいところ。スプール径が軽量でレスポンスがよいリールを選べば、フリップキャストやピッチングが快適におこなえます。また、PEライン1.2~1.5号を十分に巻ける糸巻き量が必要です。

番手は3000番では大きいですか?

シーバス穴撃ちなら3000番クラスがベストです。PEライン1.2号を十分巻けてドラグ力も確保しやすいので、ストラクチャーから強引に引きはがすファイトにも対応できます。

ギア比(ハイギア or ノーマルギア)の検討

初心者
初心者
ハイギアだと疲れやすそうですが、穴撃ちではどうなんでしょうか?
低弾道キャストを繰り返す穴撃ちでは、回収が速いギアのほうがテンポ良く探れます。潮流や障害物が多い場所で素早く回収できるので、トラブル回避にも一役買いますよ。

穴撃ちでは、キャスト回数が多くなるため手返しの良さが非常に重要です。ハイギアなら無駄な時間を減らして、魚のいるポイントへ素早くルアーを打ち込めます。一方、ノーマルギアを選ぶとスローアクションが安定しますが、ストラクチャー周りでは瞬発力のある巻き取りがより有利です。

ノーマルギアでも釣果は大きく変わりますか?

大きく変わるケースがあります。穴撃ちはテンポよくポイントを探る釣りなので、回収スピードの遅いノーマルギアだとヒットチャンスを逃しやすいです。

ドラグ性能を重視

滑らかなドラグが理想

ドラグ力は4kg以上推奨

・急な突っ込みを受け止める

穴撃ちでは、狭い隙間から大型シーバスを引きはがす必要があるため、ドラグ力が高いリールを選びましょう。強引にやり取りする場面が多いとはいえ、ドラグが滑らかであれば突っ込みをいなせます。ドラグ力は4kg以上を目安にすると安心です。

ドラグ音が大きいリールを選ぶメリットはありますか?

メリットがあります。強烈な引きを受けたときに音で引きの強弱を把握しやすく、焦らずやり取りできます。穴撃ちではシビアな対応が必要なので、ドラグ音の聞き取りやすさは意外と重要です。

軽量かつ剛性の高いボディ

初心者
初心者
軽さも大事ですが、剛性とのバランスはどのくらい必要ですか?
穴撃ち用リールは小型でもパワーが必要。ボディが軽いだけでなく、曲がりやたわみが少ない剛性が求められるので、金属ローターや剛性重視の素材が採用されている機種がおすすめです。

1日に何百投も繰り返す穴撃ちは、できるだけ軽量なリールが疲労軽減に効果的です。しかし、あまりにもボディ剛性が不足すると、シーバスが掛かった瞬間や根周りへのファイトで不安定になりがち。軽さと剛性のバランスをしっかりチェックして選びましょう。

カーボン素材のリールはどうですか?

軽量化と剛性の両立を図りやすいため、穴撃ちリールとして有力です。ただし機種によって強度に差があるので、スペックをよく確認して選ぶのがポイントです。

防水・防塵性能とメンテナンス性

初心者
初心者
ボートシーバスだと海水飛沫がすごそうですが、防水性能はどの程度必要なんでしょう?
シーバス穴撃ちは狭いスペースでやり取りする分、リールが潮を被るリスクも高いです。防水構造がしっかりしているモデルなら長期間快適に使えますし、手入れも格段に楽ですよ。

頻繁に潮をかぶる環境では、防水・防塵性能があるリールのほうがメンテナンスが簡単で、長く使い続けられます。塩噛みやベアリング不良を起こしにくく、ハードに使っても安定した回転性能をキープできるでしょう。使用後は軽く洗浄し、水分を丁寧にふき取るメンテナンスをおこなってください。

防水性能のあるリールなら洗浄は楽ですか?

ある程度は楽になりますが、完全防水ではないため注意が必要です。軽く水洗いした後は水分をしっかり拭き取り、時間のある時に分解や注油を行うとより長持ちします。

シーバス穴撃ちで釣果を上げるコツ

潮位や流れを把握し、有利なタイミングを狙う

上げ潮下げ潮を要チェック

潮止まりは避ける

朝夕マヅメがチャンス

シーバスは潮の流れが効き始めると活性が上がるので、潮位変化の大きいタイミングが狙い目です。とくに満潮前後や干潮前後では、ベイトも動き始めてシーバスが活発に捕食することが多くなります。朝夕マヅメや潮が動き始める瞬間を逃さないよう、こまめに潮汐情報を確認しましょう。

潮止まりの時間帯は全く釣れないですか?

全く釣れないわけではありませんが、アタリは激減します。潮が緩むとシーバスも行動が鈍くなるので、できるだけ動き出す直前や潮が動いている時間帯をメインに狙うほうが釣果が上がりやすいです。

ルアーの種類やサイズを状況に応じて変化させる

初心者
初心者
ミノーだけでは厳しい場面もありますか?
はい、シンペンやバイブレーションが有効な場合も多いです。プレッシャーが高いときはサイズダウンさせたり、逆にビッグベイトでリアクションを狙うなど柔軟にルアーチェンジするのが鍵ですね。

穴撃ちではミノーのフリップキャストが定番ですが、シチュエーションによってはシンキングペンシル鉄板バイブが有効になるケースも。ベイトサイズや潮の濁り具合を見極めて、アピール力を変化させたりサイズダウンを試みるなど、臨機応変にルアーを替えてみましょう。

カラー選択はどうやって決めたらいいですか?

