【釣具レビュー/比較】 PR

【初心者必見】おすすめの「遠投サビキ竿」12選と釣果アップのコツを徹底解説‼︎

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

遠投サビキ竿は、沖の大物アジやサバを狙うのに有効なタックルです。竿の長さや調子を最適化すれば、より遠くへ仕掛けを飛ばせ、回遊魚を効率良くキャッチできます。今回は、遠投サビキ竿の選び方と釣果を伸ばすコツ、さらにおすすめモデルをご紹介します。

遠投サビキ竿の選び方

ロッド長と遠投性能のバランス

  • 4.5mを基準に
  • 飛距離確保も重要
  • 扱いやすさを検討

遠投サビキ竿は4.5m前後のロッドが扱いやすく、仕掛けを遠くへ運ぶための飛距離もしっかり確保できます。仕舞寸法を考慮すると、移動時や保管時の取り回しが楽になる点もメリットです。実際の釣り場では周囲のスペースや足場の状況を考え、無理なく振り抜ける長さを選ぶと快適に釣りを楽しめます。

初心者でも4.5m竿を振り抜けますか?

慣れれば問題ありません。最初はゆっくりと仕掛けを振りかぶり、徐々にリズムをつかむと遠投しやすくなります。

適合オモリ負荷の確認

初心者
初心者
遠投サビキ竿のオモリ負荷はどれくらいが目安でしょうか?
狙う魚やウキ号数に合わせて10~15号前後が基本です。竿の号数より無理のない範囲で合わせるとスムーズですよ。

オモリ負荷は竿の強度に直結し、適合範囲を守らないと破損リスクが高まります。例えば3号遠投ロッドならオモリ10号、4号なら15号を目安に設定しましょう。これ以上の重さを負荷するとキャスト時に竿がしなりすぎ、操作性が落ちたり竿先へダメージが蓄積されてしまいます。

オモリ負荷が合わないとどうなりますか?

竿が大きく曲がりすぎたり、最悪の場合破損の恐れがあります。適正範囲を確認して使いましょう。

ブランク素材と調子(アクション)

  • 高弾性カーボン
  • 柔軟な穂先
  • 適度な腰強度

遠投サビキ釣りでは軽量で反発力の強いカーボンブランクが主流です。遠投性を高めつつ、柔軟な穂先でアジの口切れを減らせることが大切です。また胴にしっかりとした腰があれば、大物の強い引きにも耐えられます。調子は先調子から胴調子までさまざまですが、遠投メインなら先調子か中調子が扱いやすいでしょう。

先調子はどんな特徴があるの?

先調子はキャスト時の振り抜けが軽く、遠投しやすい特徴を持ちます。巻き取り時のアタリも取りやすいです。

ガイドやリールシートの品質・配置

初心者
初心者
ガイドの数や配置は重要ですか?
強度やラインの放出に影響が出ます。特に遠投する場合はKガイドなど絡み防止機能にも注目してください。

遠投サビキ竿は、ガイド数と配置がしっかり計算されているものが理想的です。ガイドの数が少ないとラインの放出性が落ち、飛距離を稼ぎにくくなります。リールシートに関しては固定力が高いものを選び、大型リールをセットしてもグラつかないものを重視すると快適に釣りを楽しめます。

ガイドはどの素材がおすすめ?

SICガイドやチタンフレームガイドなど軽量かつ高耐久なタイプがおすすめです。

持ち運び・収納性と実釣での取り回し

初心者
初心者
5.3mクラスの竿は移動が大変じゃないですか?
仕舞寸法が短く設計されていれば持ち運びしやすいですよ。車移動なら4~5本継でも問題ありません。

遠投サビキ竿は4.5~5.3mの長さが多く、継数の多い振出タイプなら仕舞寸法も短めに収まります。移動時はロッドケースに入れて保護し、現地での取り回しに慣れるまではゆっくりとキャスト練習をしましょう。特に混雑する堤防では後方の安全確認を徹底し、竿を振りかぶる際のスペース確保が大切です。

振出竿と並継竿、どちらが向いていますか?

遠投サビキでは取り回しや収納のしやすい振出竿が人気です。並継は剛性は高いですが携行性が劣ります。

遠投サビキ竿で釣果をアップさせる方法

遠投力を活かすための正確なキャスト

  • 足場の安全確認
  • 穂先のしなり活用
  • 投げる角度を固定

せっかく遠投性能のある竿を使っても、キャスト精度が低いとコマセが拡散して狙いのタナに集魚効果を発揮しづらくなります。足場をしっかり固め、竿が十分にしなるよう投げる角度を意識しつつ、一定のリリースポイントを習得することが大切です。こうすることで狙いのポイントへ安定して仕掛けを届けられます。

キャストが安定しない時は?

