エリアトラウトで釣果を上げるためには、スプーンの使いこなしも鍵となります。
スプーンの種類やカラー、重さの使い分けを学ぶことで、
ライバルに差をつけることができ釣りの引き出しが増えます。
本記事では、エリアトラウトスプーンの揃え方や効果的な使い方を詳しく解説します。
エリアトラウトスプーン揃え方
初心者向けのスプーン選びの基本
- 放流後・派手なカラー
- 高活性・中間色
- 定活性・地味なカラー
スプーンには重さ、カラー、アクションの違いがありますが、
最初はシンプルに考えましょう。
まず、定評のあるメーカーのスプーンを選び、
その中でバリエーションを揃えるのが効果的です。
また、スプーンの重さやカラーは、釣りをする
用意しておきたいスプーンの種類や色と数
1つのメーカーに絞るメリット
異なるメーカーのスプーンを多数揃えると、
それぞれの特性や使い方を覚えるのが大変です。
しかし、1つのメーカーに絞ることで、そのメーカーの特性をしっかりと理解しやすくなります。
同一シリーズの異なる重さとカラーを揃える
エリアトラウトスプーンを揃える際は、
同一シリーズの異なる重さとカラーを用意することが重要です。
例えば、ロデオクラフトの「ノア」シリーズでは、
1.5g、1.8g、2.1gといった重さのバリエーションがあります。
それぞれの重さは、水深や流れ、魚の活性状態に応じて使い分けることができます。
高活性時のカラーは?
魚の活性が高い時期や時間帯では、少し落ち着いたカラーのスプーンが効果的です。
高活性時には、魚は餌を積極的に追いかけるため、
あまり派手すぎないカラーが適しています。
例えば、青や緑、黄色といったカラーが良いでしょう。
低活性時には地味なカラー
魚の活性が低い時期や状況では、地味なカラーのスプーンが有効です。
特に、水がクリアな場合や釣り場がプレッシャーを受けている場合、
茶色や黒、オリーブなどの自然なカラーが効果的です。
スプーン形状と重さの違い
- 細い・安定した動き
- 丸い・動きが大きい
- 軽い・表層
- 重い・深い、流れが強い
エリアトラウトスプーンには、形状や重さの違いがあります。
形状は、細長いタイプや丸みを帯びたタイプなどさまざまで、
それぞれに適した使い方があります。
細長いスプーンは水流の影響を受けにくく、安定した動きが特徴です。
一方、丸みを帯びたスプーンは、水中での動きが大きく、アピール力が高いです。
複数メーカーの使い分け方
- フォレストの「MIU」は中層狙い
- ジャッカルの「ティアロ」は表層狙い
エリアトラウトスプーンを揃える際に、複数メーカーを使い分けることも効果的です。
ただし、同じ用途のスプーンが重複しないように注意が必要です。
効果的なエリアトラウトスプーンの使い方
ローテーションの基本ルール
エリアトラウトスプーンの効果的な使い方には、ローテーションの基本ルールがあります。
まず、スプーンの重さやカラー、アクションを定期的に変えることで、
魚の興味を引き続けることが重要です。
ウエイトのローテーション方法
ウエイトのローテーションは、エリアトラウト釣りにおいて非常に重要です。
ウエイトの違うスプーンを使い分けることで、
水深や流れの速さに応じたアプローチが可能になります。
カラーのローテーション方法
魚の活性や水の透明度、天候によって、効果的なカラーは変わります。
例えば、晴れた日にはメッキ系やキラキラとしたカラーが効果的ですが、
曇りや雨の日には明滅カラーや地味な色が効果を発揮します。
さらに、放流直後の高活性時には派手なカラーを使い、
徐々に地味なカラーに変更していくことで、魚の興味を引き続けることができます。
アクションとレンジの調整方法
スプーンのアクションとレンジの調整は、釣果を上げるために不可欠です。
スプーンの形状や重さに応じて、異なるアクションを演出することができます。
レンジの調整も重要で、浅い場所を狙う場合は軽いスプーンを使い、
深い場所を狙う場合は重いスプーンを使用します。
【まとめ】
- スプーンの種類と色:放流直後、高活性、中活性、低活性に応じたカラーと重さのスプーンを揃える。
- 1メーカーに絞る:同一メーカーのスプーンを使うことで特性を理解しやすくなる。
- ローテーション:重さ、カラー、アクションを状況に応じて定期的に変えることで釣果を上げる。
- 形状とレンジ:細長いスプーンは安定、大きな動きのスプーンはアピール力が高い。重さでレンジを調整する。