まずは定番のナチュラル系と、濁りに強いチャート・ピンク系を用意すると便利です。水質や光量に合わせてカラーをローテーションすると反応が変わることがあるので、試してみるとよいでしょう。

タイトなルアーコースを通すためのライン管理

PEラインを張りすぎない

・ラインの放出量を調整

軽いサミングが大事

穴撃ちでは、障害物の間に正確にルアーを落とし込みます。飛行姿勢を保ちつつ、着水と同時にラインを張りすぎないよう注意が必要。余計なラインスラックが多すぎるとアタリを取りにくくなりますが、張りすぎるとルアーが手前に引っ張られてしまいます。サミングとラインスラックのバランスが肝心です。

ラインスラックはどれくらい出せばいいですか?

狙う穴の奥行きやルアーの重さによって変わりますが、着水直後は少しだけスラックを与え、泳ぎ始めたら張りをキープするイメージです。具体的にはロッドティップを少し下げて糸ふけをコントロールするようにしましょう。

周囲の障害物やストラクチャーを丁寧に探る

初心者
初心者
柱と柱の間を狙う際に、どのくらいのペースで移動するのがおすすめですか?
基本はテンポよくですが、反応がなければ速度を落として再アプローチも有効。場所によってシーバスの溜まりやすい障害物があるので、丁寧にコースを変えながら探るのがおすすめです。

シーバス穴撃ちでは、目に見えるストラクチャーだけでなく、水中に隠れた障害物や基礎部分が存在するケースも多々あります。ロッドティップで地形や障害物の存在を感じ取りながら、ルアーが届く範囲を丁寧に探りましょう。僅かな変化がバイトポイントになるので、1~2回の再キャストで反応を見極めるのも大切です。

障害物にルアーが当たる感触があったらどうしますか?

一瞬テンションを抜いてルアーを外すイメージを取りましょう。無理に引っ張るとフックが深く刺さったり、ラインブレイクに繋がる恐れがあります。ロッドワークでトラブル回避を意識してください。

一瞬の食い込みを逃さないフッキングとファイト

初心者
初心者
バイトが出たら即アワセしたほうがいいですか?
ある程度テンションを保った状態で軽くアワセを入れるイメージですね。ミスバイトを減らすため、強すぎるアワセは掛かり損ねやラインブレイクの原因となるので注意です。

狭い空間でのやり取りになるので、魚が掛かった瞬間に素早い反応が必要です。ロッドを立て気味にしてフッキングを決め、シーバスが障害物に突っ込む前にある程度引き寄せましょう。ドラグの滑りを確認しながらパワーゲームを展開し、ラインテンションを抜かないように注意を払うことが重要です。

ファイト中のドラグ調整は必要ですか?

無理に締め込みすぎるとラインブレイクしやすくなります。強めに設定していたドラグをやや緩める程度なら有効ですが、あまり頻繁に弄るとリズムが乱れるので最初の設定が肝心です。