竿の長さに慣れるまで力みを抑えましょう。下投げから始めるなど、フォームを安定させる練習が効果的です。

コマセ(撒き餌)とサビキ仕掛けの同調

初心者
初心者
コマセと仕掛けが離れてしまうことが多いです。
投入後すぐに竿を2回ほど煽ってコマセを拡散させ、仕掛けを同じ層に送り込むと当たりやすいです。

遠投時は仕掛けとコマセが分離しやすいので、投入後にロッドアクションでコマセを放出し、サビキ針を同じ層へ留めるよう工夫しましょう。ウキ下の長さを合わせることも大切で、魚が回遊する水深を掴めば一気にヒット率が高まります。あまり遠くにばかり投げるより、同調しやすい距離を探すのもコツです。

マキエとサビキの位置ズレを減らすには?

上カゴ仕掛けや、投入時にカゴの位置を意識すると良いです。早めの誘いでコマセを拡散しましょう。

タナの細かい探りと深さの把握

  • ウキ止め設定
  • 反応がない層
  • 深さを小刻みに変化

ウキ止めを使えば、魚のいるタナを詳細に探ることができます。最初は表層付近からスタートし、アタリがなければ1mずつ深くするなど段階的に変化を加えてみましょう。アジは底付近に回遊することも多く、狙いの深さを外していると全く当たらないケースが出ます。早めにパターンをつかむのが釣果アップのカギです。

アジの回遊層はどのくらい?

日中は底付近、朝夕は中層から表層を意識すると良いです。状況に応じてタナを小まめに変えましょう。

仕掛けの動かし方・スローリトリーブの有効活用

初心者
初心者
仕掛けをどうやって動かすと良いでしょうか?
着水後は少しだけ待ってからゆっくりリトリーブすると、魚が追いやすい速度でアピールできます。

サビキ釣りというと待ちのイメージが強いかもしれませんが、遠投で仕掛けが沖にある場合はスローリトリーブを混ぜると効果的です。コマセが広がるタイミングでゆっくり巻き、時には止めることでアピール度が上がり、活性の低い魚も反応しやすくなります。細かなアタリを逃さないよう穂先を注視しましょう。

スローリトリーブはどのくらいの速度?

1秒でリール1回転ほどの速度が目安です。あくまで目安なので、その日の食い方で調整しましょう。

時合(ジアイ)と群れの回遊を見逃さない

初心者
初心者
朝まずめや夕まずめ以外にも釣れますか?
回遊があれば昼間でも釣果が期待できます。海域や潮汐のタイミング次第で時合は変化しますよ。

アジやサバは朝夕のまずめ時に接岸しやすいですが、場所や潮によっては日中でも連続ヒットするタイミングが訪れます。群れの気配を逃さないために、海面にナブラが立ったり小魚が跳ねたりといった兆候を見落とさないようにしましょう。短時間でも集中して狙えば思わぬ釣果に繋がります。

時合を長くキープするコツは?

定期的にコマセを補充し、魚を寄せ続けることです。連続ヒット時も焦らず一投一投を丁寧に行いましょう。

おすすめの遠投サビキ竿12選

ダイワ リーガル 3号-45遠投

全長4.45m、自重220g、オモリ負荷5~10号。柔軟性があり、軽い仕掛けでも遠投しやすい設計です。

ダイワ リバティクラブ磯風 4号-45遠投・K

全長4.46m、自重275g、オモリ負荷10~15号。高い剛性と耐久性を備え、遠投性能に優れています。

シマノ ホリデーイソ 3-400

シマノ(SHIMANO)
¥8,392 (2025/04/08 13:21時点 | Amazon調べ)

全長4.04m、自重170g、オモリ負荷5~8号。操作性と安定感が高く、初心者にも扱いやすいモデルです。
野に行く。

シマノ ブルズアイ 遠投 4-520P

全長5.2m、自重385g、オモリ負荷10~15号。高い遠投性能とパワーを備え、大物狙いにも適しています。

宇崎日新 プロスペックISO KW遠投

宇崎日新
¥16,110 (2025/04/08 13:22時点 | Amazon調べ)

全長4.45m、自重185g、オモリ負荷2~7号。軽量で感度が高く、小型魚のアタリも捉えやすい設計です。

プロマリン ブルーベイ磯遠投 3-450

PRO MARINE(プロマリン)
¥5,311 (2025/04/08 13:22時点 | Amazon調べ)

