キジハタは、根周りや中層での強烈な引きが魅力です。スイミングとボトム攻略を使い分けることで、効率良く釣果を伸ばせます。ここでは、キジハタジグヘッドの選び方や使い方を詳しく解説していきます。
ジグヘッドでキジハタを釣る方法

ジグヘッド選択の3つの基本ポイント

・根掛かり対策
・バランス重視
・操作性向上
ジグヘッドを選ぶ際は、根掛かり軽減のための形状や適度なウェイトバランスが重要です。ロッドアクションをしっかり伝えやすいものを選ぶと、リフト&フォールでボトムを攻略しやすくなります。特に根や岩場を狙う場合はオフセットタイプも選択肢に入れると安心です。
キジハタは甲殻類や小魚を捕食しているため、リフト&フォールの動きに強く反応します。フォール時のアタリを意識しながら操作すると効果的です。
ジグヘッドの重さの決め方
使用するウェイトはポイントの水深や潮の流れで変わります。浅場や足元狙いなら10g以下でも十分ですが、遠投や水深が深い場所では20g前後を選ぶと底取りがスムーズです。浮き上がりを抑えたいなら、あえて重めを使って安定したスイミングを心がけましょう。
基本的には浮き上がりを抑えるためにやや重めが便利です。ただ、活性が低い時は軽めを使ってゆっくり誘う方法も試してみましょう。
ワームとの相性を高めるコツ
・ホッグ系
・シャッド系
・スモークカラー
甲殻類を意識するならホッグ系、ベイトフィッシュを意識するならシャッド系のワームが活躍します。カラーはオレンジやチカチカといった派手色に加え、スモークなどの地味色も忘れず用意しておくと良いでしょう。ジグヘッドがワームにしっかりフィットするサイズやフック形状を選ぶことで、より自然なアクションを引き出せます。
目安としては4インチ前後を使うことが多いです。頭部分を少しカットしてサイズを調節し、状況に応じてアピールを変えるのも効果的です。
ボトム攻略の基本
ボトムまで沈めたら、リフト&フォールでじっくり探るのが基本スタイル。着底後のわずかな違和感を見逃さないようにラインテンションをキープしながら探りましょう。障害物周りを攻める際は根掛かりを恐れすぎずに、こまめな底取りとロッド操作で丁寧に探るのがコツです。
重めのジグヘッドを使い、ラインを海面に寝かせるようにフォールすれば比較的安定します。根回りに引っかかりやすい時はオフセットタイプもおすすめです。
スイミングで中層を狙う
オオモンハタなどの他のハタ系と同様、キジハタも活性が高い場合は中層まで浮上してベイトを追いかけることがあります。スイミングアクションでしっかりとレンジを意識し、ロッドを立てすぎないようにすることで、フッキング率が上がります。レンジキープを心がけて巻いてください。
テールが動く程度の中速巻きが基本です。上げすぎたら再度フォールを加えるなど、適宜レンジを探ると良いでしょう。
テキサスリグとの使い分け
根掛かりしにくいテキサスリグは、足元の岩やブレイクラインをタイトに探るのに向いています。一方、ジグヘッドはスイミングやフォール時の自然なアクションを引き出しやすいのが特長です。ポイントや目的に応じて使い分けることで、より多くのキジハタと出会えます。
取り付け方法やヘッド形状が異なるため、泳ぎ方が変わります。根魚がスレた状況では、別リグに切り替えると反応が変わることも多いです。
おすすめのキジハタ釣りジグヘッド5選

エコギア 3Dジグヘッド

リアルなヘッド形状とバランスの良さで、ワームの動きを自然に演出します。
ISSEI 海太郎 スイミング根魚玉

スイミングアクションに特化した設計で、中層を泳がせる釣りに最適です。
がまかつ ボトムノッカー オフセット

オフセットフック採用で根掛かりを軽減し、ボトム攻略に適しています。
カツイチ スライドボム

スライド式のシンカーで、ワームの動きを自由にし、自然なアクションを実現します。
オーナー カルティバ 静ヘッド

静かな着水音と安定したフォール姿勢で、スレたキジハタにも効果的です。
使用時の注意点

潮の流れを読んで選ぶ
ジグヘッドの重さを選ぶ際は、まず潮の動きを確認しましょう。潮が速い時は重めのジグヘッドを使うとフラフラしたフォールを抑えられ、底取りもスムーズです。逆に潮が緩やかで浅場なら軽めでも十分に探れます。状況に合わせて使い分けることで無駄なロストを防ぎ、効率良くキジハタを狙えます。
おおむね10g前後を基本にするのがおすすめです。まずはしっかり底を取りやすい重さからスタートしてみましょう。
カラーチェンジのタイミング
キジハタは活性が高いときは派手色に反応しますが、プレッシャーがかかると地味なカラーのほうが効果的な場合もあります。一定のアクションを繰り返してアタリが遠のいたら、迷わずカラーやシルエットを変えましょう。カラーを数種類持ち歩くことで、その日の状況にうまく適応できます。
変えすぎると時間をロスするので、数投ごとに見極めて変えるのがベストです。長く反応がない場合は積極的に試してください。
フッキングとやり取り
キジハタがバイトした直後に根へ潜ろうとする引きは強烈です。しっかりとフッキングしたら、最初の突っ込みをいなしつつ素早く根から引き離すのが重要です。ドラグはきつめに設定し、ラインブレイクを避けつつもパワーファイトで取り込むことを心がけましょう。
だいたい0.8~1号が多いです。リーダーは2~3号程度にして、根への擦れにも対応できるようにしましょう。
記事まとめ
- 根掛かり対策は必須
- ウェイト調整が重要
- ホッグ系ワームでボトム攻略
- シャッド系ワームで中層を攻める
- リフト&フォールを多用
- スイミングも大物狙いに有効
- テキサスリグとの併用もおすすめ
- 潮流や地形を意識して探る
キジハタはボトム中心に狙うだけでなく、中層をスイミングで誘うのも有効です。ジグヘッドは根掛かりへのリスクやウェイト調整をしながら、しっかりとアクションをつけることがポイント。うまく使い分けてキジハタの引きを堪能してください。