アマダイは一般的にエサ釣りが主流とされていますが、実はルアーでも十分に狙える高級魚です。底取りを意識した釣り方やルアーの選び方を工夫すれば、思わぬ大物と出会える可能性があります。ぜひルアー釣りでもアマダイを狙ってみてください。
アマダイをルアーで釣る方法

アマダイを狙う3つの基本ポイント

- 海底と深度を重視
- 素早い底取り必須
- 誘いの速度調整
アマダイは砂泥底に生息しているため、底取りの感触を把握するのがとても重要です。底付近を徹底的に探り、必要に応じて素早い巻き上げやフォールを織り交ぜることで効果的にアピールできます。特に、水深が深い場所では重めのルアーを使うと反応が得やすいです。
底から少し浮かせた瞬間のフォールや、誘いの変化時に食いつく傾向があります。反応が薄ければスローなアクションに切り替えてみるのもポイントです。
ボトムが取れる重さ

ポイントとなる水深や潮の流れに合わせて、しっかりとボトムを取れる重さを選ぶことが大切です。重めのルアーを使うほど砂煙も起こしやすく、アマダイの捕食を誘発できます。ただし、重すぎると操作性が落ちやすいのでバランスが重要です。
風や潮が強い時はラインを細めにするか、より重めのルアーを選択します。常にボトムを意識しつつ、フォール中のあたりも逃さないようにしましょう。
ルアーカラーを使い分ける
- グローやケイムラ活用
- ネクタイの太さ調整
- ワーム装着も有効
深場にいるアマダイには、光量が限られる状況でアピール力を発揮するグローやケイムラが効果的です。タイラバのネクタイを細めにするとアピール力を抑えられ、フグ対策にもなる場合があります。また、トレーラーワームを付けて匂いをプラスするのも有効な手段です。
フグが多い場合はカラーを地味にするか、ワームやネクタイを太さのある素材に変えてみましょう。フグの攻撃をかわしつつ、アマダイを狙いやすくなります。
効果的なアクション方法
スローなただ巻きで5mほど巻き上げたらフォールを挟む、もしくは海底を小刻みにノックしながら止めるなど、強弱をつけた誘いが効果的です。状況やベイトによっては早巻きも有効なので、船長や周囲の釣果を参考に柔軟にアクションを変えてみましょう。
底に潜むアマダイはフォールアクションで口を使うことがあります。フォールのタイミングを多用するとアタリのチャンスが増えます。
フッキングのコツ
アマダイのバイトはズンっと重みが乗るような感触です。早合わせしすぎるとすっぽ抜けにつながることも多いため、バイトを感じたら少し待ってからフッキングを行いましょう。柔らかめのロッドを選ぶことで弾きにくく、バラしを減らせます。
巻き上げを止めて再度フォールを試してみるのも手です。追い食いを誘発できる可能性がありますので、焦らず対応してみてください。
ヒット後のやり取り
アマダイは首振りが少なく、一気に潜ろうとはしないものの、口がやわらかいので強引にやり取りすると身切れの原因になります。ドラグを強めすぎず、一定のテンションをキープしながら時間をかけて取り込むのがコツです。
ポンピングを大きくしすぎず、ロッドを適度にキープしながら巻き続けるとバラしにくくなります。安定したテンションを意識しましょう。
【タイラバ】おすすめのアマダイルアー6選

シマノ 炎月 タイガーバクバク

多彩なカラーとサイズ展開で、状況に応じた使い分けが可能な定番タイラバです。
ダイワ 紅牙 ベイラバーフリー

フリータイプのヘッドで、自然な動きを演出し、真鯛の捕食を誘います。
ジャッカル ビンビン玉スライド

スライド式ヘッドで、フォール時のアクションが特徴的なタイラバです。
ハヤブサ フリースライド TGヘッド コンプリートモデル

タングステン製のヘッドで、感度が高く、深場でも効果的なタイラバです。
メジャークラフト 鯛乃実

シンプルなデザインで扱いやすく、初心者にもおすすめのタイラバです。
がまかつ 桜幻 鯛ラバーQ2

球形のヘッドが特徴的で、安定したフォールとリトリーブが可能なタイラバです。
【ジグ】おすすめのアマダイルアー6選
タックルハウス タイジグ

コンパクトシルエットでスローな誘いが可能なためアマダイ向け。
ハヤブサ ジャックアイ スロー

スローなフォールアクションで、ボトム付近のアマダイを攻略できます。
ジャッカル ビンビンメタルTG タイプスロー

タングステン素材で小型ながら高比重で沈下速度を調整しやすく、アマダイに効果的。
メジャークラフト ジグパラ バーチカル タングステン

高比重のタングステン製で素早くボトムを取り、スローフォールで誘いを演出。
バリバス ベビージグレイ

アピール力のある小型ジグで、軽快なアクションが特徴。アマダイが好むゆっくりめのフォールが得意。
ダイワ ソルティガTGベイト

タングステン素材を使用した小型高比重ジグ。スローな誘いが可能で、繊細なアマダイ狙いにピッタリです。
【使用時の注意点】

水深や潮流に合わせる

狙う海域の水深や潮の速さによって、ルアーの重さや仕掛けをこまめに調整する必要があります。思いのほか潮が速いと、軽いルアーでは着底に時間がかかってしまい反応が得られないこともあります。適切なウエイトで確実にボトムを取るのが大切です。
同じで、さらに重めのルアーを準備しておくのがおすすめです。水深が深いほど底取りが難しいため、潮や風の状況次第で柔軟に対応しましょう。
リーダーとフックのチェック
アマダイを釣る際は歯の鋭いエソやフグなどが混ざる場合もあるため、フロロカーボンリーダーを使用してラインブレイクを防ぐのがポイントです。また、フックも消耗しやすいので、曲がりや鈍りがあれば早めに交換しましょう。手返しよく対処することで取りこぼしを減らします。
PE0.8号ならフロロの3〜4号あたりが目安です。大物がかかった場合でも、しっかり対応できる余裕を持たせたセッティングをおすすめします。
アクションにメリハリを付ける
一定のスピードばかりで巻いていると、スレたアマダイには気付いてもらえないことがあります。スローなただ巻きと速巻きを組み合わせたり、適度にフォールやストップを織り交ぜるなどアクションに変化をつけて誘いましょう。スレが進んだ状況では微妙な変化が有効です。
3回ほど速巻きしたあと、少しフォールやスロー巻きに移行するのがおすすめです。パターンを探りながら誘うことでアタリを得やすくなります。
まとめ
- 重めのルアーで底取り重視
- グローやケイムラなど深場で目立つカラー
- ネクタイやワームでアピール調整
- アタリは少し待ってから合わせる
- ドラグ設定を緩めにして口切れ防止
- フックやリーダーの消耗チェック必須
- 速巻きとスローを組み合わせる
- 潮流や水深に合わせてウェイト変更
アマダイをルアーで仕留めるためには、しっかりとボトムを意識してアクションを組み立てることが大切です。深場や潮が速い状況でも、最適な仕掛けと誘いを心がけてみましょう。