全長4.5m、オモリ負荷5~10号。コストパフォーマンスに優れ、初心者にもおすすめのモデルです。

TAKAMIYA H.B CONCEPT SABIKI BOMBER 3-450

タカミヤ(TAKAMIYA)
¥5,046 (2025/04/08 13:22時点 | Amazon調べ)

全長4.5m、オモリ負荷5~10号。サビキ釣り専用設計で、使いやすさが特徴です。

ダイワ ロングサーフT 25号-530・Y

全長5.3m、オモリ負荷20~30号。遠投性能が高く、広範囲を狙う釣りに適しています。

シマノ サーフリーダー 450DXTL

全長4.5m、オモリ負荷15~25号。軽量で操作性が良く、長時間の釣りでも疲れにくい設計です。

RISEWAY ARMS 磯

RISEWAY
¥7,888 (2025/04/08 13:23時点 | Amazon調べ)

全長5.4m、オモリ負荷5~15号。剛性が高く、様々な釣り場で活躍する万能モデルです。

ダイワ インターライン リーガル 4-52遠投

全長5.2m、オモリ負荷10~15号。ラインが竿の内部を通る設計で、トラブルが少なく遠投性能も高いモデルです。

シマノ ホリデー磯 4号-400PTS

全長4.0m、オモリ負荷10~15号。遠投性能と操作性を兼ね備え、初心者から上級者まで幅広く対応します。

使用時の注意点

ロッドメンテナンスと保管方法

遠投サビキ竿は海水や砂が付着しやすいので、釣行後は真水で洗い流し、柔らかい布で拭き取ってから保管しましょう。塩分が残るとガイドの腐食やブランクの劣化に繋がる恐れがあります。特にガイド部はラインとの摩擦が起きるため、しっかり汚れを落とし、定期的にチェックしてから専用ケースに収納すると安心です。

どれくらいの頻度で洗えばいい?

釣行のたびに簡単に真水洗いを行いましょう。付着した砂や塩を落とすだけでも寿命が大きく変わります。

ラインや仕掛けのチェック

遠投サビキ釣りでは、ラインに負担がかかりやすいです。定期的にキズやヨレがないか確認し、怪しい部分があれば早めに交換してください。サビキ仕掛けも連続使用でハリ先が甘くなり、魚の乗りが悪くなることがあります。こまめな仕掛け交換を心がけることで、せっかくのヒットチャンスを逃さずに済むでしょう。

ラインはどの号数がおすすめ?

一般的には4~5号ナイロンが多いですが、PEライン使用なら1.0~1.5号でショックリーダーも付けましょう。

周囲への配慮と安全対策

堤防やサーフで遠投を行う場合は、後方や隣の釣り人との距離に十分注意します。遠投時の竿の振りかぶりには大きなスペースが必要で、思わぬトラブルを起こす可能性があるため、釣り座は余裕をもって確保しましょう。またライフジャケットの着用や足元の滑り止めなど安全対策を万全にして釣りを楽しんでください。

夜間釣行で気を付けることは?

足元の明かりや反射材を活用し、周りとの接触を避けてください。投げる際もライトで周囲を確認しましょう。

まとめ

  • 遠投サビキ竿の長さは4.5~5.3mが主流
  • オモリ負荷に合った号数を選択
  • 柔軟性が高いブランクで口切れ防止
  • ガイド数と配置が飛距離を左右
  • 仕舞寸法を考慮して持ち運ぶ
  • コマセとサビキの同調が重要
  • タナ調整で幅広く魚を狙う
  • 安全対策と周囲への配慮を徹底

遠投サビキ釣りでは、竿の性能とキャスト技術を両立させることで大物を狙えます。適切なメンテナンスと仕掛けの管理を行いながら、時合を逃さずに楽しむことで安定した釣果に繋げていきましょう。

ブログ管理人
つりぐっど
◆こんにちはつりぐっどです。
◆愛知を拠点に、東海地区や北信越の釣り・レジャー情報をお届けしています。
◆“週刊釣りニュース・東海版“では毎週執筆しており、最新の堤防情報や釣りのコツを紹介しています。
【YouTube】「釣りGOOD TV」16,475人
【YouTube】サブch 1,280人
【TikTok】2,100人
【Instagram】804人
【Twitter】642人
◆みなさんの【釣り・レジャー】ライフをより充実させる手助けとなることを願っています。ぜひ一緒に楽しみましょう!
\ Follow me /
こんな記事もおすすめ