エギングでイカの微かなアタリを捉えるには「軽さ」と「感度」が不可欠。軽量リールは疲れにくく、わずかな違和感も捉えやすいです。剛性があればシャクリでもブレず、感度を維持。イカの吸い込みを逃さないには、軽量かつ高感度なリールが重要となります。
失敗しないエギングリールの選び方

軽さと剛性を意識しよう

- 軽量設計重視
- 剛性を両立
- 負荷に対応
エギングでは軽量リールが疲れを軽減し、シャクリの操作性を高めます。同時に剛性がしっかりしていると、繰り返しのシャクリや負荷がかかってもブレにくいです。軽さと強度を両立したモデルを選ぶと扱いやすく、長時間の釣行でもパフォーマンスを維持しやすくなります。
疲れが減り、エギの動きを繊細に伝えられる点が最大の利点です。さらに高感度にもつながるので、アタリを逃しにくくなります。
ギア比はノーマルがおすすめ
ハイギアリールは回収スピードが速く、ラインの弛みを素早く取れる反面、エギのフォールを短くしてしまいがちです。逆にノーマルギアなら落ち着いた巻き取り量で、エギにじっくりアピールさせられます。多くのエギンガーがノーマルギアを好むのは、この扱いやすさが大きな理由です。
強風時のラインメンディングには有利ですが、フォール重視の釣りでは巻き過ぎに注意が必要です。状況によってはハイギアも活躍します。
ロッドとのバランスを考える

- 適度な重量差
- グリップ位置重視
- 疲労度を軽減
リールだけ軽くても、ロッドが重ければタックル全体でバランスが崩れがちです。エギングロッドは100g前後の軽量モデルが増えていますが、リールとの重量差が大きいと操作感が乱れやすいです。持ち比べてしっくりくる組み合わせを選ぶと、長時間しゃくっていても疲れを感じにくくなります。
番手選びは剛性との兼ね合いもあるため、概ね2500番を選ぶとバランスが取りやすくなります。
シングルとダブルハンドルの違い
シングルハンドルは軽いのでシャクリが楽ですが、ハンドルが惰性で回ることがあります。ダブルハンドルは惰性で回りにくく、等速での巻き取りに優れます。ただしハンドル自体が2本分あるため、シングルより重くなる傾向です。自分の釣り方や疲労度を踏まえて検討しましょう。
もちろん可能です。むしろ一定速度でのリーリングがしやすいので、フォールを取りやすいメリットがあります。
ドラグは適度に設定
ドラグを硬く締めすぎると、シャクリの衝撃がまるごとギアに伝わりやすくなり、リール本体に過度なストレスがかかります。イカが乗った際も引きに応じてドラグが滑らないため、ラインに大きな負担がかかる点にも注意が必要です。状況に応じて微調整できるようにしておきましょう。
エギングでは場面ごとに負荷が変化するので、気になった時にこまめに見直す習慣を付けると安心です。
番手選びのコツ
基本的に2500番なら、秋イカや春の大型アオリにも対応でき、剛性や糸巻き量も十分です。3000番台はドラグが強めに設定できますが、ボディが大きく自重も増えがち。軽量性を求めるなら2500番前後を選ぶほうが、タックル全体の負担も減らせます。
PE0.6号を150~200m巻ければ十分です。ラインが足りなくなることもなく、快適にキャストできます。
おすすめの軽量エギングリールランキング

ダイワ 23 エアリティ LT2500S

自重150g。ダイワ史上最軽量のスピニングリールで、軽さと強度を兼ね備えています。
ダイワ 20 ルビアス FC LT2500S

自重155g。軽量かつ高剛性のザイオン製ボディを採用し、操作性に優れています。
ダイワ 21 エメラルダス エア FC LT2500S

自重160g。エギング専用設計で、軽量化と高感度を実現しています。
ダイワ 22 イグジスト LT2500S

自重160g。ダイワのフラッグシップモデルで、軽さと耐久性を両立しています。
シマノ 23 ヴァンキッシュ 2500S

自重160g。シマノ史上最軽量のスピニングリールで、軽さとレスポンスを追求しています。
ダイワ ルビアス LT2500S-DH

自重165g。軽量かつ高剛性のザイオン製ボディを採用し、操作性に優れています。
ダイワ エアリティ LT2500S-DH

自重165g。マグネシウム製モノコックボディで、軽量ながら高い剛性を備えています。
シマノ ヴァンキッシュ C3000SDH

自重175g。軽さとレスポンスを追求した、シマノ史上最軽量のスピニングリールです。
使用時の注意点

エギサイズとドラグの関係
小型エギを使うときも、ドラグを強めすぎるとリールへ衝撃が集中します。大きめエギでは水抵抗が増すため、こまめなドラグ調整が必要です。無理をせず適度に滑らせることで、ラインブレイクのリスクを抑えながら確実にイカを寄せられます。
シーンによって変えましょう。シャクリが重いと感じたら少し緩めるなど、小さな調整でリールを守れます。
強風時の糸フケ対策
風が強い日はラインが弛みすぎてエギが操作しづらくなります。糸フケを素早く回収できるように、ハイギアリールや巻き取りを意識するのも手段ですが、ノーマルギアでもロッドを下げてラインを制御すれば十分対処が可能です。無理に遠投せず確実なレンジを狙いましょう。
強風時に糸フケを回収しやすいのはハイギアですが、ノーマルでもロッド操作を工夫すれば問題ありません。
ロングフォールのシャクリ時
深場や大型イカを狙うとき、ロングフォールで誘うシーンが増えます。ここではリールに掛かる負荷が大きくなるため、軽くても剛性のあるモデルが活躍します。シャクリ後のラインテンションを張りすぎないよう、ドラグの滑りと巻き取り量を意識してイカに抱かせましょう。
ドラグを素早く確認し、少し緩めにセットしてゆっくり寄せるのが基本です。慌てると身切れやバラシに繋がります。
記事のまとめ

- リールは軽量と剛性を両立
- ギア比はノーマルが定番
- 番手は2500番が扱いやすい
- ドラグの強さは適度に調整
- ハンドル形状は好みで選ぶ
- 強風時の糸フケを意識する
- 深場のシャクリで負荷増加
- 全体バランスが最優先
エギングを快適に楽しむには、軽くて剛性に優れたリールが重要です。あとはロッドやドラグの設定を見直しながらイカが抱きやすい誘いを心がけると、釣果アップにしっかりつながります。