おすすめの穴撃ち・ボートシーバススピニンングリール6選

シマノ エクスセンス BB 3000MHG

\最大7.5%ポイントアップ!/
Amazon

シーバス専用設計で、滑らかな巻き心地と高耐久性を実現。
キャスト頻度が高い穴撃ちでも疲れにくい重量設計が魅力です。

ダイワ フリームス LT3000-XH

ダイワ(DAIWA)
¥9,826 (2025/04/04 15:14時点 | Amazon調べ)
\最大7.5%ポイントアップ!/
Amazon

軽量かつ高剛性なボディで、操作性と耐久性を両立。
ハイギア仕様により、手返しが求められる釣りにぴったりです。

シマノ ストラディック C3000XG

シマノ(SHIMANO)
¥22,407 (2025/04/04 15:14時点 | Amazon調べ)
\最大7.5%ポイントアップ!/
Amazon

高い剛性と防水性能を備え、長時間の使用でも安定した性能を発揮。
バイブレーションやミノーなど多彩なルアーに対応できます。

ダイワ セルテート LT3000-XH

\最大7.5%ポイントアップ!/
Amazon

タフデジギアとモノコックボディで、強力な巻き上げ力と耐久性を実現。
大型シーバス狙いのパワーファイトにもしっかり対応します。

シマノ ツインパワー XD C3000XG

シマノ(SHIMANO)
¥45,198 (2025/04/04 15:15時点 | Amazon調べ)
\最大7.5%ポイントアップ!/
Amazon

耐久性と防水性に優れ、過酷な環境下でも信頼性の高い性能を提供。
穴撃ちからオープンエリアのロングキャストまでこなせます。

ダイワ レガリス LT3000-CXH

ダイワ(DAIWA)
¥8,888 (2025/04/18 17:55時点 | Amazon調べ)
\最大7.5%ポイントアップ!/
Amazon

コストパフォーマンスに優れ、初心者にも扱いやすい軽量モデル。
穴撃ちを始める1台としても十分なポテンシャルを持っています。

おすすめの穴撃ち・ボートシーバスベイトリール6選

シマノ 20 エクスセンス DC SS XG

\最大7.5%ポイントアップ!/
Amazon

DCブレーキ搭載でキャスト性能が高く、シーバスゲームに最適なベイトリール。
バックラッシュを気にせず低弾道キャストを決められます。

ダイワ 21 タトゥーラ TW 300XHL

ダイワ(DAIWA)
¥30,415 (2025/04/04 15:15時点 | Amazon調べ)
\最大7.5%ポイントアップ!/
Amazon

ビッグベイトゲーム対応の300番サイズで、遠投性能と剛性を備えたリール。
大型シーバスの強烈な引きにも負けないパワーが魅力です。

アブガルシア レボ5 SX-HS-L

\最大7.5%ポイントアップ!/
Amazon

高いドラグ力と軽量設計を両立し、コスパに優れたベイトリール。
穴撃ち初心者から上級者まで幅広く活躍してくれます。

シマノ 22 クラドDC 201HG

シマノ(SHIMANO)
¥25,900 (2025/04/04 15:16時点 | Amazon調べ)
\最大7.5%ポイントアップ!/
Amazon

DCブレーキ「I-DC4」搭載で、遠投性能とバックラッシュ軽減を実現したリール。
慣れないベイトリールでも扱いやすく、穴撃ちに適した操作性を発揮。

ダイワ 20 アルファス AIR TW

ダイワ(DAIWA)
¥28,500 (2025/04/04 15:16時点 | Amazon調べ)
\最大7.5%ポイントアップ!/
Amazon

超小口径スプールで軽量ルアーのキャストが得意なベイトフィネスリール。
小型ミノーや軽量ジグヘッドの穴撃ちにぜひ試してみたいモデルです。

シマノ 22 アルデバラン BFS

\最大7.5%ポイントアップ!/
Amazon

軽量ルアーの遠投性能と操作性を高めたベイトフィネスリール。
ロープロファイル設計でパーミングしやすく、穴撃ちにおけるキャスト精度が上がります。

使用時の注意点

こまめなラインチェック

狭い障害物の中を通す穴撃ちでは、ラインブレイクのリスクが高まります。キャストや回収時に擦れを感じたら、すぐにラインをチェックし、傷がついていたら即座にカットや交換をしてください。メンテナンスを怠るとランカーサイズを逃す原因になります。

どのくらいの頻度でラインを交換すべき?

穴撃ちなら少しでも摩耗を感じた時点でこまめにリーダーを組み直すのがおすすめ。ライン全体の交換は月1や釣行回数に応じて判断してください。

フック交換を怠らない

フックの強度が不足していると、硬い障害物と接触した際に先端が鈍ることがあります。また大物シーバスが掛かった時に曲がったり折れたりする可能性も。フックポイントや強度を定期的に確認し、少しでも変形したら交換するのが安全策です。

コーティングフックでも折れますか?

折れることはあります。コーティング仕様でも強度に限界があるので、曲がりやポイント丸まりを見つけたらすぐに交換しましょう。

ファイトスペースを確保する

ボートデッキはスペースが限られているため、周りのアングラーや置いてあるタックルとの干渉に注意しましょう。ファイト時にはロッドを大きく曲げたりするので、船内での動きがとりやすい位置取りを意識し、周囲とのトラブルを回避してください。

ファイト中に他の人とオマツリしたらどうすれば?

お互いにロッドを交差させるタイミングを合わせ、片方が上、片方が下という形で対処しましょう。それでも解けない場合は一度仕掛けを切って解く必要があります。

記事のまとめ

  • 番手やスプール径で太ラインを運用
  • ハイギアなら手返しがアップ
  • ドラグは滑らか&4kg以上
  • ボディ剛性で安心のパワーファイト
  • 防水性が高いと長持ち
  • 潮位と流れを逃さない
  • ルアーを状況で柔軟にローテ
  • 丁寧なメンテが長寿命の秘訣

シーバス穴撃ちは、正確なキャストとパワフルなファイトが要求される魅力的な釣りスタイルです。適したリールやロッドを選んでおけば、ランカーシーバスとの対峙も十分に楽しめます。こまめなメンテナンスと丁寧な釣り方で、より多くのシーバスをキャッチしましょう。

ブログ管理人
つりぐっど
◆こんにちはつりぐっどです。
◆愛知を拠点に、東海地区や北信越の釣り・レジャー情報をお届けしています。
◆“週刊釣りニュース・東海版“では毎週執筆しており、最新の堤防情報や釣りのコツを紹介しています。
【YouTube】「釣りGOOD TV」16,475人
【YouTube】サブch 1,280人
【TikTok】2,100人
【Instagram】804人
【Twitter】642人
◆みなさんの【釣り・レジャー】ライフをより充実させる手助けとなることを願っています。ぜひ一緒に楽しみましょう!
\ Follow me /
こんな記事もおすすめ